児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 春日部武里教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(211件)

達成感を自信に

こんにちは!こぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただき誠にありがとうございます!児発管の千葉です! 11月から始める新しい取り組みを紹介します。 自立力向上の取り組みとして月ごとに目標を定め、全体で達成を目指していきます。 写真をみて、「あら、武里教室さんのおこさんたちは靴もしまえないの…?」とお思いの方、ちがいますよ! 教室では視覚化教材を用いて行動がしやすいよう配慮してあるので、みんなしまえます。 最初なので全員が達成できる目標をあえて設定して取り組みに対する形を作っていくことを狙っています。 私は立場上お子様の目標を立てたり、保護者様のご要望をお聞きすることが多いですが、中にはすごい高い目標を短期間で達成したがる方もいらっしゃいます。 発達障害のお子様にとって苦手な事や課題となる事のほとんどは生まれつきできないことが多いんです。 それを改善することってすごくエネルギーのいることだし、難しいことだと思います。 (イメージとしては利き手を変えることとかかな?と思っています。幼いころならともかく、今変えようと思いもしないですよね?) そういったことを多く経験してきてる子たちだからこそ、挑戦する事、達成することにすごく臆病なので、上記のように達成しやすいものから始めていくことがとっても大切だったりします。 この取り組みで少しでも力があがっていくといいなぁと思っています。 それでは本日はこの辺で。 最後までご覧いただきありがとうございました!

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/達成感を自信に
教室の毎日
22/10/27 13:42 公開

★ボール運動★

みなさんこんにちは! こぱんはうす春日部武里教室です(^^) 最近は朝、晩が冷える日が増えましたね(^_^;) 風邪をひかないよう体調管理に気を付けてお過ごしください! 今回はボール運動についてです(^_^) ボールの操作には 投げる・取る・転がす等の基本的な動作に加え、 目標を狙うなどの繊細な動作も非常に重要になってきます♪ そこでまずは導入として簡単なキャッチボールからはじめました(^^♪ 職員とのキャッチボールはなかなか上手くいき、 子どもたちもノリノリで楽しんでいました! 慣れたところでおおきめのフラフープを 両者の間において、 そこを通すように投げてもらいました 初めは下に行ったり上に行ったりと 苦戦していましたが 繰り返すうちに狙いが定まってきて 輪の中に入るようになりました(^^) 力の向きや力加減を調節しながら 上手にボールを扱えて来たので 次は子ども同士でキャッチボールを してもらいました♪ 職員の時と違い お互いが自由なので ボールがあっちこっちに 跳んでいました(笑) 職員のサポートをつけて何とか キャッチボールができてきました(^^♪ 今度も慣れたところでフラフープを使って 狙いを定めました♪ お互いがだんだんとフラフープに近づき、 ボールを確実にいれようとする熱意が 凄く伝わりました(^^) フラフープの数を増やして難易度をあげてみましたが 意外と器用に通す事ができていて驚きました! こぱんはうすさくら春日部武里教室では このように遊びの中で、楽しみながら 身体能力を高めていける支援も行っています(^^♪ 最後までご覧いただきありがとうございました! 次回のブログも是非ご覧ください♪

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/★ボール運動★
その他のイベント
22/10/11 11:45 公開

お手本から自信へ

こんにちわ!こぱんはうすさくら春日部武里教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!児発管の千葉です! 本日は教室の微笑ましい一枚についてお話しします。 6年生の男の子に未就学の男女コンビが懐いて戯れているところを撮ったのですが、うちの教室は多機能事業所という括りになっているため、このような年齢差のある関わりというのはよくあるんです。(高2〜4歳までが在籍しています!) この日も休日だったため、自由時間や昼食などはみんなで過ごしていて、その中で上級生たちが手本を見せることで小さい子たちも自然と集団行動が取れたりすることを目的にしているのですが、やはり得意不得意あるのでお兄さんたちの人気ランキングにも差が出てくるのも事実です。 大人気の子のお兄さんですが、先日個別SSTとして「自分のいいところを探す」というものを行なった際に、「小さい子の面倒を見るのが得意」というコメントが出てきてくれました。 どうしても発達障害を持って育っていくと、お友達との違いだったり、兄弟との違いだったり(これを読んでいる保護者様、「お兄ちゃんは出来たのに…」なんて比較してしまったりしていませんか?)、何かと自己肯定感を低下させてしまうことが多く、教室に通う子供達にはなんとか自信をつけて欲しいと思い様々な取り組みをしていますが、はっきりと得意と言ってくれたのは嬉しかったですね。 そのSSTでは他の児童が挙げたいいところと比較して、「いいところ、得意なところは人それぞれ違う」という結論に子供たちだけでたどり着いてくれました。素敵すぎる! これからもこぱんでたくさん自信をつけて、大きく羽ばたいていって欲しいと思う今日この頃でした。 それでは本日はこの辺で。 最後までご覧いただきありがとうございました!

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/お手本から自信へ
教室の毎日
22/09/27 12:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1922

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。