「自閉症息子の癇癪を防ぎたい」環境が変わる新学期、配慮を依頼した母がハッとした先生の言葉

ライター:みん
「自閉症息子の癇癪を防ぎたい」環境が変わる新学期、配慮を依頼した母がハッとした先生の言葉のタイトル画像

4月は新しい環境へ変化するタイミングです。発達障害のあるお子さんにとっては、やっとの思いで築き上げてきた先生やお友達との生活やルーティンが崩れてしまうことになるので、不安定になってしまうこともあるかもしれません。自閉スペクトラム症のあるわが家の次男Pにとっても同じで、新しい環境は始まる前から不安に思ってしまうことが多々ありました。

監修者新美妙美のアイコン
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。 多様な子育てを応援するアプリ「TOIRO」の制作スタッフ。

いつもと違う!新学期は変化だらけ!

発達障害のある子どもの中には、場所見知りや人見知りがある子どもがいると思いますが、新しいクラスになると、教室が変わって大丈夫かな?先生やお友達が変わって大丈夫かな?と新生活への期待よりは不安のほうが勝ってしまうことがあると思います。
私も毎年新学期になる度にそのような不安を感じていました。
新学期は環境変化で荒れないか、発達障害と知的障害のある息子も、親も不安がつきない。
Upload By みん

少しでも不安を和らげるために…

療育園ではそんな私たちのような親子の不安を、少しでも和らげてくれるさまざまな対応をして下さっていました。例えば新学期になると靴箱の場所が変わるので、その時点でパニックになってしまう子どももいます。

療育園では、一人ひとり自分のマークがあるので靴箱に貼ってあったマークを新学期には先生が全て貼り直してくれています。子どもたちは自分のマークが貼ってある靴箱の場所を確認し、その後新しい教室の入り口でも自分のマークを確認してから入室することで、「今日からここが自分の靴箱や教室なのだ」と認識することができるのです。このような工夫によって、新しい場所でもなるべくスムーズに誘導できるようにしてくださっていました。

また、担任の先生が全て変わらないように昨年担任だった先生のうち1人は引き続き担任になってくれるので、親と先生との間の引き継ぎもスムーズに行えます。新しい担任の先生の中に知っている先生が1人でもいるだけで親子共にとても安心できました。
療育園では新しい場所になった靴箱や教室には自分のマークを貼り、視覚支援などで新学期をできるだけスムーズにする工夫をしてくれている。担任の先生の中には、昨年も見てくれていた先生がいるので、安心できる。
Upload By みん
それでも、新しい環境は子どもにとっては大変です。Pは年中から年長になるとき、前のクラスでお気に入りだった玩具がクラスが変わってからは使えなくなったことで、玩具を片づける扉の前で玩具を出すようにと先生に要求し、出してくれない場合は癇癪を起こしてしまうこともありました。

私は先生に、前に遊んでいた玩具を出してもらうことは可能ではないか?と聞きました。すると先生は「できれば玩具を出してあげたいのですが、新しいクラスではP君の遊んでいる玩具を見て、自分も遊びたいと取りに来るお子さんもいます。それが原因でトラブルになってしまう可能性もあるので、申し訳ないですがP君には我慢してもらって、クラスに慣れるまでは今ある玩具や絵本で遊んでもらえたらと考えています。」と言われました。
自閉症のあるPは、昨年遊んでいたお気に入りのおもちゃを出してほしくて癇癪を起こしてしまっていた。しかし、お友達とのトラブルの原因になることもあるので、我慢させることにした。
Upload By みん

新学期に不安になるのはわが子だけではない!

私はP自身が落ち着くことばかり考えてしまっていましたが、先生はクラス全体が落ち着いて過ごせるように考えたうえで対応してくださっていることが分かりました。クラスのみんなが落ち着くことがPも落ち着くことにもつながるんだと思いました。先生は前のクラスで使っていた玩具をPに諦めてもらうために、Pが好きそうな動物の絵本やカードなどを新しく増やして与えてくださっていました。そして私へも、連絡帳や電話で毎日の様子を伝えてくれて、私自身もマメに見学へ行きPの療育園での様子を見ることで安心することができました。

新学期はいろんな困りごとが出てくる可能性が高いですが、たとえ困ったことがあっても本人の様子を観察し、どこまでなら我慢できるか?できないか?などを考えながら、一つひとつ対応して、それを積み重ねることでいつの間にか新しい環境にも慣れ、また新たにルーティンを作り出し、落ち着いて過ごせることもできるようになると思います。そしてわが子だけでなく同じクラスのお友達が落ち着いて過ごせる環境をつくるのも同じように大切だと思います。最初は大変なこともありますが、焦らずに対応できるようにしたいと思います。
お友達が落ち着かないとわが子も落ち着かない。また、お友達が落ち着くとわが子も落ち着くし、わが子が落ち着くとお友達も落ち着く。
Upload By みん
執筆/みん
(監修:新美先生より)
療育園での新学期の環境変化についての工夫を聞かせてくださいましてありがとうございます。
新学期の環境変化は、自閉特性があるお子さんにとってストレスになるものです。クラスが変わっても、自分のマークが同じで、マークで自分のもの・場所が分かるという仕組みは低年齢のお子さんにとっても分かりやすいですね。療育園だけでなく通常の保育園でもどこでも誰でも、このようにマークを引き継ぐということをしてもらえるといいですね。
今までOKだったことが、できなくなるということは本人にとっては混乱してしまうことです。このようなことがあることは当然なのですが、その場合も本人の理解度に合わせて視覚支援などを使って、新たなルールを説明してもらえると早く納得できるかもしれません。新学期の環境に慣れるまでは、園や学校では混乱したり我慢したりすることが続くので、しばらくは自宅での活動でゆとりを持てるよう意識するといいかもしれませんね。
発達が気になる子どもの新学期のストレス、合理的配慮など…あるあるトラブルやライフハックまで!ーーおすすめコラム9選のタイトル画像

発達が気になる子どもの新学期のストレス、合理的配慮など…あるあるトラブルやライフハックまで!ーーおすすめコラム9選

知的障害(知的発達症)とは?「IQ」と「適応機能」の関係、程度別の特徴や症状、診断基準について解説します【専門家監修】のタイトル画像

知的障害(知的発達症)とは?「IQ」と「適応機能」の関係、程度別の特徴や症状、診断基準について解説します【専門家監修】

グレーゾーンしのくん、年少進級時の夜泣きは「夜驚症」!? クラス替えで唯一の友達と離れ、担任の先生も変わることになって…のタイトル画像

グレーゾーンしのくん、年少進級時の夜泣きは「夜驚症」!? クラス替えで唯一の友達と離れ、担任の先生も変わることになって…

環境が変わる春。発達障害娘が抱える不安の原因は?発達外来の先生の一言にヒントがのタイトル画像

環境が変わる春。発達障害娘が抱える不安の原因は?発達外来の先生の一言にヒントが

自閉症息子、入学直前に小学校から電話!ドキリとした母に提案されたのはーーうれしかった特別支援学級の先生の思い【スクールカウンセラーのアドバイスも】のタイトル画像

自閉症息子、入学直前に小学校から電話!ドキリとした母に提案されたのはーーうれしかった特別支援学級の先生の思い【スクールカウンセラーのアドバイスも】

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。