児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 岡崎羽根北教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-5046
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(116件)

わごむボード

だいぶ、朝夕の暑さが和らいできましたね♪ 季節の変わり目・・・何となく体がスッキリしなかったり、一日の気温差に左右されたりしてしまう時期なので、体調管理をしっかりしないといけないですね!! 今日は、わごむボードを使ったセラピーの様子です♪ 岡崎羽根北教室では、くもんの『わごむパターンボード』を使っています。 これは、ボードのピンに輪ゴムをかけ模様を作っていくものです。 2013年には、日本おもちゃ大賞などにも選ばれている知育玩具です! 指先の巧緻性(こうちせい/器用さ)を高めながら、『図形感覚』も養うことができます。 はじめはお手本のカードを差し込んで、同じ形になるようにわごむをかけていきます。(マッチング) 少しずつ難しくなっていくと、わごむが同じピンに重なったり・交差したりと複雑になっていきます。 この作業に慣れてうまくできるようになったら、お手本カードを隣に置いて同じ図形を作っていきます。(模倣) 『座標上の位置』を意識しながら、わごむをかける位置を考えることになります。 セラピーでは、このわごむボードに取り組みながら『上・下』『右・左』などの概念を理解できるようなプログラムも並行している場合もあります。 さらに『上から〇番目・右から◇番目』や『一番上の段の左から2番目などと、座標上の位置の理解へと発展させていきます。 空間認識力に関わる力として、楽しみながら成功体験を積んでいけるようにしています♪

てらぴぁぽけっと 岡崎羽根北教室/わごむボード
教室の毎日
22/09/26 12:50 公開

療育って何するの?

「療育ってなにするの?」 よくこんなことを聞かれます。 療育とはもともと、身体が不自由な子ども達に治療と教育を合わせたアプローチを行うことを示す用語でした。今は、子どもの発達を支援する働きかけの総称として使われています。 困りごとを抱える子どもの発達や特性はさまざま。 集団の中ではうまく動けなかったり、指示がなかなか通らなかったり、友だちとの関係に不安をおぼえる子もいるでしょう。時には、子どもの成長に重要な自己肯定感が下がってしまうこともあります。 だからこそ、私たちは一人ひとりに合わせたプログラムや関わり方、小集団によるスモールステップでの問題解決が重要だと考えます。 就園や就学に向けて必要になるスキルや習慣を身につける。もじ・かずなどを学習する。身体を思い通りに動かす練習や手先を使った運動をしたり、みんなで遊ぶためのプレイスキルを身につけたり……内容はさまざまです。 また、個別セラピーで学んだことを小集団で発表すること、小集団での経験を個別に振り返ることはとても大切な時間です😊。セラピストも日々話し合い、よりよい療育を行うための振り返りも大事にしています。 もし、困っていることがあったら、お気軽にご相談ください。 療育をとおして、子ども達のよりよい毎日を作るお手伝いをさせてください😊

てらぴぁぽけっと 岡崎羽根北教室/療育って何するの?
教室の毎日
22/09/20 14:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-5046
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-5046

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。