児童発達支援事業所

LITALICOジュニア西宮教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3198-9177
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(178件)

元保育士に聞いた!就園までに身につけたいスキルとは?

こんにちは!LITALICOジュニア西宮教室です。 4月の就園に向けてどんな準備をされていましたか?また、不安に感じられている方も多いのではないでしょうか。そこで、前回に引き続き、就園についてのテーマに『元保育士に聞いた!就園までに身につけたいスキルとは?』です。 ①生活リズムを整える 就園をすると、決まった生活の流れの中で過ごしていかなくていけません。ご自宅で好きなタイミングで寝たり、食べたり、遊んだりしているまま、就園の日を迎えてしまうと、これまでの習慣からの違いに戸惑い、気持ちだけでなく、体調を崩してしまう心配もあります。 就園までに、少しでも毎日の生活リズムを園での生活に近づけて、無理がないように楽しく整えていきましょう。 ②身辺自立 就園すると、集団の中で過ごすことになります。先生が1対1でついてくれるわけではないので、自分で衣服の着脱をしたり、靴の脱ぎ履きをしたりと、周囲のリズムについていく事が難しい場面が出てくるかもしれません。日々の生活では、つい手伝ってしまうというお声もありますが、なるべくご自宅でも自分ですることを習慣にしておきたいですね。 自分でできたら、シールを貼るなどを用意することで、楽しみながら、自分ですることが当たり前という習慣をつけていきましょう。 ③自分から気持ち、困りの発信をする 就園すると、集団の中で過ごすことになるため、ご自宅でいる時のように、言わなくてもわかってもらえる、助けてもらえるという場面ばかりではなくなります。自分の気持ちや困りを自分から伝えられると、安心して園でも過ごしていく事ができます。言葉で伝えることが難しくても、指差しやジェスチャーなど、できる方法で伝えられたらいいですね。ご自宅でも、お子さまから発信があるまで待ってから助けるなど、待つ時間を作って発信する練習をしていきましょう。 今からでも少しずつ取り組めるとよりスムーズに園生活が送れるかもしれません。 是非参考になさってくださいね!

LITALICOジュニア西宮教室/元保育士に聞いた!就園までに身につけたいスキルとは?
教室の毎日
24/04/18 16:05 公開

ママさん指導員に聞きました!就園に向けての準備とは!?

こんにちは!LITALICOジュニア西宮教室です。 お子さまの就園にあたって、不安はたくさんありますよね。 例えば、たくさんのお友だちと過ごせるのか・・・ 給食は一人でたべられるのか・・・ 困ったことがあったら先生に伝えられるのか・・・ お友だちとのトラブルなど起こらないか・・・ 先生はうちの子をどれくらい見てくれるのか・・・ なにより、お母さん・お父さんがいない中で過ごせるのか・・・ 自分の手から離れる気がして不安やさみしい気持ちになったことを覚えています。 本日のテーマは、 『ママさん指導員に聞きました!就園に向けての準備とは!?』 です。 たくさんの不安や心配がある中で、実際どういうことをして入園前を過ごしたのか、どんな準備が必要なのか、また、どうすれば不安が解消できるのか気になりますよね。 これを読んだ方の不安が少しでもなくなれば嬉しいなと思います。 あるママさん指導員のお話しです。 〇「私の子どもが通う園には園庭開放があったので、入園前から遊びに行っていました。先生ともお話しする機会があり、どんな先生がおられるのか知ることができてよかったです。」 〇「入園先が決まってからは園まで散歩に行くことが多かったです。園の場所を見に行くことで、子どもも保護者も『4月からここに通うんだ』という気持ちになり、心の準備ができたと思います。」 〇「入学前の面談で、子どもの好きなこと・苦手なことを先生にあらかじめ伝えておきました。先生方に知ってもらった状態で入園できたことは安心に繋がりました。」 〇「実際に園で使うものを先生に聞きました。コップ型の水筒を持参だったので、使うときに困らないように、家でもコップで飲めるような練習をしておきました。」 〇「送迎には自転車を使用するので、ヘルメットをかぶったり、実際に自転車に乗ったりしてお出かけするなど、自転車に乗って移動する練習をしました。」 園によって決まり事や対応は違うと思いますが、いろいろな方法がありましたね。 様々な準備をすることや事前に経験しておくことで、親御さまやお子さまにとっても安心につながると思います。 ぜひ、今からでもできる準備を進めていきましょう。 次回は『元保育士に聞いた!就園までに身につけておきたいスキルとは』をお届けします。

LITALICOジュニア西宮教室/ママさん指導員に聞きました!就園に向けての準備とは!?
教室の毎日
24/04/18 16:05 公開

『ジャンプ』について②

こんにちは、LITALICOジュニア西宮教室です! 前回に引き続き、『ジャンプ』についてお話します! 今回は、以前の内容にもあったようにジャンプの動作に繋がる楽しい活動についてです。 ・心理的要因 楽しい活動を通して、床から足が少し離れる感覚や気がつけばジャンプしていたという経験に繋げられると思います。 また、ジャンプした事で何かの成功に繋がったという経験や大人と一緒に取り組むなどの活動でもお子さまの成功体験に繋げられるので有効的ですね。 具体例として、平均台を進んで少し遠い場所に飛んで降りる、少し高い位置にあるマークをタッチしに行く、パズルやお菓子を取るなどがあげられます。また、お家では大人と一緒に手を繋いでジャンプのように上下にリズムをとる事やリズムを取っている延長で抱っこに切り替えるなどがあります。 ・ボディイメージの未習得 見本を見て同じ動きをすることが難しい可能性があるため、まずは鏡や自分が見えるものの前で足を曲げるなどの動作を一緒にすることも有効的ですね。 また、声掛けなどを通して一緒に足を曲げて低い位置から抱っこで高い高い(ロケット)などは自分の体のイメージが付きやすいと思います。 ・関節の弱さ、低筋緊張など まずは体幹づくりや足をしっかり曲げる活動からになるため、大人と一緒にバランスボールなど不安定なものの上で平衡感覚を養うのもいいですね。 また、少しずつ慣れてきたらトランポリンやクッションの上で手を繋いで少しリズムを取っていくことも有効的です。 どの活動を通しても初めての活動には不安がついてくると思います。不安感が高いお子さまには大人と一緒にすることで楽しく取り組めると思います。 すぐにはできなくても焦らずゆっくり取り組んでいきましょうね! 分からないことや不安なことがあれば、いつでもスタッフにお問い合わせくださいね。

LITALICOジュニア西宮教室/『ジャンプ』について②
教室の毎日
24/03/04 09:10 公開

『ジャンプ』について

こんにちは、LITALICOジュニア西宮教室です! 少しずつ寒さも落ち着いてきて、春を感じる季節になりましたね。 進級、進学に向けて動き始めている頃でしょうか? 今回は生活する上で自然とやっている運動面のお話です。 理学療法士の先生より『ジャンプ』について、聞く機会があったので皆さんにもお話できればと思います♪ さて、ジャンプ(跳ぶ)活動はどのようなものを思い浮かべるでしょうか? その場で両足跳びや片足で跳ぶなどもありますが、ジャンプを取り入れた活動として、跳び箱や縄跳びなどもありますね。これらは就学後、1度は行う活動だと思います。 しかし、LITALICOでも「両足跳びができないんです。」「ジャンプしてる様子を見たことがないです。」など、ジャンプが難しいとご相談をいただくことが多いように感じます。 今回はジャンプが難しい要因とジャンプに繋がる楽しい活動を2回に分けてお話します。 まず、ジャンプができるようになるまでには、足裏の感覚を得るために片足づつバタバタする動作から始まり、両足で少し床から足が離れる程度の動作や少し高い台から飛び降りるなどの活動から始まります。 それと同時に歩行が安定し、高低差の少ない平均台上での移動などができ、体幹を強くするためのスキルも獲得できるようになります。 ここで、ジャンプが難しい要因として ・心理的要因 床から足が離れる感覚がわからないことでの不安、浮遊感に対しての怖さ、そもそもジャンプすることが怖いなどジャンプへの見通しのなさからくる不安や怖いイメージがあることが挙げられます。 ・ボディイメージの未修得 鏡や前の見本を見て同じ動きをすることが難しかったり、自分の体の動かし方がイメージしづらいことが挙げられます。 ・関節の弱さや筋緊張など 体の機能的なもの、筋力の弱さやかんせつの動かし方の未獲得、低筋緊張が関係しているもの ジャンプという動作1つにも様々な運動機能が関係しているので、挙げた3つ以外にも要因はありますが、今回はこの3つを挙げてみました。 次回は『ジャンプに繋がる楽しい活動』についてお話します。

LITALICOジュニア西宮教室/『ジャンプ』について
教室の毎日
24/03/04 09:09 公開

年長小集団:給食体験🍚

こんにちは。 LITALICOジュニア西宮教室です! 今日は4月に入学式を控える 年長小集団での取り組みをご紹介します。 写真には『きゅうしょくしつ』の文字が…👀 見ているだけでおなかが空いてきますね🍚 LITALICOジュニア西宮教室では、 『給食体験』と称して 給食当番と、給食の用意の体験を行っています! 2週に分けて行っており、 1週目に給食当番をしたら 2週目は給食の用意を、 1週目に給食の用意をしたら 2週目は給食当番を行います✨ 給食当番になった人は、 まず最初に給食着に着替えます👚 そして、喋らず静かに並んで給食室に 給食や食器を取りに行きます。 教室に戻ったら持ってきた給食や食器を 配膳台に置いて、 1つのお皿に1つのおかずを乗せ おぼんを持って並ぶ給食の用意グループに配膳します。 最後に給食着を脱いで畳んで袋に入れて終了です🎵 給食の用意をする人は、 まず机を班の形にセッティングします。 給食当番でいない人の机も動かします! そして机を布巾で拭いたら、 静かに座って給食当番の帰りを待ちます💺 給食当番が帰ってきたら、 一列に並んでおぼんを持ち、 牛乳やお箸、おかずをもらいます。 全部のおかずがそろったら机に置き、 給食当番の人の分も取りに行きます✨ みんながそろったら 元気に「いただきまーす!」の声が響きます📢 言われた時間までに みんな楽しそうにモグモグ🥢 給食はあくまでダミーなので、 お子さまには食べる真似を頑張ってもらいます😄 時間になったら手を止めて「ごちそうさまでした」! そして、片付けの時間です⏰ 同じお皿同士を重ねて置くように伝えて、 列に並んで片づけます。 ここまでが『給食体験』です! お子さまは初めてのことにドキドキしながらも、 終わると「楽しかった!」と感想を話してくれていました😊 ドキドキが強いお子さまは 2週目に給食当番をすることを伝えて、 1週目の給食当番の様子を見てもらうこともあります! ドキドキしながらも 新しい経験やできることが増えるのは嬉しいですね✨ 4月の入学を心待ちにしているお子さま、親御さまが 少しでも安心して就学を迎えられるように いろいろな取り組みを行っています😄

LITALICOジュニア西宮教室/年長小集団:給食体験🍚
教室の毎日
24/03/04 09:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3198-9177
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3198-9177

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。