発達障害がある小学生の特徴は?発達障害のチェックポイントやグレーゾーンについても【専門家監修】
発達障害特性が目立ってくる時期は、障害のタイプによっても異なります。幼児期までは目立ちにくかった落ち着きのなさや忘れ物の多さ、対人関係のスキル、学習面での凸凹などは、小学生になると指摘されることが多くなります。また、集団生活になじめずトラブルにつながることも。ここでは、発達障害がある小学生に多く見られる特徴やグレーゾーンについて、起こりやすいトラブルから、子どもとの関わり方のポイントまで紹介します。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
発達障害とは?
発達障害の種類
発達障害は特性やあらわれる困りごとによって分類され、「ASD(自閉スペクトラム症)」「ADHD(注意欠如・多動症)」「LD・SLD(限局性学習症)」の主に3つのグループに分けられます。これらは互いに重なりあっている場合もあり、また知的障害(知的発達症)が併存する場合もあります。
ASD(自閉スペクトラム症)
以前は「自閉障害」という診断名が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。この記事ではASD(自閉スペクトラム症)と記載しています。
ADHD(注意欠如多動症)
以前は「注意欠陥・多動性障害」という診断名でしたが、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「注意欠如多動症」という診断名になりました。この記事ではADHD(注意欠如多動症)と記載しています。
LD・SLD(限局性学習症)
学習障害は現在、「SLD(限局性学習症)」という診断名となっていますが、最新版DSM-5-TR以前の診断名である「LD(学習障害)」といわれることが多くあるため、ここでは「LD・SLD(限局性学習症)」と表記します。
知的障害(知的発達症)
現在、『ICD-11』では「知的発達症」、『DSM-5』では「知的能力障害(知的発達症/知的発達障害)」と表記されていますが、知的障害者福祉法などの福祉的立場においては「知的障害」と使用していることが多いため、この記事では「知的障害(知的発達症)」という表記を用います。
小学生になると発達障害に気づきやすい?小学生のグレーゾーンの特徴とは?
ASD(自閉スペクトラム症)は、入学後、集団の中での決まりやルール、対人関係が複雑化していく中で融通のきかなさや、マイペースな行動、こだわり、感覚の過敏性や鈍麻などの症状によって、気づかれることがあります。
ADHD(注意欠如多動症)は、小学校入学後落ち着いて授業が受けられなかったり、忘れ物が多いなどがきっかけで気づかれやすくなります。文部科学省の定義では7歳前、DSM-5によると12歳前に症状があらわれるとされています。
勉強において特定の科目が苦手な場合や読み書きや計算に困難がある場合、LD・SLD(限局性学習症)の可能性を指摘されることもあります。
また、幼少期にグレーゾーンと言われた場合、成長と共に特性が強まったり困りごとが顕在化するなどして改めて発達障害の診断名がつくこともあれば、そうでないこともあります。
はっきりと診断の出る発達障害と比べれば症状が軽く、困りごとも少ないと思われがちですが、グレーゾーンならではの悩みや問題事が存在するのは確かです。
発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】
発達障害のある小学生のチェックポイント
ASD(自閉スペクトラム症)がある子どもに多い特徴
・人の感情を文脈や文章から読み取ることが苦手
・年齢相応の友人関係がない
・周囲にあまり配慮せずに、自分が好きなことを好きなようにしてしまう
・人と関わるときは何かしてほしいことがあるときのことが多い
・基本的に一人遊びを好む
・人の気持ちや意図を汲み取ることが苦手
・どのように・なぜといった説明が苦手
・言葉をうまく扱えず、単語を覚えても意味を理解することが難しい
・自分の気持ちや他人の気持ちを言葉にしたり想像するのが苦手で、説明がうまくできない
■こだわりの強さ、臨機応変な対応の困難
・急な予定変更が苦手
・きちんと決められたルールを好む
・言われたことを場面に応じて対応させることが苦手
・好きな活動に没頭し切り替えが困難
・特定の刺激に過敏性がある、または鈍さがある
・マイルールやパターンにはまりやすい
・勝ち負けに対するこだわり
・物や活動の順番や、場所や人に対するこだわり
などの傾向があります。
「学校でどんなことしたの?」に答えるのが難しい自閉症息子…頼みの綱は連絡帳?トラブル把握から専門家相談まで先生方に支えられて
発達障害10歳娘、弟二人のお姉さんに!無関心?泣き声を嫌がるかも?心配するも…5年を経て感じた大きな成長
ADHD(注意欠如多動症)のある子どもに多い特徴
・注意力が散漫で、興味の対象が次々と変化する
・物を忘れたり、なくしてしまうことが多い
・ほかの人に話しかけられてもぼーっとしてうわの空に見られる
■じっとしていられず落ち着かない
・授業中でもじっと座っていることができず、歩き回ったりする
■衝動的に行動してしまう
・突然話しかけてほかの人の邪魔をする
・突発的な行動をおこすことがあり、自分の怒りの感情をコントロールできない
・友達と仲良くできずトラブルを引き起こしてしまうことが多い
・何度も注意されても衝動的に同じことをしてしまう
などの傾向があります。
発達障害8歳息子の癇癪、母の介入タイミングが違っていた?息子の必死の頑張りと、母が一緒にできること
ADHD息子の忘れ物対策を続けること20年!せっかくメモをしても活用できないのはなぜ?社会人2年目、ようやく自分でメモを取るようになって…!?
LD・SLD(限局性学習症)がある子どもに多い特徴
■ディスレクシア/読字不全
・ひらがな・漢字が読むことに苦手さがある
・たどり読み・推測読みになってしまう
・行を飛ばして読んでしまう
・文章を読むのを嫌がる など
■ディスグラフィア/書字表出不全
・うまく文字を書くことができない(線を抜かしたり、鏡文字を書いてしまう)
・板書ができない、時間がかかる
・行やマス目からのはみ出しが大きい
・文字を書くのを嫌がる など
■ディスカリキュリア/算数不全
・数が数えられない、とばして数えてしまう
・時計が読めない、時間が分からない
・計算ができない
・筆算をするときに数字がずれて間違えてしまう
・計算を嫌がる など
という傾向があります。
文字が溶ける?小6娘のLD(学習障害)、兆候は年中から。ディスレクシアの娘と母の二人三脚――発達ナビユーザー体験談
喧嘩でケガ、不登校で転校…発達障害がある子との毎日を守る意外な方法--月200円で心理士相談までもサポート
発達障害のある小学生に起こりやすいトラブル
■友達関係
・同世代の子どもたちとうまく話したり、遊ぶことができず孤立してしまう
・気持ちをコントロールできず喧嘩になりやすい
・空気が読めないことなどが原因でいじめられる
■学習面
・頑張っても授業についていけなくなる
・授業態度が悪いと注意されやすい
・忘れ物が多く学習に支障が出る
・教科や単元間の得意と苦手が大きくなる
■行動・情緒面
・嫌なことがあるとかんしゃくを起こして暴れる
・衝動的に友達や親に手を出す、物を壊す
・自己肯定感が低下し、抑うつや不安が強くなる
■不登校
・集団生活になじめず学校生活が苦痛になる
・授業についていけず学校に行きたがらなくなる
・生活リズムが崩れ登校できなくなる
など
高学年になってくると低学年の授業内容に比べ、難しくなってくるため、得意科目と苦手科目の差が大きくなってくる傾向があります。タブレット端末などをうまく活用するなど、本人にあった対策をすることが大切です。
また、対人関係も低学年のころは問題にならなかった部分で高学年になり友達トラブルにつながる場合があります。
目に入ると許せない!指摘がやめられない!小2ASDの息子の「相手を絶対許さない」態度を学校の面談で心配されて
「特別扱いできない」通常学級小1娘、書き直しや解きなおしで大癇癪、他害まで!児童精神科を受診、ついた診断はASD、ADHDだけでなく…――発達ナビユーザー体験談
小6ASD娘の友達トラブル。いじめはエスカレートし、悪口、仲間外れは続いて…不登校を選んだわが家の場合――発達ナビユーザー体験談
発達障害のある小学生の女の子に起きやすいトラブルの特徴
さまざまな困りごとに対する対処法は、同世代の子どもとの集団生活の中で、自然と身についていくこともありますが、発達障害の特性によって、適切な形でスキルや技能を習得することに難しさを感じることが少なくありません。本人の心身の変化や、気持ちによく耳を傾け、サポートしていくことが大切です。