児童発達支援事業所

LITALICOジュニア仙台五橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7304
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(311件)

【教材紹介】爆弾カードゲーム

こんにちは! LITALICOジュニア仙台五橋教室です。 今回は、「爆弾カードゲーム」についてご紹介します。 ルールはシンプルで、動きがあってとても盛り上がるゲームです! 机にカードをランダムに広げ、「消火チーム」と「爆発チーム」に分かれたら準備完了です。 タイマーでカウントダウンをし、「よーいどん!」の合図で、消火チームは「爆発カード」を「爆弾カード」に、爆発チームは「爆弾カード」を「爆発カード」に裏返します。 時間になった時、カードが多いチームの勝ちです。 チーム分けの理解や、勝敗を確認する時に数を数える練習、勝敗を理解・受容する練習などができます。 LITALICOジュニア仙台五橋教室では、お子さまが楽しみながら学ぶことができる教材作成に力を入れています! 今後も教材紹介もお楽しみに! ----------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア仙台五橋教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763(平日10:00~17:00)

LITALICOジュニア仙台五橋教室/【教材紹介】爆弾カードゲーム
教材紹介
24/05/23 10:53 公開

【お知らせ】障害児支援の改善についての要望書の回答

いつもLITALICOジュニア仙台五橋教室をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、せんだい子ども未来会議様が提出した「仙台市の障害児支援の改善についての要望書(令和5年10月26日付)」について、仙台市健康福祉局長より回答が提示されました。 本ブログでは、この要望書への回答の全文を掲載いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【要望1】 ー仙台市発達相談支援センター(アーチル)の相談待機期間の短縮ー 相談支援員がついたケースや、医師の意見書・診断書のある場合は、計画相談、セルフプランに関わらず作成した支援計画で児発の利用手続きを進めさせてください。 ー要望1に対する回答ー 主に就学前の児童への療育を行う「児童発達支援」を利用するための受給者証発行につきましては、事前の相談歴がある場合には、改めての来所相談は不要とし、電話確認のみで発行しておりますほか、医療機関等での診断がある方等については、他の来所相談の予約とは別に、相談日程の調整を行うなど、可能な限り早急に受給者証を発行できるよう努めているところでございます。 なお、相談申込みから相談日までの期間短縮を図る一環として、令和6年度より北部アーチル及び南部アーチルの職員体制を充実してまいります。併せて、北部アーチルの相談室を増室して対応する予定でございます。 【要望2】 ー民間の児童発達支援施設についての情報提供ー 指定管理の児童発達支援センターの紹介だけでなく、同時に子どもの特性や家庭ニーズ、地域事情にあった民間の児童発達支援施設も紹介してください。 ー要望2に対する回答ー アーチルの相談においては、お子さんの発達状況や今後必要な支援内容等について保護者と共有しながら、お子さんの発達段階や発達特性に合った環境選択の考え方について話し合っているところでございます。保護者の就労ニーズや家庭の事情等も多様化し、民間の児童発達支援施設も増えている中、保護者の皆さんがお子さんの発達的ニーズと家族の希望の双方を踏まえて、様々な選択肢の中から適切に療育の場を決定していけるよう、相談における適切な情報提供に努めているところです。 なお、児童発達支援センター、児童発達支援事業所、アーチルとの連携をさらに進めていくことが重要であることから、今年度2回実施した児童発達支援センター・児童発達支援事業所向けの研修会を次年度についても開催し、三者の連携強化を図ってまいります。 また、地域支援力向上に向けて、令和5年度より南北アーチルの乳幼児支援係に各1名配置されていた地域支援専従職員を学齢児にも対応できるよう、体制の充実を図る予定でございます。 【要望3】 ー受給者証の柔軟な支給認定ー 児童発達支援施設の受給者証について、 保育園・幼稚園などとの併行通園保護者の就労を支えるための受給量支給など、柔軟に支援を受けられるよう受給量を決定してください。 ー要望3への回答ー 本市においては、保育所・幼稚園と児童発達支援事業所との併行通園等、お子さんの年齢、発達段階や発達特性等やご家族の状況を鑑みながら、柔軟に支援を受けられるよう受給量の決定に努めているところです。令和4年度の児童発達支援センターの利用者数は405人、児童発達支援事業所の利用者数は559人となっております。 また、令和6年4月より本市の特別支援保育の対象拡大により、障害程度が重度の児の保育所利用が可能となるなど、保護者の就労を支える環境整備が進んできたところでありますが、なお特別支援保育の対象外の医療的ケアを必要とする児の保護者の就労を支える仕組みづくりが必要と認識しております。 令和5年3月に国に提出された「障害児通所支援に関する検討会報告書」では「乳幼児期の保護者の就労等による預かりニーズについては、一義的には保育所等が対応すべきと考えられるが、家族全体を支援する観点から児童発達支援においても対応することが重要である」としてあります。これを受けて、令和6年4月に行われる報酬改定では、児童発達支援についても「預かりニーズへの対応等、保護者やきようだいの家族支援を推進し、家族全体のウェルビーイングの向上を図る」方向が示されていることから、本市におきましても、保護者の就労を含めたご家族のニーズに応じた適切な受給量支給に努めてまいります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 回答内容は以上となります。

LITALICOジュニア仙台五橋教室/【お知らせ】障害児支援の改善についての要望書の回答
お知らせ
24/05/01 16:57 公開

【教室の毎日】プレイタイムの見通し表

こんにちは! LITALICOジュニア仙台五橋教室です。 本日は、プレイタイムの見通し表をご紹介します。 LITALICOジュニア仙台五橋教室では、プレイルームの大きなホワイトボードの横に見通し表を掲示し、視覚的に活動の流れや時間が分かりやすく伝えられるように工夫をしています。 例えば、自由遊びの終了時に、「まだ遊びたい」と言い切り替えがなかなか難しいお子さまには、見通し表を見せながら「お片付け頑張ったら、おやつの時間だよ!」と伝えると、スムーズに切り替えられることもあります。 保護者さまも、モニタリングする際やお迎えに来ていただく時間の目安としてご参考にしていただけたら幸いです。 ※写真は、ある1日の見通し表の例になります。 ※お子さまの人数や支援状況などによって、プログラムが前後・変更になる可能性がありますのでご了承ください。 ----------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア仙台五橋教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763(平日10:00~17:00)

LITALICOジュニア仙台五橋教室/【教室の毎日】プレイタイムの見通し表
教室の毎日
24/04/29 10:08 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7304
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7304

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。