児童発達支援事業所

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(148件)

やる気を引き出す接し方

こんにちは(^▽^) フォレストキッズ千種教室です☆ 本日は、簡単に取り入れやすい、基本的なお子さんのやる気を引き出す接し方についてお伝えさせていただきます! ①選択肢を提示する。 お子さんに決定権をゆだねてみましょう! 例えば… お着換えのときに「ズボンからはく?Tシャツから着る?」 食事のときに「赤と白、どっちのお皿に盛りつける?」等。 自分で決めたことはお子さんも受け入れやすいです。 ②交渉する 「○○したら○○しよう」 例えば…「手を洗ったらおやつにしよう」 「(学習など)○時までに3つ進められたら1つはやらなくてもOKにしよう」等。 お子さんの好きなものを提示したり、反対に苦手なものを引っ込めたりすることで前むきな気持ちになれます。 ③具体的に伝える 「ちゃんと」「もう少し」などの曖昧な表現は何をすれば良いか 伝わりにくいため避けましょう。 また、「走らない」「触らない」などの否定語を減らし 「歩こうね」「離れてみるだけ」など やることをイメージしやすい伝え方が良いでしょう。 こういったポイントをおさえておくと、子どもとの接し方のバリエーションが増え、過ごしやすくなることもあるかと思います。 上記の3点ではなかなか効果がない場面もあるかと思います。 このほかの方法は、またの機会にお伝えしていきますね(o^―^o)

フォレストキッズ 千種教室/やる気を引き出す接し方
子どもへの対応例
25/05/12 14:25 公開

子どもの理解を促す“見える化”

こんにちは(^▽^)/ フォレストキッズ千種教室です☆ 本日は、お子さんとの関りの中で取り入れられる工夫“見える化”についてお伝えします。 活動内容を【見える化】することで、お子さんの理解がすすみ、問題とされる行動が軽減できる場合があります! 見える化の具体例は… ・スケジュールをイラストや写真で伝える ・物を片付ける場所がわかるように、収納棚やBOXにおもちゃの写真を貼っておく ・座る場所や立ち位置に、お子さんがわかるマークをつけておく ・お出かけの際に、目的地を地図や写真などで事前に伝える などです。 お子さんは、耳で聞いたことよりも目で見たことで理解をする「視覚優位」な場合が多いので目で見て理解できる工夫は有効です(^▽^)/ また、少し難しい話になりますが、発達に偏りがあるお子さんの心理学的仮設によると “実行機能”に課題が見られるというのがいえます。 実行機能とは…わかりやすくすると以下のようなことです。 1.プランニング(予定を立てる・遂行するといった企画能力) 2.切り替え(シフトチェンジ、思考の柔軟性) 3.抑制(してはいけないことをおさえる) といったことです。この3つに課題が見られるお子さんは少なくありません。 今やっている活動をやめるときに、大きく混乱する(パニック) または、大きな反応を抑えられない(心の動揺が表出しやすい)といったことがおこります。 これは目の前の一部のことに注目がいき、他のことは目に入らなくなっていることも要因です。 そこで、スケジュールなどを絵カードで伝えることで全体を捉える手助けをします。 見える化し予測ができるようにすることで、先ほどの“実行機能”の弱さをカバーできるのです。 ひっとすると様々な機関で「絵カードを使ってみましょう」というアドバイスをおききになられた方もいらっしゃるかもしれません。 なぜそれが必要なのかということがわかると、お子さんと関わるうえでの視点も変わってきて、ポイントを大切にした接し方ができますね(o^―^o)

フォレストキッズ 千種教室/子どもの理解を促す“見える化”
豆知識
25/05/10 13:40 公開

子どもの好ましい言動を増やす関わり

こんにちは(^▽^)/ フォレストキッズ千種教室です☆ GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?(o^―^o) この時期は、新学期の疲れも出やすいのでゆったり過ごすことを意識していきたいですね。 さて、本日は子どもの好ましい言動を増やすための簡単なコツをお伝えします。 ①すかさず褒めてみよう! 褒められることが、良い言動に対するメリットになり、その行いが強化されます。 ことばの理解が難しい場合は、頭をなでたり、ハイタッチなども交えながら褒めてみると良いでしょう☆ ②“当たり前”に注目しよう! “当たり前”“普通”と思える困りごとなく過ぎている時間に意識的に注目してみましょう(⌒∇⌒) 「かっこよく座ってるね」「静かに待てるね」など 何事も起きていないときこそ褒めるチャンスです! ③ポジティブな注目を注ごう! 好ましくない言動をしたときだけに周りの反応が大きくなると「かまってもらえる」というお子さんにとってメリットになります。 ときには好ましくない言動は危険のない範囲でスルーすることも効果的です! どれもご家庭ですぐに取り入れやすい方法なので余裕のあるときに意識してみてくださいね(o^―^o)

フォレストキッズ 千種教室/子どもの好ましい言動を増やす関わり
子どもへの対応例
25/05/08 09:44 公開

手指の発達

こんにちは(^▽^)/ フォレストキッズ千種教室です! 今日は、手指の発達についてお伝えします。 よくおききするお困りごとの中に 鉛筆が上手く持てない スプーンやお箸がうまく使えない といったものがあります。 手指の発達が追い付いていないと、いくら正しい持ち方を教えてもうまくいきません。 人の成長過程には、中心から末端へのいう順序があります。 さらに手指は外側から内側に発達していきます。 つまり、鉛筆やお箸を持つときのポイントとなる親指・人差し指・中指の発達は最後の方なんですね(⌒∇⌒) 手指の発達を促すときに用いる道具お一つが洗濯バサミです。 洗濯バサミのつけはずしをすることで指の力をつけるとともに、 親指・人差し指・中指をつかった「つまむ」という動作の練習になります。 これは鉛筆やお箸の持ち方だけでなく、衣服のボタンの付け外しの動作にもつながってきます。 洗濯バサミを使うときに確認したいことは指の腹の部分を使えているかということです。 指の腹を使うことで適切に力が加えられます。 また、指先の感覚を刺激することは日常動作の中で必要となる「自分の感覚をたよりに関節を自由にコントロールする力」を養うことにもつながっていきます(⌒∇⌒)

フォレストキッズ 千種教室/手指の発達
豆知識
25/04/26 14:30 公開

フォレストキッズ千種教室の支援内容

こんにちは(o^―^o) フォレストキッズ千種教室です! 今日は暖かな1日となりましたね(^▽^)/ この時期は寒暖差もあり、体調を崩しやすいと思います。大人も子どもも無理をしがちな新年度です。早めの休息を意識するのがいいかもしれませんね。 今日はフォレストキッズ千種教室の支援の内容についてお話します☆ ①ユアペースを学ぶ場 指導員やお友だちとタイミングやペースを合わせて活動に取り組む練習を行っています。絵カードやタイマー等を活用し、お子さんが見通しを持ってスケジュール通りに過ごせるよう工夫をしています。 ②こどばの支援 お子さんの現状をみながら、言葉の理解や表出、場面に適した意思表示などをする力を育む関わりを大切にしています。 ことばの専門家である言語聴覚士も在籍しています。 ③スモールステップ 「できた」「わかった!」を積み重ね、自信につなげられるよう支援の中で課題に合わせて小さなゴールを設定しています。 成功体験を積み、自信をつけることで学ぶ意欲も向上しますね! フォレストキッズ千種教室ではお子様の成長に寄り添いながら、支援内容を決定します。 ことばの遅れ 切り替えの困難さ 手先が不器用 などのお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください☆

フォレストキッズ 千種教室/フォレストキッズ千種教室の支援内容
教室の毎日
25/04/18 12:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。