【幼稚園 編】
医師からの「早く集団に入れたほうがいい」というアドバイスを参考に、長男いっちゃんは幼稚園の満3歳児クラスに入園することに。入園前に特性などをまとめたものも提出し安心していたそうですが、長男いっちゃんは帰宅すると酷い癇癪を起こしたり食べ物をほとんど口にしなくなりました。いっちゃんにかかっていた負担に気づき、下した決断は。

幼稚園行事が続く秋に起きた、ショックな事件。自閉症息子の「小さな世界」は壊れかけていて…

自閉症息子がわずか半年で退園。特性は事前に伝えたけれど…私にできなかったあること
この頃を振り返って
(執筆者:あやこさんより)
半年で退園した幼稚園のことを思い出すと、今でも園とコミュニケーションがうまく取れなかったことに対する悔しさが消えません。園に非があるというより、自治体の制度や環境の問題だと感じています。
療育園がない地域では、集団に入れるには保育園か幼稚園を選ぶしかなく、どちらにも障害への理解や知識が十分でない現状があります。ASD(自閉スペクトラム症)の子どもにとって、初めての集団生活が安心できる環境であることは何より大切で、関わり方ひとつで成長が大きく違ってきます。この時期の保護者にはレスパイトの機会が不可欠ですが、それを快く受け入れてくれる園は多くありません。制度や支援体制に地域差がなくなることを心から願っています。
半年で退園した幼稚園のことを思い出すと、今でも園とコミュニケーションがうまく取れなかったことに対する悔しさが消えません。園に非があるというより、自治体の制度や環境の問題だと感じています。
療育園がない地域では、集団に入れるには保育園か幼稚園を選ぶしかなく、どちらにも障害への理解や知識が十分でない現状があります。ASD(自閉スペクトラム症)の子どもにとって、初めての集団生活が安心できる環境であることは何より大切で、関わり方ひとつで成長が大きく違ってきます。この時期の保護者にはレスパイトの機会が不可欠ですが、それを快く受け入れてくれる園は多くありません。制度や支援体制に地域差がなくなることを心から願っています。
【就学 編】
2024年に4月、特別支援学校に入学した長男いっちゃん。「特別支援学校一択」だったこともあり、年長の5月頃からゆるやかに就学準備をスタート。特別支援学校を見学したり、就学相談でモヤモヤしたり……。年長の終わりから始めた、放課後等デイサービス探しと合わせて、振り返っていただいたコラムです。

「特別支援学校一択」年長5月から始めた就学準備。喜び、モヤモヤ、わずかな寂しさも

自閉症息子の安心、きょうだい児の幸せを願って…就学に向けての放課後等デイサービス探し、決め手は
この頃を振り返って
(執筆者:あやこさんより)
就学準備の期間は、これまでの疲れがピークに達していたように思います。まさに最後の力を振り絞って進めていた感覚でした。わが家は迷うことなく特別支援学校を希望しており、放課後等デイサービスの選択肢も一択だったため、決断に悩むことは少なく、精神的には楽だったと感じています。
進路に迷われるご家庭は、さらに大きな負担を抱えるのではないかと思います。就学に向けた準備を進める中で、自治体の支援がまだ十分とはいえない現実にも気づき、不安を感じる場面もありました。全ての家庭が安心して進路を選べるような体制が整うことを願っています。
就学準備の期間は、これまでの疲れがピークに達していたように思います。まさに最後の力を振り絞って進めていた感覚でした。わが家は迷うことなく特別支援学校を希望しており、放課後等デイサービスの選択肢も一択だったため、決断に悩むことは少なく、精神的には楽だったと感じています。
進路に迷われるご家庭は、さらに大きな負担を抱えるのではないかと思います。就学に向けた準備を進める中で、自治体の支援がまだ十分とはいえない現実にも気づき、不安を感じる場面もありました。全ての家庭が安心して進路を選べるような体制が整うことを願っています。
あやこさんにとって発達ナビとは?
LITALICO発達ナビ10周年、おめでとうございます!編集部の皆さん、いつも温かいご対応を本当にありがとうございます。突然放り込まれた真っ暗な世界で、右も左も分からなかった私の前に、道しるべのように現れてくれたのがLITALICO発達ナビでした。
育児がとてもつらく感じていた時期に、コラムの連載という形で自分の想いを発信する機会をいただき、共感してくださる方、応援してくださる方に支えられて、今日まで歩んでくることができました。
私の思いや経験が、誰か一人にでも届き、何かの助けになればという気持ちで書き続けています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。今後のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
育児がとてもつらく感じていた時期に、コラムの連載という形で自分の想いを発信する機会をいただき、共感してくださる方、応援してくださる方に支えられて、今日まで歩んでくることができました。
私の思いや経験が、誰か一人にでも届き、何かの助けになればという気持ちで書き続けています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。今後のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
そのほか「あやこ」さんのコラムはこちらから

発達障害の兄ときょうだい児の妹。生まれる前からの心配事と7年間で見えてきたもの

きょうだい児の娘が自閉症兄から「誤学習」の可能性?医師の言葉に不安と焦りが押し寄せて

自閉症の息子は体調変化に鈍感…。服薬は苦行、通院では大暴れ、試行錯誤の4年間

自閉症息子との4年間分の誕生日エピソード。気づいたのは「頑張りすぎない」大切さ

はじまりは2歳ごろ。ひたすら物を並べるASD息子に苛立ち…そんな私が、息子のつくる世界を好きになった日
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます

-
- 2