病院

東京都立小児総合医療センター

〒183-8561 東京都府中市武蔵台2-8-29
TEL 042-300-5111
通い始めた年齢 : 13歳
利用期間 : 2015年 ~ 2015年
16/04/20 14:44
プログラム内容
以前通っていた小児科の先生に紹介していただき、通院することになりました。初診は半年以上待ちました。最初は1年くらい待つと言われましたが、偶然キャンセルが出たので早く診てもらうことが出来ました。

こちらにかかる前は大人の精神科の先生に診ていただいていて、そのときよりもこちらの先生の方がやはり児童精神専門のため、話し方も違って、子供もすぐ受け入れられた様子でした。家で子供の対応が困ったときに、直接先生に電話することができるので、その場で薬を飲んだ方がいいのかなど相談できるところがとてもいいと思います。

他の患者さんもかかっている病気が精神的なものなので、前の人の診療がおしてしまい、予約の時間よりも40〜50分待つこともあります。予約時間ぴったりに入れることもあるので、毎回今日はどうかなと思いながら、通院しています。

通い始めた年齢 : 10歳
利用期間 : 2015年 ~ 2015年
16/04/20 14:44
プログラム内容
病院内に小学生の療育がある事を知り、担当医にお願いしました。おこりやすい、困り感を言葉に発せない、コミュニケーション力が足りないと思っていたので。小学生コースが4ヶ月間、週1回の頻度です。1回あたり2時間で休けい時間もあります。遊具がある部屋もあって、体を動かすことも毎回やっています。利用料は1回1000円以下で、あまり負担ではないです。

高学年男子の集団で行っていて、コミュニケーション、ゲームなどして学ぶ事が多いです。毎回終了時に担当の先生とお話も出来ます。子供達はお菓子を食べる時間もあります。

行っている間、待ち時間に親同志でいろんな情報交換も出来てとても良いです。とても人気なコースなので、予約しても、受けられないこともあるかもしれません。

通い始めた年齢 : 1歳
利用期間 : 2012年以前 ~ 2015年
16/04/20 14:44
プログラム内容
新生児の頃に心雑音をきっかけに、循環器科を受診し、その時々に成長について心配な点を相談してました。

大きな病院なので敷居がたらいかと思っていたのですが、様々な事を相談すると、適応する科を紹介してくれて、スムーズに受診する事ができ、親切で不快な思いをする事はありませんでした。

春、夏、冬休みは激混みなので、その時期を除いた日に受診した方がいい

通い始めた年齢 : 7歳
利用期間 : 2012年以前 ~ 2015年
16/04/20 14:44
プログラム内容
子どもが小学校2年生になった頃に始めて通いました。東京小児医療病院からの紹介で知りました。月1回で診療に行き、最初は親のみで、薬をもらいに行くだけでした。今は子どもも連れていった、子どもと先生と直接話しをする時間も毎回とってくれます。

先生は若い方で、子どもにとってお兄さんのような存在で、学校の様子をよく聞いてくれます。子どもは先生が気に入っているように、話も毎回スムーズにできています。診察は子どもとの話がメインです。4ヶ月間だけ放課後にデイケアも利用したが、ソーシャルスキルのクラスを受けることができました。

病院の中でST、OTもやっているようですが、ST、OT、デイケアすべてが混み合っている様子です。デイケアを1回利用したら、次は1年待ってからまた利用できるかもしれないです。

16/04/20 14:44
プログラム内容
以前に通っていた発達クリニックの先生の考え方とあわず、市の当時利用していた、言語発達相談室に聞いてみたところ、紹介状を書いてもらった。初診予約は4ヶ月以上先の日程しかとれなかった。

年に3回、学期の節目ごとに経過観察をしてもらえる。その時に相談したことから心理検査も、OTも病院でお願いすることができた。今も定期的にOTを受けている。都の病院からの診断書は就学時の判定にも役立った。(小1の頃、支援級判定になりかけたが病院の先生の書類は効果的だったと思う)

同じ児童精神科でもたくさん先生がいらっしゃるので人によってはあわない場合もあるとよそのお母さまからきいています。うちは、たまたま良かったのかもしれません
施設アイコン

東京都の空きがある施設


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。