児童発達支援事業所

LITALICOジュニア関内教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(61件)

ペアレントトレーニングについて【概要】

こんにちは! LITALICOジュニア関内教室です。 関内教室では、定期的にペアレントトレーニングを実施しております。 今回は、そのペアレントトレーニングの概要、実際にご参加頂いた親御様の声をお伝えしていきます。 ペアレントトレーニングって何??と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、簡単にお伝えすると、お子様との関わり方をより良いものにしていこう!というトレーニングです。トレーニングと言われると、堅苦しく聞こえますが、これまでの子育ての悩みや今後どう関わっていけばいいの?という疑問などを楽しく学んで頂いております。 現在のお子様のご様子を元に、ポジティブな関わり方、お子様の良いところを見つける、環境の整え方など、お子様との関係がプラスになること間違いなし!! 実際にペアレントトレーニングにご参加された親御様より、以下のような嬉しいお声を頂いております。 ●褒める事の大切さを学べ、子どもとの関わりが良い方に変わった。 ●子供への理解が深まり親子の関係も以前よりとてもよくなった。 ●知識を得ることで、分からないと思うことが減り、子供と接しやすくなった。 ●困り事の行動の意味が分かったり、冷静に対応したりすることが出来るようになった。笑顔の時間が親子とも増えた! ●「ほめ方の手法」と「行動の意味」を理解できたので、今後の子育てに活用していきたいと思った。 次回は、ペアレントトレーニングの内容を詳細についてお伝えしていきます。 最後までお読み頂きありがとうございました。

LITALICOジュニア関内教室/ペアレントトレーニングについて【概要】
その他のイベント
21/12/21 16:58 公開

楽しく作って、いつのまにか成長!?~ハロウィンバッグ作り~

こんにちは。LITALICOジュニア関内教室です。 本日は、教室で行った「ハロウィンバッグ作り」を紹介したいと思います! 自分だけのデコレーションで、楽しく作ることができるだけでなく、ごっこ遊びにも使える優れモノ。 バッグを作る工程だけでなく、バッグ作りを通して「どのようなスキルを獲得できるのか」についてもお話できればと思います。 【1.バッグの作り方】 作り方はとても簡単! ①画用紙を半分に折る ②テープで両端を貼る ③イラストをのりや両面テープで貼る ④紐をテープでつける ⑤ペンやシールで自分だけのデコレーション 折る力が足りなければ一緒に折ったり、手先をまだ上手く使えなければテープを一緒に貼ったり、のりの感覚が嫌いなら両面テープを使ったり、お子さまに合わせたお手伝いをすることで、「できた!」という成功体験が生まれるようにしています。 デコレーションの部分では動物を書いたり、魚のイラストを貼ったり、キラキラしているシールを貼ったり、思い思いのバッグを作っていました! 【2.獲得できるスキル】 ①「ちょうだい」や「貸して」を言うスキル 相手が持っている物を欲しい時など、言葉で伝える経験が少ないと「何も言わずに取る」こともあるかと思います。バッグ作りでは、テープや紐などの道具や、デコレーションに使うペンやシールに対して「ちょうだい」や「貸して」を引き出します。そして、相手に伝えたことで物を貰えた経験を積んでいただくことで、スキルの獲得をすることができます。 ②「手伝って」や「やって」と援助要請をするスキル 自分だけでは上手くいかない時、泣いて伝えたり、手を出すことで伝える方法しかまだ知らないお子さまもいるかと思います。バッグ作りでは、折ったりテープを貼ったりが必要になる中で、「手伝って」や「やって」を引き出します。そして、相手に伝えたことで手伝ってもらえた経験を積んでいただくことで、スキルの獲得をすることができます。 【3.おわりに】 私たちは上記のようなプログラムを通して、「楽しく遊んでいたらいつのまにか成長していた」という支援を目指しています。好きこそものの上手なれといいますが、引き続きお子さまがワクワクするプログラムを作っていければと思います。 今回はお子さまへのアプローチが中心でしたが、「お子さまが分かりやすく、安心できる環境づくり」についても力を入れていますので、また別のブログでお話させていただければと思います! 読んでいただき、本当にありがとうございました。 次回の投稿もお楽しみに!

LITALICOジュニア関内教室/楽しく作って、いつのまにか成長!?~ハロウィンバッグ作り~
教室の毎日
21/10/09 10:17 公開

【スタッフ紹介 第4弾!】 素敵な資格をお持ちの指導員です!

こんにちは、LITALICOジュニア関内教室です! スタッフ紹介第4弾。 紹介させていただくのは、このスタッフです! ■名前 坂 美咲(ばん みさき) ■資格/経歴 中高美術教員免許 臨床美術士 ■得意な指導スタイル お絵描き(特別プログラムでは絵の具を使うのが好きです) クリエイティブなことが得意な美咲先生! 美咲先生がお持ちの資格【臨床美術】とは!? 美咲先生にインタビューしてみました。 【臨床美術】 ① 臨床美術とは!? ⇒絵や粘土等の立体作品を作ることを通して脳を活性化させる芸術療法のひとつです。 制作だけでなく、制作後にお互いの作品の素敵なところを伝えあうことで、自信に繋げます! ② どんなことをするの? ⇒かぼちゃを新聞紙で作る、絵の具で思い出に残った空を描く、粘土でオリジナルの土偶作り等様々 なプログラムがあります。 ③ どんなことに効果的? ⇒認知症の予防・改善、ストレス緩和、感性教育に効果が期待されると言われています。 ④ 臨床美術について、さらに伝えたいこと…! ⇒臨床美術は本物そっくりに描くことが目的ではなく、自分が感じた色・感覚を自由に表現することが目的です。 小さなお子様から大人まで楽しめるプログラムになっていますので、興味を持たれた方ぜひ一緒にやりましょう~! 写真に写っているのが、臨床美術の活動で作成した作品の「空の絵」と土偶だそうです! 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 次回のスタッフ紹介もお楽しみにお待ちください!

LITALICOジュニア関内教室/【スタッフ紹介 第4弾!】 素敵な資格をお持ちの指導員です!
スタッフ紹介
21/09/30 11:21 公開

【イベント紹介】3Dプリンタでネームプレートを作ろう!

こんにちは! LITALICOジュニア関内教室です。 今回はLITALICOジュニア関内教室で実施した特別プログラムをご紹介いたします。 8月にLITALICOワンダー横浜桜木町と連携して、3Dプリンタでネームプレートの作成を行いました! 平仮名が読み書きできる年長のお子さまや平仮名に興味のある年中のお子さまを対象にお声掛けし、計10人程度のお子さまにご参加いただきました。ありがとうございました。 ※LITALICOワンダー:子供(幼児・小学生・中学生・高校生)向けのプログラミング教室・ロボット教室 【作成内容】 ①PCの作成プログラムから名札の土台となる形(丸、四角、ハート、星)を選びます ②キーホルダーに載せるのを自分の名前か苗字を選びます ③設計図とローマ字打ちする自分の名前をどこか調べます 指導員から見た、お子さまの様子は、普段触らないPCのキーボードを打っている様子や、自分で作ったものが手元に届いた時のお子様の表情がとても輝いていました! また、PC上で土台の大きさが大きくなりすぎると「わあ!大きくなっちゃった!」など驚きながらも楽しそうな声を聞く事ができました。 今回は年長や年中のお子さまが中心でしたが、今後も様々な楽しい機会を通して、お子様の成長を見つけていけたらと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました! ■LITALICOジュニア関内教室では、施設の見学等も承っております。 教室へのご質問・入塾のご希望など、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/【イベント紹介】3Dプリンタでネームプレートを作ろう!
その他のイベント
21/09/12 18:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。