児童発達支援事業所

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(389件)

ステラキッド 【楽しく遊ぼう】迷路遊び

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 今回は、子ども向けのワークなどによくある迷路についてご紹介します。 迷路で遊ぶことはお子さんたちにとって様々なメリットが期待できるそうです。 【期待できる効果】 ●集中力 ●判断力 ●脳を活性化 ●※空間認識力  ●認知機能の柔軟性 ※空間認識力:物体の大きさ、位置、方向、姿勢、形状、間隔など物体が三次元空間に占めている状態や関係を素早く正確に認識する能力の事 【メリット】 ●文字や数字を学ぶ基礎になる ●算数の図形問題への苦手意識がなくなる 【迷路遊びについて】 シンプルな遊びにも思える迷路ですが、迷路で遊んでいる間子どもたちの頭の中では「見て」「考え」「判断する」ということを繰り返しています。 ゴールにたどり着くためには、どこを曲がればいいのか考えながら線を引いていきます。この作業は、集中力や判断力が必要とされ、脳の活性化につながります。お子さんが夢中になって迷路を解くことで空間認識力のアップ、認知機能の柔軟性が獲得されていきます。 迷路遊びでは「ゴールを目指して線を引く」という作業がメインになってきます。お子さんにとって迷路遊びのような「1本の線を」引く作業は難しいことですが、線を描く遊びに馴染んでいるお子さんと、馴染めていないお子さんとでは、本格的に文字や数字を学び始めてからの定着に大きな差が出るそうです。 幼少期に楽しく遊びながら文字や数字の基本を身につけることができる点は、迷路遊びの大きなメリットです。 また、迷路などで線を描く事で、自分の手で動かしたものが形になる感覚を味わうことができ、形に対するセンサーが磨かれていきます。 当教室でも課題の中で迷路遊びを使用しています。 お子さんに合わせて難易度をかえながら、楽しく取り組めるようにしていきたいと思います。 ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 【楽しく遊ぼう】迷路遊び
教室の毎日
21/09/16 12:59 公開

STELLA KID【季節の行事 お月見】

こんにちは。 児童発達支援事業所 ステラキッド 鶴ヶ峰教室です。 過ごしやすい季節になりましたね。 秋といえば「お月見」ですね。 でも、月はどの季節でも見られるのになぜ『秋』なのでしょうか。 それは、乾いた冷たい空気が入り込むことで空が澄んで、他の季節よりも月が綺麗に見えるからです。 平安時代の貴族の楽しみとしてはじまり、江戸時代に庶民の間で収穫祭の意味も含んで広がっていったのだそうです。 今年の十五夜は9月21日 (火曜日)です。 おうち時間の過ごし方のひとつとして、お月見を本格的に楽しんでみてはいかがでしょうか。 まずは、お供え物から・・・ ①すすき 秋の七草のひとつですね。 悪霊払いの意味があるそうです。無病息災にも繋がるとのことですから、ぜひ飾りたい ですね。 また、収穫の感謝として、稲穂に似ていることから供えられるようになったとも言われ ています。 最近はお花屋さんで購入するのが一般的だそうですが、お近くに生えていればラッキ ー!お子さんとお散歩しながら探してみてください。 すすきを活けるような大きな花瓶が無いご家庭も多いかと思います。ドライフラワーの様につるして飾るのも素敵ですよ。 ②おだんご お米の収穫時期でもあるので、収穫の感謝と翌年の豊作祈願の意味が込められています。 だんご粉や上新粉などで簡単に作れますので、お子さんと一緒に挑戦してみてはいか がでしょうか。 また、おだんごに限らず、月に見立てて丸いものを飾る風習があるのだそうです。 十五夜の名にちなんで、数は15個。ピラミッド状に積んで飾ります。 高く積み上げるのは、月に届くようにという思いを込めているからです。 三方があれば本格的ですが、お皿に紙を敷いて盛り付けるだけでも十分雰囲気がでると思います。 お子さんが食べるときはのどにつかえないよう、気を付けてあげてください。 ③芋・栗などの農作物 お月さまに収穫を感謝してお供えします。 ブドウなどのツルのあるものは月とのご縁をつないでくれると言われ、◎だそうで す。 お供えだけでなく、お子さんと折り紙でウサギなどを作って飾り付けをしたら、 さらに盛り上がりそうですね! ★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚*★*゚*☆*゚* 日本には昔から季節を楽しむ行事がたくさんあります。 自然を愛でるとともに、感謝の気持ちを大切にする日本の伝統をお子さんと一緒に楽しんでいただけたらいいなと思います。 素敵な親子時間をお過ごしください。                     ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/STELLA KID【季節の行事 お月見】
雑記
21/09/11 13:24 公開

STELLA KID【ステラの活動】  ~金魚すくい~

  こんにちは。 児童発達支援事業所ステラキッド鶴ヶ峰教室です。 暑い暑い夏の時期に、ピッタリの水遊び!!! ステラキッドでは、訓練室内に小さいプールを用意して 金魚すくい水遊びを行いました🐡💦   【活動の目的・効果~】 💎 ぽい(金魚すくい用の和紙を張ったすくい道具)や、 おたまを使用して水に浮いたサカナやボールを取ることで、手首を動かす練習につながります。  手首を動かすことで、スプーンやフォークを使用する身辺自立を手助けします。   💎 お友達と一緒の活動を行う中で、ソーシャルスキルを養っていきます。 座る場所やすくう金魚の譲り合いをしたり、お友だちとコミュニケーションを取りながら一緒に楽しさを共有していきます。   💎 水の流れに揺られながら浮かんでいるサカナ達を目で追う動きが眼球運動につながります。 ※眼球運動を鍛えることで学習能力の向上、集中力アップなどの効果があります。   💎 サカナ達を目で追いながら、道具を使ってすくう動きは、目と手の協応動作練習につながります。 ※協応動作は、微細運動やボール遊びなどの身体を使った運動に効果があります。   *+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 金魚すくい活動の目的と効果を伝えましたが、第一はお子さんたちが楽しめることだと考えています😊 ペットボトルキャップで保育士がつくった動く目がついたサカナや、水に反射してキラキラ輝くスーパーボールなど、いろいろなものを水に浮かせることで興味が向きやすくなるように工夫をしています✨ またお子さんの要望に応えて、大きなボールを浮かしてみたり、ペットボトル水鉄砲で水飛ばしなども行いました🥎   感染症対策で、夏祭りなどの行事も中止となっている所が多くありますよね・・。当教室では、そんな中でも少しでも夏を感じてもらえたらいいなと考えて活動に取り入れさせていただいています。   通ってくれているお子さんにとって、楽しい思い出の一つになりますように🌟   ***************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。   ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。   児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com   放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/   一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/   住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/STELLA KID【ステラの活動】  ~金魚すくい~
教室の毎日
21/08/31 09:51 公開

ステラキッド 【8月の製作】夜空に花火を咲かせよう

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLAKID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 今回は8月の製作についてご紹介します。 【8月の製作~夜空に花火を咲かせよう~】 【ねらい】 ●大きさの認識(大・中・小のスタンプの大きさを見比べる) ●はさみの連続切りを練習する ●はさみの先端を使って切る練習をする   【材料】 ●はさみ ●紙コップ ●ストロー ●ガーゼ ●綿 ●紙皿 ●絵の具   【準備】 ●ガーゼで綿を包み丸く隅を縫い合わせる(スタンプ台)  ●紙皿の上にスタンプ台を置き、絵具をしみこませておく。 ※スタンプ台に少量の水を加え絵具を直接のせて、へらで全体に塗り伸ばします。   【手順】 ①紙コップに切り込みを入れる ②ストローにはさみの刃先を使い切込みを入れる ③スタンプに絵の具をつける ④黒い画用紙にスタンプを押して模様をつける (紙コップのふちの凹凸を切ることが難しいお子さんは、③の工程から行いました)   【ステラのお子さんたちの様子】 製作を行う前にスタンプでどんな模様になるかを見せると、「花火だ!」とつぶやくお子さんの声も聞かれました。 紙コップを切るところではコップのふちに凹凸があり、切る際に力を使います。切りにくそうなお子さんは、保育士がコップを固定して切りやすいように配慮します。その子の発達に合わせて保育士が手伝う事で、最後まで取り組める姿がありました。 スタンプを押すところでは、以前は使いたい色が決まるまで時間がかかっていたお子さんも赤・青・黄色の三色の色を見てすぐに「青がいい」「赤がいい」など声が上がるようになりました。 色を選ぶ楽しさを感じながら思い思いに黒い紙にスタンプを押していました。 スタンプは、押すだけでなくこすったり、色を重ねたり、色合いを考えたり、中にはどうすればより花火らしくなるのかと試行錯誤しながらスタンプを押しているお子さんもいました。   これまでも、活動が¨楽しい¨と感じられるように適切なサポートをその子に合わせて行ってきました。 当初はなかなか色を選ぶことができなかったお子さんも、「楽しく」「意欲的に」活動に参加することで、自分の好きな色がみつかり、選ぶ楽しさを感じられるようになっていきました。 お子さんたちが日々の積み重ねの中で、¨楽しく¨活動に取り組めるよう、これからも創意工夫をしていきたいと思います。   ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。   ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。   児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com   放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/   住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷      

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 【8月の製作】夜空に花火を咲かせよう
教室の毎日
21/08/28 08:47 公開

STELLA KID【運筆に向けて】

こんにちは。 児童発達支援事業所 STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。   今回は運筆準備の進め方についてお話します。 運筆とは主に「文字などを書く鉛筆の動き」のことを指して言います。 お子さんはお絵描きなどを楽しみながら、この運筆の力を身に付けていきます。   【いつ頃から始める?】 筆記具を握る力が育っていれば1歳からでも始められます。 まだ口に入れてしまう時期なので目を離さないように安全面に注意してあげてくださいね。   【はじめての筆記具】 指の力が十分につく前は握り持ちになりますから、クレヨンやマーカーなど握り部分に太さがある物のほうが好ましいですね。 まだ手の力が弱いお子さんには、やわらかいクレヨンから始めることが一般的ですが、クレヨンの感触が嫌いなお子さんもいます。手の汚れが気になるお子さんもいますので、無理強いをしないように、いろいろなものを試しながら進めてみてください。 ホワイトボードにマーカーで書かせてあげると、筆圧が弱くても発色が良く、書く楽しさが伝わりやすいということもあります。   【運筆力を育てる】 自由に思った通りの線を引くことができるようになるためには、たくさんの時間と経験が必要です。初めは書く(描く)というよりも手の運動です。 ①手首を動かして点々を打つ。 ②肘を動かしてぐちゃぐちゃと横や縦に殴り書き。 ③肩を動かしておおきな円を描く。   お子さんには自分の手の動きによって白い紙(またはボード等の対象物)にいろいろな線が描かれていく変化を楽しんでもらいましょう。 指の力がついてきたら、筆記具を3点(親指・人差し指・中指)で持つことができるように支援していきます。   …φ(・ω・´*)*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*   きっかけづくりとして、初めに大人がぐるぐる描きなどをやって見せるのはとても良いと思います。でも、お子さんが描くことを楽しみ始めたらできるだけそっと見守ってあげるようにしましょう。お子さん自身がいろいろなことを思いつくままに試しながら、多様な線の描き方を覚えていきます。 そのためにも楽しんでいる途中で制止することはできるだけ避けたいものです。汚れてもいい服装で始める、テーブルの上に新聞紙を敷くなど環境を整えてから始めるといいですね。 ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。   ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。   児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com   放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/   一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/   住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷  

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/STELLA KID【運筆に向けて】
雑記
21/08/20 17:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-9503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。