支援のこだわり
プログラム内容
はなまるでは、お子さまのニーズに合わせた様々な支援を行なっております。
★学習
学校の宿題支援や就学に向けた読み書き支援の他に
アーテックと提携して行なっている教材で、子どもの「できた!」を導きます!
特にデジソロでは、パソコンとそろばんを合わせて使用し、算数力と、「自分で考える力」を身につけます。
★SST
表情を読み解く力、集団でのルールなど、主に社会性を学びます。
★クッキング
調理器具を使の使い方や調理方法を学びながら作ります!みんなで作って食べる事ができる、人気イベントです♪
その他にも、創作、運動、外出支援など様々なイベントを用意しております!
★学習
学校の宿題支援や就学に向けた読み書き支援の他に
アーテックと提携して行なっている教材で、子どもの「できた!」を導きます!
特にデジソロでは、パソコンとそろばんを合わせて使用し、算数力と、「自分で考える力」を身につけます。
★SST
表情を読み解く力、集団でのルールなど、主に社会性を学びます。
★クッキング
調理器具を使の使い方や調理方法を学びながら作ります!みんなで作って食べる事ができる、人気イベントです♪
その他にも、創作、運動、外出支援など様々なイベントを用意しております!

スタッフの専門性・育成環境
保育士、学校教員免許の資格者を始めとした、様々な経験のあるスタッフが在籍しております。
障がいや児童に対する支援の柔軟さもあり、様々なニーズに答えられるようにしております。
教員だからこそ出来る学習のサポートの他、個別にプログラムを組み、それぞれの苦手に克服できるよう、研修や日々のミーティング、保護者様からのお声を参考にし、より良い支援が出来るよう心がけております。
またはなまるグループでは、臨床心理士・公認心理師による発達検査も実施しております。
・Vineland-Ⅱ
・遠城式乳幼児分析的発達検査法
・WPPSI-Ⅲ
・WISC-Ⅵ
お気軽にお問い合わせください。
障がいや児童に対する支援の柔軟さもあり、様々なニーズに答えられるようにしております。
教員だからこそ出来る学習のサポートの他、個別にプログラムを組み、それぞれの苦手に克服できるよう、研修や日々のミーティング、保護者様からのお声を参考にし、より良い支援が出来るよう心がけております。
またはなまるグループでは、臨床心理士・公認心理師による発達検査も実施しております。
・Vineland-Ⅱ
・遠城式乳幼児分析的発達検査法
・WPPSI-Ⅲ
・WISC-Ⅵ
お気軽にお問い合わせください。

その他
★アンガーマネジメント
自分の怒り知り、上手にコントロールするためのスキルです。
遊びやゲームで負けてしまった時、割り込みをされた時、理由は分からないけど何だかイライラする時、、、
自分の「怒りとの付き合い方」を知っていきます。
自分で気持を理解する力が身につき、
対人関係で困った事が起きても、自分でどうすればいいか方法を選んで、対処出来るよう支援していきます。
自分の怒り知り、上手にコントロールするためのスキルです。
遊びやゲームで負けてしまった時、割り込みをされた時、理由は分からないけど何だかイライラする時、、、
自分の「怒りとの付き合い方」を知っていきます。
自分で気持を理解する力が身につき、
対人関係で困った事が起きても、自分でどうすればいいか方法を選んで、対処出来るよう支援していきます。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介

二宮 隼人(にのみや はやと)
【運営責任者】
保育士資格・幼稚園教諭
強度行動障害 基礎研修修了
千葉では子ども達の笑顔に囲まれながら、保育士をしておりました!
明るく・笑顔で楽しくをモットーに、日々の支援・療育に繋げております⭐︎
子ども達の「できた!」を保護者様と共有し、子ども達の笑顔に包まれた事業所作りを目指しております。
保育士資格・幼稚園教諭
強度行動障害 基礎研修修了
千葉では子ども達の笑顔に囲まれながら、保育士をしておりました!
明るく・笑顔で楽しくをモットーに、日々の支援・療育に繋げております⭐︎
子ども達の「できた!」を保護者様と共有し、子ども達の笑顔に包まれた事業所作りを目指しております。

馬場 彩(ばば あや)
【児童発達支援管理責任者】
保育士・社会福祉主事任用
保育士としての経験を生かし、子ども達の目線に立って支援していきます。
保護者様と悩みや困りごと、お子様の成長など、、たくさんお話をして
一緒に考えサポートできたらと思います!
保育士・社会福祉主事任用
保育士としての経験を生かし、子ども達の目線に立って支援していきます。
保護者様と悩みや困りごと、お子様の成長など、、たくさんお話をして
一緒に考えサポートできたらと思います!

中谷 夏生(なかたに なつき)
【児童指導員】
中学校教諭免許・高等学校教諭免許
サービス接遇検定2級
身体を動かすことが好きなので、子ども達と一緒に身体を動かしながら
お子様・ご家族の皆様の笑顔溢れる日々のお手伝いが出来るようサポートさせていただきます!
中学校教諭免許・高等学校教諭免許
サービス接遇検定2級
身体を動かすことが好きなので、子ども達と一緒に身体を動かしながら
お子様・ご家族の皆様の笑顔溢れる日々のお手伝いが出来るようサポートさせていただきます!

青木 邦明(あおき くにあき)
【児童指導員】
中学校教諭免許・高等学校教諭免許
特別支援学校教諭免許
漢検準2級・数学検定3級
8年間、国語の教員として勤めていました。
「書く」活動や自分の気持ちを伝える活動を通じて、子ども達の個性を伸ばしていきたいと思います。
身体を動かす事も大好きです!
子ども達とたくさん走って、スポーツ活動にも力を入れたいと思います。
中学校教諭免許・高等学校教諭免許
特別支援学校教諭免許
漢検準2級・数学検定3級
8年間、国語の教員として勤めていました。
「書く」活動や自分の気持ちを伝える活動を通じて、子ども達の個性を伸ばしていきたいと思います。
身体を動かす事も大好きです!
子ども達とたくさん走って、スポーツ活動にも力を入れたいと思います。

古西 真由加(こにし まゆか)
【児童指導員】
中学校教諭免許・高等学校教諭免許
子ども達と同じ目線に立ち、一緒に楽しみながら
成長のサポートをしていきたいと思います!
子ども一人ひとりのありのままの姿を受け止め、
笑顔の絶えない安心できる居場所づくりを行っていきます。
中学校教諭免許・高等学校教諭免許
子ども達と同じ目線に立ち、一緒に楽しみながら
成長のサポートをしていきたいと思います!
子ども一人ひとりのありのままの姿を受け止め、
笑顔の絶えない安心できる居場所づくりを行っていきます。
施設からひとこと
地図
〒534-0027 大阪府大阪市都島区中野町4-9-9
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 19:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 19:00 |
水 | 10:00 ~ 19:00 |
木 | 10:00 ~ 19:00 |
金 | 10:00 ~ 19:00 |
土 | 10:00 ~ 19:00 |
日 | 10:00 ~ 19:00 |
祝日 | 10:00 ~ 19:00 |
長期休暇 | 10:00 ~ 19:00 |
備考 |
年末年始 12/29~1/4 夏季休暇 8/13~8/17は お休みとなります |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒534-0027 大阪府大阪市都島区中野町4-9-9 |
---|---|
URL | http://hanamaru-school.com |
電話番号 | 050-3628-7443 |
近隣駅 | 桜ノ宮駅・都島駅・大阪城北詰駅・天満駅・大阪天満宮駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭・看護師・児童指導員 |
支援プログラム | 運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート |
学校、保育園、幼稚園からご自宅への送迎を行なっております。 お気軽にご相談ください。 |
料金 |
放課後棟デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となります。 イベント代、おやつ代など、利用料以外のお代金は頂いておりません。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。