障害を理由とする差別の解消に向けた取り組み

障害者差別解消法では、各分野において障害を理由とする差別の解消に向けて、「対応要領」と「対応指針」というものを策定することが定められています。
対応要領と対応方針
対応要領と対応方針
Upload By 発達障害のキホン

対応要領

国や地方自治体などの行政機関は、それぞれの職員が適切に対応できるために必要な要領を定めるものとされています。これを「対応要領」と言います。

対応要領には、不当な差別的取扱いや合理的配慮の具体例が盛り込まれており、行政機関などの職員が遵守すべきものとして定められています。
参考:関係府省庁における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/taioyoryo.html
参考:障害者差別解消法|障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト(内閣府)
https://shougaisha-sabetukaishou.go.jp/kyoseisyakai/syogaisyasabetukaisyoho/

対応指針

「対応要領」が行政機関などの職員に対しての取り決めであるのに対して、「対応指針」は会社やお店などの事業者に向けられたものです。事業者を所管する国の行政機関によって定められています。主に各省庁ごとに作成されており、不当な差別的取扱いや合理的配慮について詳しく書かれています。

各事業者はこの対応指針を参考に、自主的に差別解消への取り組みを進めていくことが期待されています。法律に反することを何度も行う、もしくは自主的に改善する様子が見受けられない場合には国に報告を求めたり、助言・指導・勧告が行われることがあります。
参考:関係府省庁所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針|障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/taioshishin.html
対応指針について、今回はこども家庭庁と文部科学省を例に、具体的な内容を紹介します。

子ども家庭庁

こども家庭庁は、児童発達支援や放課後等デイサービス、保育所やこども園など、こども家庭庁が管轄する事業者に向けて、対応指針を取りまとめました。内容の一部を紹介します。

◇不当な差別的取扱いの例
・人的資源や設備が整っているにもかかわらず、障害があることを理由に教育や保育などの提供を拒否する、あるいは提供するにあたり、正当な理由のない条件を付ける
・教育や保育の提供の際に、障害があることを理由にお試し期間を設けたり、ほかの利用者の同意を求めるなど、ほかの利用者にはない手順を求める
・障害があることを理由に正当な理由なく、日々の活動や行事への参加を制限する、年齢相当ではないクラスに所属させるなど、ほかの利用者とは違う対応をとる

◇合理的配慮の例
・聴覚過敏のある子どものために、机や椅子の脚に緩衝材を付けて音の刺激を減らす
・視覚的な情報が多いと集中しにくい子どものために、掲示物の情報量を減らす
・移動に困難さがある子どものために、通所のための駐車場を確保する、あるいは保育室をアクセスしやすい場所に変更する
・子ども本人や保護者の希望、子どもの特性などを踏まえて、入園の選考を別室で行う
参考:こども家庭庁所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/pdf/taioshishin_cfa.pdf

文部科学省

文部科学省は主に私立学校を対象に、対応指針を取りまとめました。2024年4月1日から、一部内容を改正したものが施行されています。内容の一部を紹介します。

◇不当な差別的取扱いの例
・一律に受験や入学、その他の学校生活の参加を拒む、または、拒まない代わりの条件を、正当な理由なく求める
・試験などにおいて合理的配慮の提供を受けた場合に、それを理由として本人を評価の対象から外したり、評価に差を付けたりする

◇合理的配慮の例
・施設の敷地内において、車いす利用者のためにキャスター上げなどの補助をしたり、段差に携帯スロープを渡したりする
・疲れを感じやすい人から休憩の申し出があったときは、別室の確保が困難である場合は、本人に理由を説明をした上で臨時の休憩スペースを設ける
出典:文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針の策定について|文部科学省ホームページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/mext_02599.html
出典:文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針 目次|文部科学省ホームページ
https://www.mext.go.jp/content/20240117-mxt_tokubetu02-000033332_2.pdf

障害者差別解消法に関する相談先

障害者差別解消法では、障害者差別に対応する機関を新たに設置することは定められていません。基本的には、今すでに存在する行政の相談機関などを充実させ、活用することになっています。

具体的には、障害のある人からの相談については、内容に応じて
・各自治体の相談窓口
・法務局、地方法務局
・人権擁護委員による人権相談
など、さまざまな制度により対応されています。

また、地域においてもすでにある期間が相談や紛争解決を進められるよう、地域協議会を組織することもあります。地域全体で主体的に障害のある人への差別の解消に向けた取り組みが進められることが期待されています。
参考:障害を理由とする差別の解消の推進 相談対応ケーススタディ集|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/case-study.html

迷ったら「つなぐ窓口」への相談も

内閣府は2023年10月から、障害のある人への差別に関する相談があったときに、自治体などの適切な窓口を紹介する「つなぐ窓口」の運用を開始しました。この窓口は2025年3月下旬までの試行運用となっています(2024年8月現在)。

・どこに相談したらいいか分からない
・(障害がある立場から)合理的配慮を申し出たいが、どうすればいいか分からない
・(事業者の立場から)合理的配慮の提供をどうすればいいか分からない
という場合は、「つなぐ窓口」の利用も選択肢になるでしょう。
参考:令和5年10月16日(月)から障害者差別に関する相談窓口の試行事業 「つなぐ窓口」がスタート!|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/sabekai/tsunagu_leaflet.pdf

まとめ

障害者差別解消法とは、障害のある人もない人も互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる「共生社会」の実現を目指し、障害の「社会モデル」の考え方を基に制定されました。2024年4月からの改正法では、民間事業者も「合理的配慮の提供」が義務化されました。

合理的配慮は、社会が障害のある人がいることを前提につくられていないために生じる、社会的な障壁を解消するためのものです。一人ひとりの意思を尊重しながら、その人の特徴や場面に応じて合理的配慮を検討し、対話をしていくことが大切です。

障害の「社会モデル」や合理的配慮について、一人ひとりが考えていくことが共生社会の実現にもつながるでしょう。

参考資料

リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されました」|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/gouriteki_hairyo2/daikatsuji_print.pdf
リーフレット「障害者差別解消法がスタートします」|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/sabekai/leaflet-p.pdf
障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト(内閣府)
https://shougaisha-sabetukaishou.go.jp/
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/kihonhoushin/honbun.html
障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
障害者基本計画|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/wakugumi.html#keiakunew
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 (平成 25 年法律第 65 号) |内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/law_h25-65.pdf
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律(令和3年法律第56号。令和3年6月4日公布)|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/law_r03-56.pdf
合理的配慮等具体例データ集「合理的配慮サーチ」|内閣府ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/
合理的配慮、差別的取扱いとは何か ―障害者差別解消法・雇用促進法の使い方
DPI日本会議 (著)
解放出版社
Amazonで詳しく見る
これならわかる〈スッキリ図解〉障害者差別解消法
二本柳覚
翔泳社
Amazonで詳しく見る
合理的配慮とは?考え方と具体例、合意形成プロセスについて【専門家監修】のタイトル画像

合理的配慮とは?考え方と具体例、合意形成プロセスについて【専門家監修】

特別支援教育コーディネーターとは?発達障害のある子の合理的配慮を相談できる?学校内外での役割や支援内容を解説のタイトル画像

特別支援教育コーディネーターとは?発達障害のある子の合理的配慮を相談できる?学校内外での役割や支援内容を解説

合理的配慮はずるいのか?「先生はえこひいきしてる!」発達障害がある子への配慮をうまく説明できなくてのタイトル画像

合理的配慮はずるいのか?「先生はえこひいきしてる!」発達障害がある子への配慮をうまく説明できなくて

新学期は新しい先生との出会いの季節! 合理的配慮を頼むポイント、 先生との関係性づくりのコツって?のタイトル画像

新学期は新しい先生との出会いの季節! 合理的配慮を頼むポイント、 先生との関係性づくりのコツって?

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。