放課後等デイサービス

リールスメイト東向島のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-9089
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(302件)

卒業生

長い休校期間が終わった…と思っていたら 春休みが始まりました。。 今年卒業された皆さん 卒業おめでとうございます。 あったかいデイ東向島にも 3人の卒業生がいて その中の1人は、 あったかいデイ東向島も卒業しました。 今日は、その少年のことを書きたいと思います。 ※卒業生の少年との思い出や少年への想いを長々と書いていきます。予めお伝えしますが、あったかいデイ東向島に通われている児童1人ひとりにそれぞれ違う思い入れが存在します。ひいきとかではなく、今日はそういうブログです。 私の語学力不足で伝わり辛い場面があるかもしれません。ご了承ください。 彼と出会ったのは3年前。 私があったかいデイ花畑での研修期間を終えて東向島に異動してきた日のことです。 早速、YouTubeで好きなアーティストやスポーツなどの話をたくさんしてくれたり、すぐに打ち解けて抱っこやおんぶをしたことを覚えています。 あの時は片腕で持ち上げることのできた彼も、最近では立派に成長して片腕で持ち上げるのは一苦労。 それでも、無邪気に肩車をしてきたりしてくれる、今でも変わらずとても愛くるしい少年です。 そんな彼は、私にとって生まれて初めての担当児童でした。 (あったかいデイ東向島では各児童に担当のスタッフがついています) 彼のお年頃と私の未熟さが重なって ほぼ毎週考えのぶつかり合いが起きました。 しかもお互い自信は無いくせにプライドが高かったので、泥沼試合になることが多かった気がします。 それでも毎回、お互い一歩も引かず 全力で正面からぶつかり合いました。 殴る蹴るされたこともありました。 毎日毎日彼のことで頭がいっぱいでした。 ぶつかり合いの時間が長引くこともしばしばあり、 保護者の方には毎回ご迷惑をおかけしてしまっていました。 今考えると あの未熟ながらに全力で彼と向き合えた時期が 今の自分を作ってくれたのではないかと思います。 彼のデイ利用最終日に、お母さんにも そのことを1番の思い出としてお話ししてしまいましたが、実際はそれだけではない気がします。 彼との1番の思い出は… … … そう考えると難しいのですが 恐らく、彼と過ごした3年間そのものが 私の1番の思い出。 長いようで短かった3年間が大きな塊にギュッと詰め込まれて、それが私の心の中にドスンと刻み込まれている感覚がします。 わかりづらいかもしれませんが 実際にそんな感じなのです。 さて。 ここで一気に語ろうとすると恐らくこのページがオーバーヒートしてしまいますので、ひとつ彼の紹介したいことを書きます。 彼は、デイ利用当初から とてもアウトドアでアクティブな少年でした。 冬はボードに行き夏はサーフィン。 四季関係なくキャンプへ出向き 自分1人で火起こしが出来てしまいます。 ほぼ毎週そんな感じでアウトドアしている彼は、「やりたいことを実現しようとする力」が抜群に飛び抜けていました。 ・これやりたい ↓ ・どうすればできるかな ↓ ・準備 ↓ ・挑戦(実行) この流れが叩き込まれていて 意識しなくてもできてしまうんです。 それでどうなるかというと、 これが、 彼があったかいデイ東向島にとってなくてはならなかった存在の理由のひとつ。 「みんなの憧れ」 になってくれたのです。 下級生たちは、 チャレンジ精神むき出しで 興味を持ったもの全てに夢中になって 誰よりも楽しめちゃうお兄さんを 必死で追いかけていました。 そんな彼が デイ卒業前に最後にはまったのが サイクリングと野球。 3月の休校期間中 ほぼ毎日デイに通ってくれた彼は 決まった仲間たちと土手で野球をすることが日課になっていました。 月初め、あんなに新品でピッカピカだったグローブも、雨の日でもお構いなしに野球をやった結果、いい感じに汚れがついてきていました。 泥だらけになって遊んだこと、すごくいい思い出になったと思います。 そして、サイクリング。 サイクリングは元々彼の趣味だったのですが、この休校期間にデイの個別活動としてサイクリングが出来ました。 下級生を引き連れて葛西臨海公園まで行ったことも、すごくいい思い出です。 次の日は、お昼前まで布団から起き上がらないほど疲れたよね。 そんな感じで THE・アクティブに全力で駆け抜けた3月。 気がつけば先日、 可愛い可愛い男の子から かっこよくて少し大人な少年として 立派に成長し、小学校卒業と同時に あったかいデイ東向島も卒業していきました。 本当におめでとう。 そして、 色々あった小学校生活。 辛い思いをしたり苦しんだりした時間もたくさんあったと思う。 人前では笑顔を絶やさなかった君のこっそりしていた努力をずっと見守ってきた人たちはたくさんいます。 よくがんばりました。 6年間おつかれさま。 4月からの生活は 君にとってのスタート地点。 つまづいたときは、 ご両親やアウトドアを共にした仲間たち そして、少しだけでいいから あったかいデイ東向島の皆んなを含めた 君の味方・仲間を思い出してほしいです。 そして、怖がらないで いつまでも何事にも夢中になってチャレンジし続けられる少年でいてください。 3年前にもしも彼に出会っていなかったら 私はこんなに成長することはできませんでした。 正直な話。 東京に来たばかりの私にとって彼は、 初めてできた東京の親友のような存在でした。(←語弊があるかもしれません。すみません。「のような」です。) たくさん助けてくれてありがとう。 たくさん教えてくれてありがとう。 お互い成長できた3年間でしたね。 また会う日まで。 さあ。 ぼちぼち気持ちを切り替えて。 いまは、彼のこれからを楽しみに。 あったかいデイ東向島で共に過ごして日々成長しているみんなと全力で向き合っていこう。 そう、思います。 長い文章になってしまいましたが 誰に何と言われようと、 どうしても書き残しておきたかったことです。 他の子たちに対しても、それぞれ全然違う想いで溢れています。 今回の少年みたいに、溢れすぎて処理しきれないほどです。 残り数日の3月も「ワクワク」をたくさんつくっていきます。 そして4月。。。 新しいスタッフを迎えることができたらいいなと思っています。 そのうち、 このブログにも登場してほしいな♪ それでは。 by.写真は、その少年が私に作ってくれたプラ板。宝物です。大人になっても覚えててくれよ!! 若目田

リールスメイト東向島/卒業生
教室の毎日
20/03/26 21:00 公開

おいしさ うー うれしくって いえい

今週もあっというまに終わりました。 先程、渡邊さんがブログを投稿していて驚いています。 今週もあいも変わらず外出三昧。 お馴染みの土手では いつもとは少し違ったメンバーで サッカーの試合をやりました! 試合中は、 大きな水たまりに写る自分を眺めたり 真剣にオウンゴールを獲ったり ボールを通り越して相手チームに笑顔でタックルを連発したり。 とても激しい試合になりました。 週末は、気分を変えてドライブへ。 あったかいデイ東向島史上初の高速道路に乗ってアクアラインを渡って「海ほたる」へ行ってきました! 高速道路の風物詩「大渋滞」にも きちんと巻き込まれてきました笑 渋滞という洗礼を浴びせられた瞬間、 「これ、みんな耐えられるかな…」 という不安に駆られましたが 特に大きな出来事もなく 楽しく渋滞をやり過ごせました! 感動です! もしも、同じ状況が1年前に起きていたら、 きっと全員は耐えられなかったかなと思います。 立派に成長中です!!! そして今日は、 天気がいいので公園を散歩…と思ったのですが、なんとまあどこの公園も驚くほど大混雑!!!!!! 花見シーズンが、遂に到来したのです!! あの自粛自粛の大騒ぎは一体どこへ行ってしまったのでしょう… おかげさまで、今月はずっと穴場だった多数のスポットが羽の伸ばせない広場になってしまいました😭 でもこれがいつもの姿! これぞ東京!! 日常がやっと 戻りつつあるのですね! ということで キラキラ立花商店街へお散歩に行きました。 商店街を歩いていると、 美味しそうなお惣菜がたくさん… ああ、ビーr おっと。 危なかったです。 せっかくなので、 「東京コロッケ」 というコロッケを買って みんなで食べてみました!! ん〜! パサパサしてなくて美味しい❤️ (一個人の感想) もっと食べたい! と思いましたが即胃もたれ。 揚げ物が永遠に食べれた頃に戻りたい。 さあ。 早く家に帰って どうぶつの森をやることにします。 来週は… … … また来週。 後悔しないように 楽しすぎる1週間を作りましょう! by.早くどうぶつの森をやりながらビーr… 若目田

リールスメイト東向島/おいしさ うー うれしくって いえい
教室の毎日
20/03/21 23:10 公開

私はどちらかと言うと物は決まった場所に置きたい派。

すっかり長期休暇の日程に慣れてきた児童たち。 昼食が終わると、「今日はどこの公園に行く~?」と飛び交う児童の声。 毎度毎度、電話のボタンを押して気を引こうとする児童。 大きい声を出している児童と、その声に共鳴し一緒に大きい声を出す児童。 みんな毎日元気すぎますね(汗 みんなと一緒に外で遊びたいと思う反面、体がなかなかついてこない今日この頃。 さてさて、今日はまったりのんびり室内で遊ぼ~っ、と一人の児童の側で過ごしていたのですが、突然・・・ ガッシャーーーーーーーン!ガラガラ・・・・・コロコロ・・・・・ と、周りの音が聞こえないくらいに響き渡りました(笑 後ろを振り返るとすごい光景。 拍手喝采の光景ですよね☆ もちろん拍手をさせて頂きました!ついでにハイタッチも☆ 「片付けて!」と声をかけたくなってしまうようなことかもしれませんが、 これがこの子の遊び方。 この中に手を入れてみたら楽しいかも・・・ 上に乗ったら足痛くなりそう・・・ 思いっきりぐしゃぐしゃにしてみたら絶対に楽しい!! 児童の視点からはそんなこと思ってるんじゃないですかね☆ いつもは児童たちに 「〇〇はこうするんだよ!」と伝えている立場から 「こうやって遊ぶの!」と児童に教えてもらうのも日々のコミュニケーションの一つだと思っています☆ 最後はきれいにお片付けもしました☆ どうせなら「ガシャーーーーーーーーン」の瞬間も一緒にやりたかったな~ 八巻

リールスメイト東向島/私はどちらかと言うと物は決まった場所に置きたい派。
教室の毎日
20/03/18 18:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-9089
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-9089

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。