児童発達支援事業所

core kidsコアキッズ/core kidsコアキッズ 個別のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1059
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(475件)

集団の中で言語聴覚士(ST)と…

火曜日,金曜日の1部(10:00〜13:00)は 集団療育内で30分程度,STの個別的ワークも行っています(ご希望に応じて)。 ---------------- 集団で一緒に遊びながら、お子様の今できること、困っているだろう事を観察しています。発達段階を確認しながら、お子様が取り組めるワークを準備しました。 ★型はめ つみきを手にとり、形や色を確かめます。「まるいかたちだね」「とがったところがあるね」「赤色だね」など、つみきの特徴をSTが言葉にしてお子様に話しかけると、お子様は興味津々キラキラした視線をむけてくれます。 型にはまるように、回したり、上下逆にしてみたり、持ち替えたり… 試行錯誤しながら何度も挑戦し、最後には上手にはめることができ、笑顔がみれました。 ★物と物のマッチング 「あひるさん、いっしょはどこにある?」と聞くと、4つ枠の中から同じ場所を選ぶ課題をやりました。手に持ったあひるが気になり、なかなか枠の中にいれられなくても大丈夫!そのあひるをしっかりみて、感触を感じ、「きいろいね」「ぷにぷにしているね」「くちばしがあるね」とたくさん話かけて、お子さんが納得するまで、寄り添いワークに取り組みます。

core kidsコアキッズ/core kidsコアキッズ 個別/集団の中で言語聴覚士(ST)と…
教室の毎日
24/05/14 15:50 公開

★ST(言語聴覚士)による活動

★名前をつなげる絵カードを使って わに あめ にんじん ゆき たこ けーき 部分的な絵や文字からイメージしたり, “始め”か“後”かの言葉を覚えておきながら,もうひとつを探したり。 音の分解,空間認知,聴覚的把持,注意の振り分け,視点や思考の転換... お友だちが「わたしこれがいい!!」と選んできた遊びの中にも, 日常生活や今後の学習の中で大切なことがたくさんつまっています。 『左上にあるよ』(位置のことば) 『“てぶくろ”を使うのは寒い時だから“ゆき”の隣におこう』(カテゴリー分け) 『交代で集めよう』(コミュニケーションスキル) 『2枚ずつしまおう』(数,順序) 机上課題で取り組みにくいことにも 密かに挑戦😌 できるだけ好きな遊びの中から 好きな遊びを拡げて 個々に応じた課題に取り組めるように 工夫しています。 写真掲載許可頂いております。 Instagramも更新中 @corekids2 https://www.instagram.com/corekids2?igsh=MXMyY3planM3NjlyZA== ▷コアキッズでは,お友だち同士での育み合い,集団での関わり合いを大切にしています。支援員(保育士,理学療法士,言語聴覚士,児童指導員)はほぼマンツーマンでつける環境であり子どもたちの今この瞬間に成長する姿を応援しています。

core kidsコアキッズ/core kidsコアキッズ 個別/★ST(言語聴覚士)による活動
教室の毎日
24/05/08 13:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1059
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
63人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-1059

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。