児童発達支援事業所

ケンリハスポーツキッズ島田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(256件)

スポーツキッズ植田 少人数トレーニングで大切なこと

こんにちは。 スポーツキッズ植田の牧野です。 昨日は、中秋の名月で素晴らしい満月が見られました。日中は、まだまだ暑いが日が続いていますが、朝夕の涼しさに確実に秋が来ていると感じますね。 さて、今日は「土曜日の少人数グループ」の運動について、私達が大切にしていることをご紹介します。 土曜日の少人数グループは、2~4人位の人数で行うため、一つひとつの運動にスタッフが手厚く支援することができます。今日は、保護者の方から「小学校で、マット運動が始まるので、側転と倒立をお願いしたい。」というご要望がありました。 9月~11月までは、「マット運動、縄跳び(大縄)」が強化種目のため、小学校の運動に準ずることができ、本人も頑張って取り組み満足そうな笑顔で帰っていきました。 また、少人数グループの良さを活かし、コミュニケーションを多く取り入れる工夫をしています。例えば、大縄跳びの順番をみんなで考えたり、どうしたら前の回数より多く跳ぶことができるかを考え意見を言い合ったりする場を設定します。なかなか自分の気持ちや意見を発表することが苦手なお子様でも2~3人であれば、勇気を出して話すことができます。 大人数では、萎縮してしまうお子様でも、少人数なら最後まで頑張って取り組める様子に、保護者の方からも喜んで頂き、私達も嬉しく思います。 今後も、お子様の可能性を引き出し、「できたね!!」がたくさん聞けるように支援させていただきます。

ケンリハスポーツキッズ島田/スポーツキッズ植田 少人数トレーニングで大切なこと
教室の毎日
23/09/30 15:55 公開

スポーツキッズ植田 友達への声掛け

スポーツキッズ植田 友達への声掛け こんにちは☺スポーツキッズ植田の八木です。 最近は日が落ちるのが早く、子ども達の送迎後はすっかり空が暗くなっています。 今年の夏はとても暑い日が多かったですが、夏の終わりを感じます😢 さて今回は、「友達への声掛け」についてお話しします! 今月のグループトレーニングの強化種目は「鉄棒」、少人数グループトレーニングは「マット、縄跳び」をしています。 今月は特に友だちとペアになって練習をすることが多く、お互いにやっているのを見て「◎」「〇」で評価をします。 その際に「なにか一言伝えてみよう」と声掛けをしています。 友だちに「くるっと回れてすごい!」と声掛けをしていたり、「おしい!けど次頑張れ!」と声をかけている様子が見られます。 お友達に声をかけることが苦手な子は選択肢を提示して伝えやすいよう工夫をしたりしています。 どんな形でも、友達に応援されたり、褒められたりするのはすごくうれしいですよね。 子ども達も「◎だ!やったー!」と喜んでいる様子が見られます。声掛けをした子も相手が喜んでいる様子をみてにっこりしています☺ 子ども達それぞれに応じた支援方法で、コミュニケーションについても引き続き支援していきたいと思います!

ケンリハスポーツキッズ島田/スポーツキッズ植田 友達への声掛け
教室の毎日
23/09/23 13:06 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3922

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。