児童発達支援事業所

キッズフロンティアⅠ番館のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1426件)

かたちにタッチ☆タイマーでこうかんこ

のんびりしたスタートの朝です♡ 指導員とお話をして過ごしました 朝の会では 慣れてきたお友だちが 嬉しそう♡ 午前の活動は「 かたちにタッチ 」です まず みんなでかたちの絵カードを確認しました お部屋のあちこちに置いてあるボックスに 5種類のかたちの絵カードを貼りました☆ 「よくきいて 言われたかたちを順番にタッチしてね」という指示でのスタート お名前を呼ばれたお友だちは まず聞きます 「まる さんかく どうぞ」といわれてから 探しにいきます 聞いた順番にタッチします! 小さなお友だちは 1つ どこかなどこかな? 探します ターッチ! 2回目3回目は 数を増やしてもいいかを聞いて スタート 聞いていたものの順番までとなると少し難しいようです 思い出しながら タッチをして歩きました 時間が残っていたので 一度片付けて たくさんのかたち絵カードを広げ カードあつめもできちゃいました!! 全部集めたところで お昼ご飯の時間になりました 「いただきます!」 食休みではのんびりとぬいぐるみあそびをしたりしました 久しぶりにマーブルレースも組み立てました( *´艸`) 午後の活動は 「 タイマーでこうかんこ 」 手先あそびの道具を順番こに使うというものです タイマーが鳴ったら 片付けて お友だちに渡す という繰り返しをしました 活動目標は「時間による切替えの練習」です 4種類の手先あそびの道具を順番におこないました 最初は1度だけ遊んでタイマーの鳴るのを待とうとしていましたが 次からはタイマーが鳴るまで時間いっぱい何度も取り組む姿が見られました 3回目・4回目は集中して取り組むようになりました 短時間集中→切替え が とてもうまくおこなえました まだ取り組みたい気持ちは残っていましたが お帰りの時間です また今度タイマーでこうかんこ やろうね(*^_^*)♡

キッズフロンティアⅠ番館/かたちにタッチ☆タイマーでこうかんこ
教室の毎日
21/04/27 18:16 公開

ねらってポイッ☆くるりんぱ

おだやかな一日のスタートです お友だちがおもいおもいにおもちゃを出して遊びながら 指導員とのお話タイムになっています( *´艸`) 朝の会で お名前をいってもらいハイタッチ☆ 午前の活動は「ねらって~ポイッ」(想像して・・・) はい 久しぶりに登場のわなげです 最初に手 の運動をします ぐーぱーぐーぱー ぶらぶら ぐるぐる 今日はグーパーだけでなく チョキもあります グーチョキパーが貼ってるかごをめがけて 輪を投げてもらいます 入れる前に宣言です「グーにいれるよ!!」 ねらってねらって~ポイッ!! 小さなお友だちは まずは輪を手から離すところからスタートになります♡ 少しずつ距離を伸ばしたりしながら 輪投げを楽しみました 楽しい美味しいお昼ご飯 みんなで一緒にいただきます♡ 食休みでも 指導員を通してお友だちと会話をしたりします 午後の活動は「ぐるりんぱ!」(想像して・・・) 運筆です( *´艸`) 小さなお友だちは まる と しかく の点線のなぞりをします ぐるぐる と かくかく です お兄さんお姉さんは 今日はちょうちょシリーズ 三角の羽をなぞります その後は ふんわり飛んでいるぐるりんぱをなぞります なぞった後は 羽に色をぬったり模様をつけたりして 華やかなちょうちょのできあがり♡ あっという間にお帰りの時間 また明日も待ってるね(*^_^*)♡

キッズフロンティアⅠ番館/ねらってポイッ☆くるりんぱ
教室の毎日
21/04/26 14:52 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。