「あの子と同じグループにしないで」ADHD次男の言葉が相手を傷つけて…こだわり、過敏、集団行動でトラブル続きの小学校生活、小6になった今

ライター:スガカズ
「あの子と同じグループにしないで」ADHD次男の言葉が相手を傷つけて…こだわり、過敏、集団行動でトラブル続きの小学校生活、小6になった今のタイトル画像

わが家の発達に凸凹のある次男は、現在小6です。
就学してから長い間、さまざまな困りごとがありました。
集団生活は特に本人にとって大変なことの連続でした。
その中で、不本意ではあるものの、相手の方の心を傷つけてしまうようなことも起こりました。

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。

集団行動をとりたくない次男。学校生活でトラブル続き…

わが家の発達に凸凹のある次男は現在小6で、通常学級に在籍し、週1日特別支援教室に通っています。

次男が学校に行きたがらないということはあまりなかったのですが、「こだわり」「衝動性」「不注意」「感覚過敏」などの理由から、情緒不安定になることが多く、学校での集団行動は非常に難しいものでした。就学してからの6年間で、数えきれないほどヒヤヒヤする場面がありました。
ADHDのある次男は自分が納得でいないことはやりたがりません。特に学校での集団行動は苦手です。(イラスト、スガカズ)
Upload By スガカズ
また、次男は、自分が納得できないことはやりたがりません。

みんなで同じことをするという場面で、それに共感できずトラブルに発展してしまったり、気もちの切り替えが苦手なことが原因でトラブルになることもありました。

嫌な気もちをうまく言語化できず、相手の心を傷つけることも…

次男が小学1年生のときの遠足の様子。機嫌の悪い次男と困っている2年生の男の子。(イラスト、スガカズ)
Upload By スガカズ
例えば小1のころに、このようなことがありました。

次男が通っている小学校では、別の学年の児童と縦割りで班をつくり、活動を通してお互いにソーシャルスキルを学ぶという授業があります。当時小1の次男は小2の男の子と2人組になり、手をつないで近くの公園に遠足に行くことになりました。

遠足の当日、次男は「学校を出発して長い時間(十数分間)歩き続けること」にやる気を見いだせずにいました。加えて「ほかの学年のあまりよく知らない男の子と一緒に行動しないといけない」「手をつながないといけない」のがどうしても嫌だったようです。
ですが、次男は嫌な理由をうまく言語化できず、その場に座り込んでしまい、機嫌も悪くなっていました。

次男と一緒に行動する予定の男の子は困っていたのですが、「行こう」と手をつなごうとしたところ、次男はその男の子の心を傷つける言葉を放ってしまいました。
嗅覚過敏があるためにおいに敏感な次男。「においがイヤだからこっちにこないで」と男の子を傷つけるような発言をしてしまいました。(イラスト、スガカズ)
Upload By スガカズ
次男の感覚過敏は強くはないものの、集団生活を送る上で嗅覚や聴覚の過敏さが強く出る場面があります。例えば柔軟剤の香りが苦手で、もしかすると男の子の衣服から、その苦手な香りがしたのかもしれません。

次男がそのとき男の子に言ってしまった言葉は、非常にセンシティブで人を深く傷つけてしまう言葉でした。実際に、言われてしまった相手の男の子は深く傷ついてしまったようでした。

後日学校からの連絡帳には、その日にあった出来事が書かれていました。相手の親御さんからの連絡帳で、その日の出来事が発覚したのです。私は遠足の日、所用がありどうしても見守りができなかったのですが、所用を調整してでも見守りをできなかったことを後悔しました。

すぐさま学校に電話をして、次男の担任の先生に「相手のご家庭に謝罪をさせていただきたいのですが」と申し出ました。
すると、担任の先生からこのように言われました。

「相手のお母さまは連絡帳で、『謝罪は必要ない。ただ、本人が深く傷ついているので、もうあの子(次男)と同じグループにしないで欲しい』とおっしゃっています」

私は相手のお母さまの意向に沿い直接の謝罪をしないようにしました。
自分の子どもの心を誰かが傷つけたのなら、傷つけた相手を遠ざけたい気もちは十分理解できます。相手のお子さんにも、お母さまにも申し訳ない気もちでいっぱいになりました。

次男は性格上、「人を傷つけたい」と悪意をもって言っているわけではありません。さまざまな特性からくる困難に対してクールダウンができていないことが課題だと思いました。

次男には、私から「その人の体に関係することを悪く言うと、言われた人はとっても悲しくなるから絶対に言っちゃダメ」と伝えました。
また、イヤな理由をうまく言語化できないことに対しては、すぐに解決する課題ではないと思ったので、「授業に参加したくない理由があるなら、無理に参加しなくてもいいよ」「イヤな気もちになりそうな時点でその場を離れていいよ」「先生に気もちを伝えよう」と、普段から言っている言葉を繰り返し伝えました。

この一件があってから先生は、縦割り班活動での次男のグループは、2人ではなく3人になるように配慮してくださいました。また活動に参加することを無理強いせず、「気が向くならおいで」と言ってくださいました。次男も気が向かない場合は保健室や空き教室で過ごしていたようでした。
配慮していただいたお陰で、次男のペースで参加できるようになりました。

小6になった次男。心の変化を感じるように

小学6年生になった次男。集団行動は今も苦手ではありますが、登校班の副班長として頑張っています。(イラスト、スガカズ)
Upload By スガカズ
現在、次男は小6で、最高学年になりました。
今も集団行動は好きではありませんが、私は本人の中に変化を感じています。

次男の通う小学校では、登校班編成を取り入れています。
朝は同じエリアに住む児童で集まって決まった時間に登校するのですが、現在6年生の次男は副班長になり、決まった時間に集団登校しています。
初めのうち次男は、副班長という役割はイヤだと言っていました。自分が納得できないことは基本やりたがりませんし、みんなと同じことをする良さをあまり感じていないところがあるので、そう思うのは無理もありません。

ですが、特別支援教室での小集団活動や、学校全体での縦割り班活動など、たくさんの経験をもとに、「上級生は下級生のお手本となる」ことに少しずつ適応してきたようです。

集団登校班では、班長が基本的に先頭に立ち、人数確認をしたのち学校まで下級生たちを先導していきます。副班長(次男)は一番後ろに立ち、列の乱れがないか、確認しながら後をついていったり、班長がいない場合は副班長が先頭に立ちます。
本人に、なぜ副班長を今も続けられているのか理由を聞いてみると、「面倒だから、本当はやりたくないんだけどね」と一言。前向きでなくとも、自分の中で折り合いをつけて、不満を言わず継続できていることが私は偉いと思います。

次男には悪意はないものの、そのときの言動で相手の心を傷つけてしまうことがあったり、相手の親御さんにも申し訳ない気持ちでいっぱいになることがさまざまありました。
ですが、何年も同じ学校で過ごすうちに、親御さん方から「理由なく行動を起こす子ではない」という言葉をいただいたり、「弱い立場の子を守ろうとする優しい子ども」と理解してくださる先生にも関わっていただけました。

学校での集団生活は、本人にとって大変なことの連続でしたが、さまざまなことを経験しながらも「成長したな」と感じずにはいられません。

執筆/スガカズ
(監修:三木先生より)
頑張って適応されたんですね。「縦割り班」という集団行動の中で、自分になりに「下級生のお手本になる」という理由や目的を見つけて行動が取れるようになっているのはたいしたものです。このように同じ行動であってもその子が納得できる切り口を見つけて適応的な行動が取れるようになると良いですね。
発達障害次男を「乱暴な子」ではなく「正直な子」と信じてくれた――「先生がいなくなったら…」特別支援教室の先生との別れに思うことのタイトル画像

発達障害次男を「乱暴な子」ではなく「正直な子」と信じてくれた――「先生がいなくなったら…」特別支援教室の先生との別れに思うこと

ADHD(注意欠如多動症)の特徴とは?2歳ごろから現れる?チェックリストも【専門家監修】のタイトル画像

ADHD(注意欠如多動症)の特徴とは?2歳ごろから現れる?チェックリストも【専門家監修】

「融通がきかない!」小6ASD息子が自己分析!? 頑なモードから、自己都合な抜け道探しに変化。その理由は同じだった!?のタイトル画像

「融通がきかない!」小6ASD息子が自己分析!? 頑なモードから、自己都合な抜け道探しに変化。その理由は同じだった!?

小6ADHD息子の担任は子育ての大先輩!教わった中学でのトラブル把握、家庭での関わり方のコツが役立ってのタイトル画像

小6ADHD息子の担任は子育ての大先輩!教わった中学でのトラブル把握、家庭での関わり方のコツが役立って

教室のにおいで集中できない!?嗅覚や味覚が過敏で学習困難に?原因や学校での対応策などイラストつきで解説【専門家監修】のタイトル画像

教室のにおいで集中できない!?嗅覚や味覚が過敏で学習困難に?原因や学校での対応策などイラストつきで解説【専門家監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。