児童発達支援事業所

LITALICOジュニア梅田教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7394
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(272件)

どんな指導しているの?

みなさんこんにちは! LITALICOジュニア梅田教室です★ LITALICOでは、お子さまの発達段階や特性に合わせた支援ができるよう さまざまな教材や支援ツールを独自に作成しております。 本日は、梅田教室での指導や保育所等訪問支援で実際に使われている 『LITALICO教材』の一部をご紹介させていたきます! ◎マッチングカード(画像:上段左) 名詞の理解を促すための教材です。 動物以外にも、乗り物・食べ物・生活道具・色など、 さまざまなカテゴリーのカードがあります。 まだ言葉が出ていないお子さま、 言葉はでてきたが、まだ語彙が少ないお子さまなどの 指導で使用しています。 ー活用例ー ・お子さまにカードを渡し、同じ絵の上に貼ってもらう ・カードを2枚提示して「〇〇はどっち?」と尋ねる ・カードを1枚見せて「これは何?」と尋ねる ◎授業のお約束 視覚補助(画像:上段右) 就学に向けて、授業に取り組む姿勢を練習するための教材です。 状況理解が難しいお子さまや、指導員の声かけだけでは 授業のお約束を意識することが難しいお子さまの指導で使用します。 また、幼稚園や保育園へ視覚補助を共有し、 統一した対応をすることで、適切な行動の定着を目指すケースもあります。 ー活用例ー ・指導開始時に視覚補助を見せ、 「お話を聞くときは静かに聞くよ」等と約束確認をする。 ・指導中にお話が止まらなくなった時に視覚補助を指さし、  今どのような状況かについての理解を促す。 ◎表情カード(画像:下段左) 相手の気持ちの理解を促すための教材です。 相手の表情や気持ちの変化に気づきにくいお子さまの 指導で使用することが多いです。 ー活用例ー ・表情カードを見せて「どんな気持ち?」と尋ねる ・相手が困ったり悲しんだりしていることに気づいていない時に、  表情カードを見せて「今友だちこんな気持ちだね」と伝える ◎気持ちの温度計(画像:下段真ん中) 自分の気持ちの理解やコントロールを練習するための教材です。 『気持ち』は目に見えないものなので、 それを視覚化・数値化することで理解につなげていきます。 ー活用例ー ・さまざまな場面を提示し、「こんな時どの気持ちになる?」と尋ねる ・気持ちの温度計を提示し、「こんな気持ちになった時はどうする?」と尋ね、  クールダウンの方法を一緒に考えてみる ◎見通し表・絵カード(画像:下段右) こちらの教材は、お子さまの発達段階によって 使用方法が変わってきます。 コミュニケーションツールに使われることもあれば、 集団参加に向けたコンプライアンスの形成のために 使われることもあります。 ー活用例ー ・言葉で要求することが難しいお子さま →絵カード一覧から欲しいものを選んでもらう。 ・就園後のお子さま →絵カードを見通し表に貼り、  その流れに沿って指導に取り組む練習を行う 以上、梅田教室で活用されている LITALICO教材の一部を紹介させていただきました! \【2022年4月ご利用開始に向けて】ご利用待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア梅田教室/どんな指導しているの?
教室の毎日
22/02/08 14:39 公開

教室独自のプログラム!就学準備をしよう

皆さまこんにちは! 気がづけば、あっという間の2021年でしたね! 年長さんは来年から本格的に小学校の準備でお忙しくなりますね^-^ お子さまはワクワクしていたり、不安になっていたり、同じように保護者さまも様々な気持ちを抱えていらっしゃると思います。 そこで今回は、梅田教室独自! 就学前小集団で使用している教材や、お配りしているセットの一部を紹介していきます♪ ①自分の荷物の準備や管理を目指して  梅田教室では、9月から主に年長児を対象に、就学前に獲得してほしいスキルの一つである、『自分の荷物の準備や管理』について練習してきました。必要な物は教室で配布しており、お子さまはそのセットを持って来所されます! ◎配布物 ①連絡袋 ②連絡帳 ③ふでばこ ④鉛筆1本(削る作業は指導で行います ⑤消しゴム  ⑥れんらくノート  ⑦連絡帳 このセットを就学前小集団では使用しており、部屋に入ったら決められた場所にそれぞれの物をロッカー等に入れていきます。 視覚補助になる物を掲示しているので、注意が逸れやすいお子さまでも、写真を見て自分で準備をすることが出来てきました! 小学校に入学するとまずはランドセルの物を片付けるため、その練習として取り組んでいます。他にも連絡帳を使っていますので、今後は板書等の練習も行う予定です! 少しでも小学校へのイメージが持てるように取り組んでいる指導方法です! 今後も引き続き、梅田教室独自の取り組みを配信していきます^-^ 来年も一緒にお子さまの成長を見届けていきたいと思います! \【2022年4月ご利用開始に向けて】ご利用待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア梅田教室/教室独自のプログラム!就学準備をしよう
教室の毎日
22/01/04 14:24 公開

特別プログラム【秋を遊ぼう!】実施しました

みなさん、こんにちは! LITALICOジュニア梅田教室、特別プログラム担当の谷山です。 梅田教室では通常の指導に加え、2種類の特別プログラムを毎月開催しています。 ひとつめは、 お子さまの創造力を育み、「できた!」「楽しい!」につながるプログラム、 LITALICOくりえいと パラバルーンお絵描きや、ちぎり絵の虹の製作、ハロウィンパーティー、音楽遊びなど、 製作や体遊びを取り入れたアート課題に取り組みます。 ふたつめは、 いつもの指導にプラスしてお子さまの未来の幸せを創るプログラム、 LITALICO PLUS(プラス) 就学に向けた整列の練習や防災訓練、謎解きゲームなど。 思考力や行動のコントロールを育てる練習に取り組みます。 先日、LITALICOくりえいと【秋を遊ぼう!】を開催しました。 新規場面が苦手なお子さまが、初めて会う年上のお子さまと 一緒にお部屋へ入って行く姿に、スタッフも保護者さまも感動しました! みんなで実際の紅葉した落ち葉を触り、 「線が入ってる!」「かさかさ!」と目も感触も楽しんでから、 絵の具やクレヨンや風船やスポンジを使って、 めいめいが葉っぱを着色し、 創作する楽しさを味わいました。 できた葉っぱを木に貼り付けて、教室に掲示すると、 早速、来所されたお子さまから、 「これ、僕塗った!」「わあ、きれい!」等、歓声が上がっていました。 お子さまたちに楽しい学びを、 保護者さまたちに嬉しい発見を、 スタッフもワクワクしながら、これからも企画していきます。 是非ご参加ください。 \【2022年4月ご利用開始に向けて】ご利用待機登録募集中!/ ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順に、 順次おこなって参ります。 ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口・LITALICOジュニアホームページにて承っております。

LITALICOジュニア梅田教室/特別プログラム【秋を遊ぼう!】実施しました
その他のイベント
21/11/27 14:49 公開

特別プログラム[夏祭り]実施しました♪

みなさん!こんにちは。 LITALICOジュニア梅田教室です。 子どもたちは夏休みになりましたが、 コロナ禍の中で、なかなか楽しいイベントに出かけることができないのでは??と考え、LITALICOジュニア梅田教室の児童発達支援に通うご利用者さまを対象とした、特別プログラム[夏祭り]を実施しました!! 当日浴衣姿のお子さまや、親御さまにお会いすることができ、 指導員もお子さまも親御さまも、笑顔溢れる時間となりました。 夏祭りの出し物は、 ・ヨーヨーすくい ・うちわ作り ・ボールゲーム の3つを実施! うちわ作りでは、手形スタンプやクレヨンでのお絵かき、シール貼りを楽しみ、 作ったうちわと、とれたヨーヨーを手に持ち、 ニコニコの笑顔で“たのしかった!”“できた!”と報告してくださいました。 LITALICOジュニア梅田教室では、定期的に特別プログラムを開催しております。次回は[小麦ねんどであそぼう]を開催予定。 少しずつ水をいれて、小麦粉が変わっていく感触を楽しんだり 絵の具を混ぜて色粘土をつくったり、造形をしたりして感覚を鍛えます。 手先を使った活動が、苦手なお子様向け。 楽しく、手先の識別感覚を養いましょう! ご興味のある方はぜひ、指導員にお声掛けくださいね。 ※LITALICOジュニア梅田教室 児童発達支援にお通いの年少児以上のお子さまが対象です。

LITALICOジュニア梅田教室/特別プログラム[夏祭り]実施しました♪
教室の毎日
21/08/11 18:53 公開

ペアトレ座談会開催について

みなさん、こんにちは! LITALICOジュニア梅田教室です。 新年度がスタートし、早くも3カ月が経過しましたね。 たくさんの親御さまから「こどもとの関わり方について悩んでいます」「ほめないといけないことはわかってるけどついつい怒ってしまう」などのご相談をいただき、 LITALICOジュニア梅田教室に通っていただいている保護者さまを対象に、 [ペアトレ座談会]を開催しております。 ペアトレ座談会は、 ほめ上手になろう・整え上手になろう・伝え上手になろうの3回パックになっており、保護者さま同士でのシェア時間やワーク時間をとりながら、 お子さまとの関わり方やコツについて一緒に考える時間となっております。 2021年5月からスタートしたペアトレ座談会も たくさんの方にお申込みとご参加いただきました✨ お子さまの指導はもちろん、保護者さまとの個別相談や、 座談会など保護者さま向けの勉強会も複数実施しております。 ーーーーーーーーーーーーーー LITALICOジュニア梅田教室では、 待機・ご利用前のお客さまを対象とした[見学会]も実施しております。 ご興味がある方はぜひお問合せください。 皆さまにお会いできる日を楽しみにしております。

LITALICOジュニア梅田教室/ペアトレ座談会開催について
研修会・講演会
21/07/08 17:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7394
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7394

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。