【いっちゃん 未就学~小学校編】

4歳の頃にASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けたいっちゃんは、3歳頃から療育センターへ通っていました。就学を前に、通常学級に在籍をして通級指導教室を利用するのか、それとも特別支援学級に在籍するのか……迷いながらも就学時健康診断の面談の結果、通常学級に通うことになったそうです。その後、睡眠障害のため朝起きることが難しくなり小学5年生から不登校に。学校の先生との連携やいっちゃんの様子を丁寧に振り返っていただいています。
二人目も発達障害?療育に通って2年半。就学先判定はまさかの「通常学級」で…⁉高学年で不登校になった娘、進路選択はこれでよかった?のタイトル画像

二人目も発達障害?療育に通って2年半。就学先判定はまさかの「通常学級」で…⁉高学年で不登校になった娘、進路選択はこれでよかった?

夏休み明けは不登校解消のチャンス!?ASD娘に「みんな待ってるよ」と言わないで。困惑の母と娘に助け舟を出したのは…のタイトル画像

夏休み明けは不登校解消のチャンス!?ASD娘に「みんな待ってるよ」と言わないで。困惑の母と娘に助け舟を出したのは…

この頃を振り返って

(執筆者:寺島ヒロさんより)
いっちゃんの小学校時代は、体調や環境に合わせながら、できることを少しずつ積み重ねていく毎日でした。学校に行けない日が続いても、一人でコツコツ絵を描いたりピアノを弾いたりしながら、音楽や絵を介して友だちや大人の知り合いをつくり、自分の世界を少しずつ広げていった時期でした。

【いっちゃん 中学校~大学編】

いずれは大学に進学したいという希望をもっていたいっちゃん。中学3年生になり、全日制の高校に通う可能性も考えて、睡眠を安定させるために投薬治療も試したそうです。
そして、通信制高校に進学。不登校だった期間の学び直しにもチャレンジして志望していた通信制大学へ。いっちゃんのリアルな学びの様子をぜひご覧ください。
睡眠障害のあるASD娘、高校受験を前に投薬開始!「眠れるけど起きる時間は…」本人の下した決断、そして進路はのタイトル画像

睡眠障害のあるASD娘、高校受験を前に投薬開始!「眠れるけど起きる時間は…」本人の下した決断、そして進路は

メリットだらけ!?睡眠障害、予定変更に弱い自閉症高2娘、「通信制高校」での日常のタイトル画像

メリットだらけ!?睡眠障害、予定変更に弱い自閉症高2娘、「通信制高校」での日常

小中5年間不登校、通信制高校2年自閉症娘。大学受験を目指し小4から「学び直し」、その方法は?のタイトル画像

小中5年間不登校、通信制高校2年自閉症娘。大学受験を目指し小4から「学び直し」、その方法は?

ASD長女、通信制高校から通信制大学へ!驚きの課外授業も!?気になる大学生活をレポートのタイトル画像

ASD長女、通信制高校から通信制大学へ!驚きの課外授業も!?気になる大学生活をレポート

この頃を振り返って

(執筆者:寺島ヒロさんより)
いっちゃんは高校から通信制です。一人では進めるのが難しいと言われる通信教育での学習ですが、元々コツコツと「お仕事」に取り組む性格だった娘には合っていたようです。私としては、十分な睡眠時間が確保できるようになったことが一番良かったなと思っています。

寺島ヒロさんにとって発達ナビとは?

発達ナビ 10周年!
発達ナビ 10周年!
Upload By 発達ナビ10周年企画
家族の日常を振り返る場であり、また、同じような経験を持つ保護者の方とつながれたり、自分と違う考え方に触れられる場所だと感じています。私は記事を書く際に、昔の育児手帳や落書きを見るのですが、その度に何かしら忘れていた思い出がよみがえります。ほかの仕事では得難いうれしい体験です。

そのほか「寺島ヒロ」さんのコラムはこちらから

自閉症カミングアウトに祖母は「そういうこと言うもんじゃない」…!?孫の発達障害「あえて理解を求めない」わが家のバランスのタイトル画像

自閉症カミングアウトに祖母は「そういうこと言うもんじゃない」…!?孫の発達障害「あえて理解を求めない」わが家のバランス

これって発達障害?3歳から激しい癇癪、小学生でも「泣き怒り」で数時間!発達障害の診断を受けてようやく分かった息子が怒る理由のタイトル画像

これって発達障害?3歳から激しい癇癪、小学生でも「泣き怒り」で数時間!発達障害の診断を受けてようやく分かった息子が怒る理由

自閉症娘は音感抜群!周囲の期待とは裏腹に、3歳から通ったピアノ教室をあっさり辞めた「娘らしい理由」のタイトル画像

自閉症娘は音感抜群!周囲の期待とは裏腹に、3歳から通ったピアノ教室をあっさり辞めた「娘らしい理由」

中3のASD娘、進学に備えて精神障害者保健福祉手帳の取得を決意!精神科を受診、持参して良かったものは?のタイトル画像

中3のASD娘、進学に備えて精神障害者保健福祉手帳の取得を決意!精神科を受診、持参して良かったものは?

発達障害兄妹、バラバラの場所で災害にあったら?避難所にいられる?わが家の防災ノウハウ大公開のタイトル画像

発達障害兄妹、バラバラの場所で災害にあったら?避難所にいられる?わが家の防災ノウハウ大公開

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ライフバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。