ICFの活用方法

このように、ICFを活用すると生活機能や障害の分類だけではなく、「現段階でどのような状況があるのか」、「その状況を作り出している要因にはどのようなものがあるのか」を総合的に判断することができます。さらに、状況やその状況を作り出している要因を理解することによって、「障害」による「生きづらさ」の改善を図ることもできるのです。

ここでは、実際に通常学級に通う小学生の女の子を例に挙げてICFの活用方法を紹介します。
小4女子の主な基礎情報

・障害名 未熟児網膜症(視力 右0.05 左0.02)
・教育歴 幼稚園卒業後○○小学校の通常学級に入学。学年相応の学習。(※中学校を卒業したら盲学校入学を希望)
・教科書や板書、普通文字のプリントが読みにくい。
・視知覚の障害(図形と素地、形の恒常性、空間における位置)がある。漢字の読み書きが苦手。理科の実験・観察や体育での球技種目に参加することが難しい。
・慣れた道を通れば、単独通学が可能。歩行時、段差箇所等でつまずくことがある。
・混雑する場所や不慣れな場所は、周りの様子がよく見え不安な気持ちになることがある。
・親しい友達がいる。しかし、見えにくさがあるため消極的になり、友達と一緒に遊ぶことが少ないが、性格は素直で明るい。
・身辺の事柄の処理は確立している。
・音楽が得意。3歳より母親の送迎でピアノ教室に通っている。

・下駄箱の位置を昇降口入り口近くに設置してほしい(保護者)。
・学力を身につけたい(本人)。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4863421419
出典:西村修一/著 『合理的配慮とICFの活用-インクルーシブ教育実現への射程-2014年クリエイツかもがわ/刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4863421419
上記のような状況を、分類に従って評価したのち、構造的にあらわしたのが下の図です。なお「心身機能・身体構造」、「活動」の項目において振られている数字は障害の程度を表しています。
ICFを活用し障害による生きづらさの要因や実際の状況を洗い出している図
ICFを活用した図
Upload By 発達障害のキホン
出典:西村修一/著 『合理的配慮とICFの活用-インクルーシブ教育実現への射程-2014年クリエイツかもがわ/刊
https://amzn.asia/ie9EfWO
このように、ICFでは実際の状況を洗い出した後に、全体を構造的に把握して、さらなる改善への行動につなげることができます。これは、担任の先生にとって役に立つだけではなく、他の教科を指導する先生や保護者、他の関係者のコミュニケーションをスムーズに行う際にも重要なコミュニケーションツールとしても考えることができます。

まとめ

今回見てきたように、ICFは「人が生きること」を広い視点から眺め、評価するための分類法です。人が生きていく上で障壁を感じるとき、それは必ずしもその人に存在する障害の有無のみでは理解することはできません。

ICFでは人が生きていく上での障壁を個人に存在する障害としてのみとらえるのではなく、その人に存在する個性と周りの環境の関わりとを考えた上で、よりよいサポートを可能にしていく考え方なのです。
「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版) の厚生労働省ホームページ掲載について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html
ICFについて|文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/032/siryo/06091306/002.htm
ICF(国際生活機能分類) -「生きることの全体像」についての「共通言語」-|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ksqi-att/2r9852000002kswh.pdf
ICF 国際生活機能分類―国際障害分類改定版
障害者福祉研究会
中央法規出版
Amazonで詳しく見る
合理的配慮とICFの活用―インクルーシブ教育実現への射程
西村 修一 (著)
クリエイツかもがわ
Amazonで詳しく見る
障害者福祉の世界 第5版 (有斐閣アルマ)
佐藤 久夫 (著), 小澤 温 (著)
有斐閣
Amazonで詳しく見る
ユニバーサルデザインとは?定義や事例、バリアフリーとの違いを詳しく解説します!のタイトル画像

ユニバーサルデザインとは?定義や事例、バリアフリーとの違いを詳しく解説します!

インクルーシブ教育とは?考え方や背景、具体的な取組み、課題点について【専門家監修】のタイトル画像

インクルーシブ教育とは?考え方や背景、具体的な取組み、課題点について【専門家監修】

障害者差別解消法とは?制定の目的や対象、支援体制などについてのタイトル画像

障害者差別解消法とは?制定の目的や対象、支援体制などについて

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。