摂食障害の人をサポートするには?

摂食障害と付き合うには周囲の理解とサポートが欠かせません。摂食障害という病気を正しく理解し、あせらず長い目でゆっくり見守りましょう。

治療のための考え方

摂食障害の治療をしていく、また支えていくためには以下のような考え方を意識することが大切です。

・安心でき、十分に休養できる家庭環境をつくる
・ありのままを受け入れ、自己肯定感を高める
・否定するようなことはせず、話を聞き、共感していることを伝える
・言葉や行動で愛情を表現し、サポートしていることを伝える
・適切な距離を保ち、コミュニケーションをとる
・完璧主義や白黒思考など、本人の考え方の癖を本人も周囲も把握できるようにする
・日常生活の背景にあるストレスの解消法を幅広く探してみる など
参考: 摂食障害 | 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_eat.html
摂食障害の人は「治したい・治さなければならない」自分と「治せない・治したくない」自分の間で葛藤したり、少し治療に失敗すると全てうまくいかないというような考え方に陥ったりすることが多くあります。

また治療が進むにつれて、摂食障害の裏にあった、不安や憂うつ感、自尊心の低さ、ストレスなどが強く出てくることもあります。

公的なサポートの利用

摂食障害と精神疾患を併発している場合、精神疾患への公的サポートを受けられることがあります。精神疾患の診断がある場合、このようなサポートを利用するのも一つの手段です。

◇精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、なんらかの精神疾患があり長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある場合に取得できます。摂食障害はICD-10(※)の「生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群」に含まれるため、障害の程度によって取得が可能です。

精神障害者保健福祉手帳を取得していると、税金の控除や福祉サービスを受けたり公共料金の減免といった支援を受けることができます。

※ICD-10について:2019年5月、世界保健機関(WHO)の総会で、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が承認されました。日本国内ではこれから、日本語訳や審議、周知などを経て数年以内に施行される見込みです。
参考:ICD-11 | 世界保健機関(WHO)
https://icd.who.int/en/
精神障害者保健福祉手帳とは?判定基準やメリット、申請方法まとめのタイトル画像

精神障害者保健福祉手帳とは?判定基準やメリット、申請方法まとめ

参考: 自立支援医療|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000146932.pdf
参考: 精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準 | 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta4615&dataType=1&pageNo=1
◇自立支援医療(精神通院)

自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。

摂食障害の治療のため通院による精神医療を継続的に必要とする場合、その通院医療にかかる自立支援医療費が支給されます。通常の医療保険では3割の自己負担ですが、この制度を利用することで1割に軽減されます。また世帯の所得に応じて1か月の1割負担額の上限も定められており、それ以上の負担がかからないようにもなっています。

受給するには精神疾患があるという医師の診断を受け自立支援医療受給者証(精神通院)を申請・取得する必要があります。
障害者手帳がなくても受けられるサービスを一挙にご紹介のタイトル画像

障害者手帳がなくても受けられるサービスを一挙にご紹介

◇障害者総合支援法の支援

精神障害のある人は障害者総合支援法による支援の対象となります。摂食障害も以下に該当する場合、精神障害があると認定され、必要な障害福祉サービスを受けることができます。

・精神障害者保健福祉手帳を持っている
・精神障害を事由とする年金を受けている
・自立支援医療受給者証(精神通院)を持っている
・18 歳未満の場合で、保護者が特別児童扶養手当等を受給している

それぞれの支援の利用方法や対象になるかどうか、またどのような支援が受けられるか、詳しくはお住まいの市区町村の福祉担当窓口でご確認ください。
参考: 障害福祉サービスの内容|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html

自助グループの活用

摂食障害に関連したホームページや当事者の集まりである自助グループを、いくつかご紹介します。同じ悩みを持った人との交流は憩いの場となることもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
@メンタルヘルス 「摂食障害(拒食症・過食症)診断チェック」
https://atmentalhealth.jp/sessyoku/
摂食障害治療おすすめクリニック・病院  「摂食障害のセルフチェック」
http://www.sessyokusyougai-clinic.com/check/
つばめの会(摂食・嚥下に問題のある小児の親の会)
https://tsubamenokai.org/
医療法人菅野愛生会 摂食障害の相談室
http://kanno-hospital.jp/sesshoku/sesshoku.html
NABA(ナバ) 日本アノレキシア(拒食症)・ブリミア(過食症)協会
https://naba1987.web.fc2.com/index.html
未来蝶.net 「摂食障害回復助け合いサイト」
https://future-butterfly.net/
摂食障害自助グループ情報 Eating Disorders Group Information 「「摂食障害自助グループ情報」のページへようこそ!」
https://edginfo.exblog.jp/
OA オーバーイーターズ・アノニマス JAPAN
http://oajapan.capoo.jp/
EATファミリーサポートの会 「摂食障害の摂食障害の理解と治療のために」
http://www3.grips.ac.jp/~eatfamily/index.html

まとめ

摂食障害は不安やストレスなどに基づいて現れる食行動の障害です。他のこころの病気とも関連があることが多いことから、治療には長い時間が必要なこともあります。

摂食障害は、ただ食生活の不全から健康を損なうだけではなく、心もどんどん疲れていってしまいます。重症化すると自傷行為や自殺につながることもあります。単なるダイエットと楽観視せず、周囲の人は変わったことがあれば気にかけ、精神科などの専門機関に相談しましょう。

参考書籍

日本精神神経学会/監修 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』 2014年 医学書院/刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4260019074
中根允文、山内俊雄/監修 『ICD-10精神科診断ガイドブック 』 2013年 中山書店/刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4521737056
切池 信夫/著 『拒食症と過食症の治し方 (健康ライブラリーイラスト版)』 2016年 講談社/刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4062598043
日野原 重明、宮岡 等 /監修 『脳とこころのプライマリケア4子どもの発達と行動』 2010年 シナジー/刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4916166280
焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識
水島 広子
日東書院本社
Amazonで詳しく見る
拒食症と過食症の治し方 (健康ライブラリーイラスト版)
切池 信夫 (監修)
講談社
Amazonで詳しく見る
精神障害者保健福祉手帳とは?判定基準やメリット、申請方法まとめのタイトル画像

精神障害者保健福祉手帳とは?判定基準やメリット、申請方法まとめ

精神障害の定義や種類、精神障害者保健福祉手帳・障害年金・生活保護・就労支援など、精神障害に関する支援について【専門家監修】のタイトル画像

精神障害の定義や種類、精神障害者保健福祉手帳・障害年金・生活保護・就労支援など、精神障害に関する支援について【専門家監修】

なぜリストカット(リスカ)をする?正しい理解と自傷行為のループから抜け出す方法など【松本俊彦氏監修】のタイトル画像

なぜリストカット(リスカ)をする?正しい理解と自傷行為のループから抜け出す方法など【松本俊彦氏監修】

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。