みなさんこんにちは♪
ミライトジュニア高田教室です^^
今回のテーマは「お子様の行動の「意味」を考える」です♪
お子様と日々暮らしている中で「なんでこんなことするんだろう?」「いったいどうして?・・・やめてくれー!」なんて親としての気持ちが落ち込んでしまうようなこともあるかもしれません。
悩みに陥ってしまいがちなお子様の問題行動に対して手を打つことが出来ればご家族も安心して過ごせるのではないでしょうか?
たとえば問題行動として「大きな声を出す」ならまずは理由を関わりながら考えます。もしかすると大きな声を出す事で構ってもらえる(コラ!と言われる事も本人にとっては楽しいことかもしれません)「注目ひき」なのかもしれませんし、何か直前にやりたくないことを提示されたなら「回避のため」なのかもしれません。「大きい声を出すことで気持ちや感覚が満たされるという場合もあります。手段としては「適切な注目ひきの手段」や「適切な回避の手段」の獲得を目指していきます。「ねえねえ見てみて!」と言う練習や「やりたくないよ」と相手に伝えられる練習をし正しく出来ていることを伝えてあげます。「問題行動」的な注目引きや回避行動に対しては敢えて対応や反応をせず、正しい行動が出来たときに「出来た」ことを印象付けるようにほめるようにしてあげましょう。
いかがだったでしょうか?
このブログでは教室紹介、ご家庭で出来る療育等を中心に発信していきます。次回もお楽しみに♪
お子様の行動の「意味」を考える
療育・学習プログラム
22/01/30 16:24