どんなに練習しても書けない漢字がある娘、先生からは「もっと家庭学習を」と言われ...追い詰められた母娘の転機となったのは
ライター:荒木まち子

視覚認知機能に弱さがあると文字の読み書きに著しい困難を抱えたり、目と手の協応(キャッチボールがうまくできないなど)に影響を及ぼすことがあります。
その現れ方や程度はそれぞれ違うのでオーダーメードの対策が必要です。
発達障害がある娘の、視覚認知機能にまつわる学生時代のエピソードをご紹介します。
支援の空白期間
娘には小学校1年生から4年生までの間、『支援の空白期間(支援を受けていなかった期間)』がありました。
主な理由は
・小学校入学と同時に引越しをしたため、それまでの受けていた療育機関からの引継ぎが上手く機能しなかった
・下の子の妊娠、出産で親が思うように動けなかった
・療育センターに相談しても「様子見しましょう」と言われ、療育プログラムを受けられなかった
・受動型だったため、学校での本人の困り感が見過ごされていた
などでした。
主な理由は
・小学校入学と同時に引越しをしたため、それまでの受けていた療育機関からの引継ぎが上手く機能しなかった
・下の子の妊娠、出産で親が思うように動けなかった
・療育センターに相談しても「様子見しましょう」と言われ、療育プログラムを受けられなかった
・受動型だったため、学校での本人の困り感が見過ごされていた
などでした。

成長とともに必要な「支援」は変わる。社会人になった娘を見て、思うこと
その間、学校の授業で必要な縄跳びや鉄棒などの練習や、定規やコンパスの練習や工夫は家で試行錯誤しながら行っていました。

冬の憂鬱なスポーツ「縄跳び」…小2の娘は意外な方法で上達!

苦手なことを諦めない娘に涙した話。全然「ま、いっか」じゃなかった…

算数の壁は計算だけじゃない!何度練習しても無理なことは無理で…

ぶきっちょな娘でも上手に使えるアイデア文具、見~つけた!
『読める』けれど『書けない』
高学年になると、娘は漢字テストを苦痛に感じるようになりました。
小さい頃から本を読むことが大好きで、多くの知識を本から吸収してきた娘でしたが、
小さい頃から本を読むことが大好きで、多くの知識を本から吸収してきた娘でしたが、

本を読みだすと周りが見えなくなるほど集中!読む本は様々で…
“読む”ことはできても、何度練習してもどうしても“書く”ことができない漢字が徐々に増えきたのです。
娘のクラスでは国語の授業時に毎回漢字の20問テストがありました。
それは“黒板に先生が書いた問題(ひらがな)を、無地の紙に漢字で書く”という形式のテストで、板書が苦手な娘には二重の苦しみでした。
また、学期ごとに50問の漢字テストがあり、こちらは一定の得点が取れるまで再テストを受け続けることになっていました。
娘は懸命に書き取りの練習するのですが、どれだけ練習しても書くことができない(または少しの期間は覚えていられるけれどちょっと時間がたつと見事に忘れてしまう)漢字がいくつもあり、何度も再テストを受けました。
娘のクラスでは国語の授業時に毎回漢字の20問テストがありました。
それは“黒板に先生が書いた問題(ひらがな)を、無地の紙に漢字で書く”という形式のテストで、板書が苦手な娘には二重の苦しみでした。
また、学期ごとに50問の漢字テストがあり、こちらは一定の得点が取れるまで再テストを受け続けることになっていました。
娘は懸命に書き取りの練習するのですが、どれだけ練習しても書くことができない(または少しの期間は覚えていられるけれどちょっと時間がたつと見事に忘れてしまう)漢字がいくつもあり、何度も再テストを受けました。
練習すれば練習するほど間違えてしまう傾向さえあり…
これは漢字に限ったことではありませんでした。
アルファベットのbとd、pとqはほぼ100%間違えましたし、記号や図形なども家で練習しても“書けば書くほど形が崩れていく”こともしばしばありました。
アルファベットのbとd、pとqはほぼ100%間違えましたし、記号や図形なども家で練習しても“書けば書くほど形が崩れていく”こともしばしばありました。
