みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【高校卒業後の進路アンケート】進学、就職、就労移行支援など高校卒業後の進路についてみなさんの経験を教えてください!
高校卒業後の進路はお決まりですか?進学だけでなく、就職などさまざまな選択肢があり、みなさま迷われることも多いと思います。
そこで、高校卒業後の進路について悩んでいる方、また、過去に進路を決められている方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ASD(自閉スペクトラム症)の息子は、公立高校卒業後、大学へ進学しました。オープンキャンパスに参加、個別で面談を申し込み試験での配慮について相談した結果●●などをしてもらうことができました。大学進学後も~~といった配慮を受けています。
・知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)特別支援学校卒業後について迷っていましたが、担任の先生に相談したところ就労移行支援を勧められ、いくつか見学に行きました。見学では●●について確認をしました。その後ひとつの就労移行支援を選び、現在は■■をしています。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年11月29日(金)から12月8日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

大学を選ぶ予定/選んだ
息子はまだ精神的に?幼く少しでも社会には揉まれるけど、
完全に責任感が必要な社会人になるには不向きだったので

学ぶ姿勢、生きるにはを考えるじかんを稼ぐ?上手く言えないですが、そのために大学進学を視野に高校を過ごしました。

自由を桜花しながら義務と向き合う苦しさも一緒に体験しながら
少しずつ大人の準備しているようです。

完璧じゃなくていいから笑って過ごせるようにある程度成長してくれたらいいなぁ
大学を選ぶ予定/選んだ
賛否両論がある、というのは理解しています。
ただ、我が家は息子の社会性凹を考慮して、
「なるべく遅く、社会に出す」
「モラトリアム期間をなるべく長く作る」
という判断で大学進学を選びました(何なら院進学も視野に入れていた)。
褒められたやり方ではありませんが、たとえば大学時代のアルバイトに関しては「履歴書には傷がつかない」です。たとえ「バイトバックレ(バックレ退職)」だとしても。
大学在学中に「なるべくたくさんの経験(バイト含め)」をさせるために、大学進学をチョイスしました。
とは言え、現実は「(民間で)バイトする余裕」なんてありませんでしたが………
ただ、「障がい学生支援」が非常に手厚い大学をチョイスしましたので、
「アルバイトの練習」「就労の練習」(就労支援の一環です)
ということで、支援課が「二人羽織」でのフォロー付で、「大学図書館アルバイト」を大学3年生から開始。
大学図書館のお墨付きでキャリアセンター主体で「図書館職員(障がい者就労)」「博物館職員(障がい者就労 博物館学芸員資格を取っていることもあり)」への就労を目指す取り組みをしていただいています。
我が家は「障がい学生支援」が手厚い大学にご縁があったこと、それに加えて大学キャリアセンター(就職課)が非常に手厚かったこともあったので、こういった幸運に恵まれました。

大学進学のデメリットは、「就活は自力」(支援が手薄)というところが大半です。
ですので「就労」を考える場合は、大学進学については慎重な判断が必要になると思います。
我が家は、キャリアセンターの支援で進路の方針がある程度決まってはいますが、
本人の希望は、これらの就労が叶わなかった場合は「就労移行支援事業所」と「就労継続支援事業所」ですので、見学と相談を進めています。
最近は、「高機能特化」を謳った事業所も増えていますので、親の情報収集は欠かせないと思います。
大学を選ぶ予定/選んだ
小学校1年の秋より、担任や支援級先生のさ勧めもあり、支援級在籍していました。

適切な細やかな指導もあり、息子は歪む事無く成長しました。
息子は、自分の様な発達障害児が過ごしやすい世の中になれば…。
自分は歪まず真っ直ぐ来れたのは先生達のお陰だから、俺も発達障害児に関わる仕事に就きたいと、大学進学を目指しています。
自分の事(発達障害)を専門分野的に追求したい様子も伺えます。
社会福祉士系か発達心理学に行くか迷っているようですが、陰ながら応援したいと思います。
大学一人暮らし生活を想定して、ゴミの分別や、自炊等も積極的にしてくれ、私も助かってます。

4件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)