児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

物を投げるよりも、お片付けがしたくなる方法!

こんにちは!深谷駅前教室です₍^0^₎/ 今回は「物を投げるよりも、お片付けがしたくなる方法」についてお話していきたいと思います! お子さんがお片付けの時に「おもちゃを投げてしまう」ことはありませんか? ここでクイズです! なぜ『おもちゃを投げる』のでしょうか? 私たちは、お子さんの行動をこんな風に考えます。 (行動の前) お母さんに「おもちゃをお片付けしてね」と声をかけられたとき ↓ (行動) おもちゃを投げる ↓ (行動の後) お母さんが代わりにおもちゃを片付けてくれた お母さんに「ダメじゃない」と注意しながら近くに来てくれた 思い返してみると…、お子さんがいい子に片付けしているときって、 大人にとっては家事や仕事ができる絶好のチャンスなので、意外とお子さんは一人だったりしますよね。 だから、おもちゃを代わりに片付けてもらえることも、注意しながら近くに来てくれることも… 実は!!お子さんにとって、良いことが起こっているのかもしれません! 私たちの取り組みを一部ご紹介すると ☆「物を投げる」₍困った行動₎→「物を箱に入れる」₍より望ましい行動₎へ ☆先生と一緒にやったり、最後の一つだけ箱に入れる等の環境を整える ☆1つでも箱に入れられたら、たくさん褒める (行動の前) 先生に「おもちゃをお片付けしてね」と声をかけられたとき ↓ (行動) 【先生と一緒に】おもちゃを片付ける ↓ (行動の後) 先生に「スゴイね~!入れられたね!!」とたくさん褒めてもらえる 「物を投げる行動をする」お子さんは、よくいらっしゃいます。 しかし、先生と一緒におもちゃを片付けると、たくさん褒められる経験を積み重ねながら… 保護者の方にもお家でも取り組んでもらえるように続けていった結果… 実際に、進んでお片付けできるようになったお子さんがいらっしゃいます! 保護者の方からも「投げずにお片付けができるようになりました」という声をいただくことが多く、とても嬉しいです(*^^*) 「投げるよりも、おもちゃ箱に物を入れた方がいいことがある」ようにすることが、 「物を投げるよりも、お片付けがしたくなる方法」だったんです✨ 他にも方法はいろいろあるので、お子さん一人ひとりに合わせて支援をしていきます。 正しい行動、望ましい行動が増えるとお子さんも保護者の方も笑顔が増えますね☆ お子さんと保護者の方の笑顔がもっと増えるお手伝いをしていきたいです! 深谷駅前教室でした!

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/物を投げるよりも、お片付けがしたくなる方法!
教室の毎日
21/06/03 08:58 公開

性格は変わらない?行動を改善します

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 今回のテーマは、「循環論」です。 前々回から続く三部作の最終回です('◇')ゞ 一番最初のブログに挙げた「甘えん坊なお子さん」を例にお話ししていきます(*^^*) ちなみに、循環論ではこんな感じです。 どうして甘えん坊な性格だと思ったのでしょう? ↓ ↓ だって、すぐ泣くから。 一人でいるのを嫌がるから。などなど・・・ ↓ ↓ では、どうしてすぐに泣いてしまうのでしょう。 ↓ ↓ 甘えん坊な性格だから?? 一見すると、理にかなっているかのような説明も・・・ でも、実は言葉を言い換えているだけで、循環論の罠にハマってしまっている状態です。 ここがポイント! 性格を変えることは至難の業💦 私たちがアプローチするのは、「行動」です✨ 甘えん坊、怒りっぽい、人懐っこいなどなど、 人の性格を言葉で表すことは簡単ですが、そうなると改善するのは本人の努力次第ですよね・・・ もちろん、性格や個性って、一人ひとり違うものを持っています🎁 でも、困っていることや改善したいことがあるとき 性格のせいすると改善策が見えなくなってしまうので、行動レベルで考える必要があります。 私たちは、「どの行動がその性格に見えるのか?」を考えて、周りの環境を変えながらアプローチしていきます。 例えば・・・ 「うちの子は、甘えん坊で困っているんです」と相談があったとき。 こんな感じで質問します 「どんなときに、甘えん坊だと思いますか?」 すると・・・ 「ママが、少しでもいなくなると泣き叫ぶ」 「すぐに、手伝ってと言うことが多い」 「抱っこと要求することが多い」など教えてくださいます。 ここに、性格につながる行動が隠されています(゚д゚)! 「泣く」行動やすぐに「手伝ってと言う」行動のレパートリーが、甘えん坊な性格に関係していることが分かります。 私たちは、その中から改善した方がよいと思う行動、実際に保護者の方が困っている行動を聞き取りしながら、アプローチします。 例えば、こんな感じです。 ・「泣く」のではなく、正しく言葉で伝える練習。 ・すぐに「手伝ってと言う」のではなく、自分で出来た経験を積み重ねていく環境づくりや、「やり方を教えてと言う」行動を増やす。などなど 結果として、甘えん坊な性格を変える訳ではなく、より望ましい行動で甘える方法を身につけていきます。 将来、お子さんが生きやすくなる行動のレパートリーを増やしてあげることを、私たちの支援では大切にしています。

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/性格は変わらない?行動を改善します
教室の毎日
21/05/06 15:14 公開

気になる行動をどうやって解決するか見つけます!

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 今回のテーマも、前回と同じ「循環論」です。 何か改善したい行動があるときに、どうしたらよいのか。 少しでもヒントに繋げられるように、このテーマを選びました。 さて、前回のブログをちょっとだけ復習☆ どうして遅刻してしまったのか ↓ マイペースな性格だから ↓ どうしてマイペースな性格だと思ったのか ↓ いつも遅刻するから こんな感じで・・・ ただ言葉を言い換えているだけの状態が「循環論」でしたね(^^ゞ ☆ここがポイント☆ まずは、「見方を変える」練習からはじめます。 なぜ、よく遅刻をしてしまうのか? ↓ ↓ ↓ 「マイペースな性格」では循環論に陥ってしまうのでNGでした。 まずは、遅刻した後の状況から考えてみます。 例えば、遅刻をしても、待ち合わせ相手に会える →大抵の場合は、遅刻しても、どうにか相手に会えますよね。 これでは、遅刻をしても、デメリットがなさそうですね。 実際のところ・・・今回のケースでは、 遅刻した後の対応を変えるのは、難しいかなと思います。 そこで!! その前に何が起こっているか焦点を当てて考えていきます(+_+) 例えば・・・ ①朝、起きられなかった → そもそも寝る時間が遅かったのではないか? ②いつもより準備をするのに時間がかかってしまった → 準備にかかる時間を把握できていないのではないか? ③間に合うと思ってたけど、意外と移動に時間がかかってしまった →移動時間を細かく調べていないのではないか? (例えば、電車に乗ってる時間だけを計算してしまっている等) 内容を具体的に考えていくと、どこを改善したらよいかが見えてきます✨ これ!!実際に、やってみました!!本人には内緒にしていますが・・・(゚д゚)! 事前にそれとなく情報を探ってみて・・・ ① 朝は起きられている〇 ② 準備も大体の時間が決まっている〇 ③ 移動する時間が分かっている△ あ!!と、聞き取りをして発見!! 家を出る予定時刻がすでに遅刻レベル(笑) そこで、本人が不審に思わないように、それとなく・・・ 外出時刻を前もって伝えてみることに👀 すると・・・ なんと、見事に待ち合わせ場所に到着してくれました✨ その後も、外出時刻を伝えた日は、遅刻せずに到着してくれています。 ただし、伝え忘れてしまった日は、相変わらずの遅刻です。 自分で時間を計算するスキルも教えていかないとですね(*’ω’*) 今回は、全くの番外編になってしまいました💦すみません(>_<) でも、行動の前や後がどうなっているか考えることは、療育には必須です。 次回は、お子さんの支援バージョンでお伝えしていきます。

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/気になる行動をどうやって解決するか見つけます!
教室の毎日
21/04/15 13:59 公開

甘えん坊な性格、怒りっぽい性格?

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 今回のテーマは、「循環論」です。 ちょっと難しいテーマです💦 でも、問題を解決するためには必要なポイントなので説明してみたいと思います(*^^*) 例えば、よく遅刻をしてしまう人! 私の周りにも、よく遅刻する人がいるのですが、注意をしても全然直らなくて困っていました(>_<) でも、これにも・・・実は解決策があったんです✨ その前に・・・ どうして、遅刻をしてしまったのでしょうか? ↓ ↓ ↓ 朝、起きるのが苦手だから。 マイペースな性格だから。 時間にルーズな性格だから。 だらしがない性格だから。 他にも、いろいろ出てきそうです(+_+) では、この中から一つ選んで・・・ どうして、マイペースな性格だと思ったのでしょうか? ↓ ↓ ↓ だって、よく遅刻するから。 あれ?最初の質問と同じになってしまいました(゚д゚)!!! これを「循環論」と言います。 結局、言葉を言い換えてるだけの状態のことなんです。 んー・・・ちょっと難しいので、甘えん坊なお子さんを例にしてみます。 どうして甘えん坊な性格だと思ったのでしょう? ↓ ↓ ↓ だって、すぐ泣くから。 一人でいるのを嫌がるから。などなど・・・ では、もう一度。 どうしてすぐに泣いてしまうのでしょう。 ↓ ↓ ↓ 甘えん坊な性格だから??? またまた、最初に戻ってしまいました。 これが、「循環論」です。 この考え方をしているうちは、解決策が出てこないので、改善しようがありません。 じゃあ、甘えん坊な性格や怒りっぽい性格は直らないのか? ↓ ↓ ↓ そんなことはありません! ただし、見方を変える必要はあります(*^^*) この続きは、遅刻してしまう人のお話も含めて、また次回に☆

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/甘えん坊な性格、怒りっぽい性格?
教室の毎日
21/04/09 08:41 公開

深谷駅前教室で火災を想定した避難訓練を実施しました

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 バンブーハットキッズでは、約3か月に一度、地震や火災、不審者等に備えた避難訓練・防犯訓練を実施しています。 今回は、火災を想定した避難訓練を実施致しました。 「火事だー」とスタッフが大声で叫んだのがスタートの合図☆ 火事を発見したスタッフは、近くにある消火器を持ってきて、初期消火を試みます('◇')ゞ 支援スタッフは、2名の子どもに見立てたぬいぐるみを抱きかかえて避難します。 通報係のスタッフは、電話の子機を持って一緒に避難! ・・・するはずが、慌てたスタッフは部屋の中に留まっていました💦 逃げ遅れがいないか確認していたスタッフが声をかけて、ようやく無事に避難体制へ。 本当に訓練でよかったです(゚д゚)! 深谷駅前教室では火器は使用しませんが、何が起こるか分からないのが災害です。 いつでも迅速な対応ができるように、準備しておきたいですね(*^^*) 日頃の訓練の大切さを改めて実感しました。 訓練後には、みんなで消火器の使い方の動画を見て研修も行いました。 これも、「いざ!」というときのために。 次回は、6月頃に不審者が来たときのための防犯訓練を実施予定です。 バンブーハットベースホームページはこちらから https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/深谷駅前教室で火災を想定した避難訓練を実施しました
教室の毎日
21/03/29 08:46 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。