保育園への行き渋りのその後。そして小学校は?

最終的に、しのくんが保育園のお迎えの時間やお迎えに来る人を指定してくるようになったので、その要望にできる限り応えるようにしたところ、頑張って保育園へ行ってくれるようになりました。

しのくんは現在6歳で、今年の4月から小学生になりましたが、登校前には「何時に終わるから頑張ろう!」などと声かけを行い、今のところは行き渋ることなく小学校へ通っています。

また何かのきっかけで、学校に行きたくなくなってしまうこともあるかもしれませんが、しのくんの思いに寄り添いながら、遊ぶ時間のルールを決めるなどしつつ、ゲームともうまく付き合っていければいいなと思います。
執筆/keiko
(監修:鈴木先生より)
何事も始めるときにはルールづくりが重要です。特にスマートフォンを与えるときには時間や内容に関して家庭内でのルールをつくる必要があります。何時以降はやらない、年齢に合わない内容のものは避けるなどです。一度保育園に行かなければゲームができるという習慣が確立してしまうと途中から元に戻すのが困難になります。初めが肝心なのです。特に順番が重要で、宿題を終えたらゲームが30分できるというような決め事を壁に貼って見せておくことで意識するようになります。ルールが守られたら好きなところへ行けるなどトークン法を活用するといいでしょう。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35029985
志望校を変えたらゲーム三昧!?発達障害息子の高校受験、通信制入学後の様子は…【読者体験談】のタイトル画像

志望校を変えたらゲーム三昧!?発達障害息子の高校受験、通信制入学後の様子は…【読者体験談】

家にいるほとんどの時間、ゲームやインターネットをして過ごしているのタイトル画像

まずは、ゲーム以外の活動を少しでもしてほしい…そんなときは

イヤイヤ期、欲しいおもちゃが品切れで大号泣の大騒ぎ!こだわりの強い自閉症息子に対応策は?【読者体験談】のタイトル画像

イヤイヤ期、欲しいおもちゃが品切れで大号泣の大騒ぎ!こだわりの強い自閉症息子に対応策は?【読者体験談】

動画依存の発達障害息子に夫が勝手にゲーム機を与えて茫然。苦労するのは私と思っていたら…【読者体験談】のタイトル画像

動画依存の発達障害息子に夫が勝手にゲーム機を与えて茫然。苦労するのは私と思っていたら…【読者体験談】

ゲームにテレビに宿題に…自閉症小4息子は「時間の切り替え」が苦手!スムーズに動けるようになった便利アイテムとコツは?のタイトル画像

ゲームにテレビに宿題に…自閉症小4息子は「時間の切り替え」が苦手!スムーズに動けるようになった便利アイテムとコツは?

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。