「え⁉私っ⁉⁉」先生からさらに驚愕な一言が……!
「そしてお母さん、またショックを受けないでほしいのですが……」と先生。
「は、はい……」と私。
「私は専門家ではないので、こんなことを申し上げるのは本当によくないのですが……ADHD(注意欠如多動症)などは、遺伝的な要因も関係することもあると言われています。……実はお母さんにも似たような傾向があるのではと思って……」(※)
「え……?似たような傾向って……私にも、ですか……?」
「そうですね、お母さんの普段の様子を拝見していても、なんとなく共通する部分があるように感じることがあります。ただ、あくまで私の個人的な印象なので、もし気になるようでしたら専門の先生にご相談されてみてもいいかもしれません」
「…………私っっ!?!?!?………」
「は、はい……」と私。
「私は専門家ではないので、こんなことを申し上げるのは本当によくないのですが……ADHD(注意欠如多動症)などは、遺伝的な要因も関係することもあると言われています。……実はお母さんにも似たような傾向があるのではと思って……」(※)
「え……?似たような傾向って……私にも、ですか……?」
「そうですね、お母さんの普段の様子を拝見していても、なんとなく共通する部分があるように感じることがあります。ただ、あくまで私の個人的な印象なので、もし気になるようでしたら専門の先生にご相談されてみてもいいかもしれません」
「…………私っっ!?!?!?………」
きいちゃんの話から、いきなり私の話になってしまいました。
きいちゃんだけでなく、私がADHD(注意欠如多動症)!?!?ちょっと待って、きいちゃんにはダウン症だけではなく、ADHD(注意欠如多動症)という発達障害もあって、その親でもある私もADHD(注意欠如多動症)という発達障害があるかもしれないってことーーーー………!?!?
あまりに驚愕な個人面談に突入してしまいましたが、この続きはまた後日書ければと思っています。
(※)ADHD(注意欠如多動症)の遺伝について:現段階では親からの遺伝が原因となって発現する可能性を確率によって表すことはできませんが、ゼロであるとは言い切れないと考えられています。
きいちゃんだけでなく、私がADHD(注意欠如多動症)!?!?ちょっと待って、きいちゃんにはダウン症だけではなく、ADHD(注意欠如多動症)という発達障害もあって、その親でもある私もADHD(注意欠如多動症)という発達障害があるかもしれないってことーーーー………!?!?
あまりに驚愕な個人面談に突入してしまいましたが、この続きはまた後日書ければと思っています。
(※)ADHD(注意欠如多動症)の遺伝について:現段階では親からの遺伝が原因となって発現する可能性を確率によって表すことはできませんが、ゼロであるとは言い切れないと考えられています。

ADHD(注意欠如多動症)は遺伝する確率があるの?兄弟、父親、母親との関係は?【専門家監修】
執筆/星きのこ
(監修:鈴木先生より)
医師以外の人が疾患名を告知してはいけないルールになっています。ただ、「いくつか行動面で気になるところがあるから、かかりつけ医に相談してみてはいかがでしょうか」などと普段関わる先生や支援者の方が、やや濁した言い方で保護者が気づけるよう伝えることはよくあります。保護者が気づいた時点が早期発見ととらえればいいのです。
きいちゃんはダウン症だったわけですが、何か一つの病気が診断されるとそれだけに目がいってしまいがちです。この現象は主治医でも同じで、てんかんや悪性腫瘍など診断を付けると問題の症状を併存と考え、第2の診断がつけられないことが多々あります。その問題の症状が専門外ならなおさらです。それが時によっては今回のように学校の先生が気づくことがよくあります。私がいつも言う子どもを見るセンス(知識と経験)のある先生です。運とタイミングで左右されます。きいちゃんはいいセンスを持った先生に巡り合えてラッキーだったのです。
(監修:鈴木先生より)
医師以外の人が疾患名を告知してはいけないルールになっています。ただ、「いくつか行動面で気になるところがあるから、かかりつけ医に相談してみてはいかがでしょうか」などと普段関わる先生や支援者の方が、やや濁した言い方で保護者が気づけるよう伝えることはよくあります。保護者が気づいた時点が早期発見ととらえればいいのです。
きいちゃんはダウン症だったわけですが、何か一つの病気が診断されるとそれだけに目がいってしまいがちです。この現象は主治医でも同じで、てんかんや悪性腫瘍など診断を付けると問題の症状を併存と考え、第2の診断がつけられないことが多々あります。その問題の症状が専門外ならなおさらです。それが時によっては今回のように学校の先生が気づくことがよくあります。私がいつも言う子どもを見るセンス(知識と経験)のある先生です。運とタイミングで左右されます。きいちゃんはいいセンスを持った先生に巡り合えてラッキーだったのです。
このコラムを書いた人の著書
きいちゃんはダウン症 完全版【単行本】
小学館
Amazonで詳しく見る


ダウン症の原因は?遺伝との関連はあるの?【医師監修】

イライラした理由は?次からどうすればいい?お子さんと一緒に振り返るときは…

激しい癇癪、どうしたらいい?場面別の対応のヒントや専門家解説など【かんしゃくまとめ】

授業についていけないのは私だけ。自信をなくす娘、担任からもまさかの言葉が…【マンガ発達障害の子どもと私たち/みき編第2話】

子どもの癇癪とは?何故起きるの?原因や背景を専門家が解説――マンガで学ぶ子どもの癇癪
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます

-
- 2