放課後等デイサービス

マイステージひまわり西九条のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3066-6147
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(243件)

興味を持たせてから取り組む大切さ☺️

おはようございます🎵 大阪の西九条駅前で10月にオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタです😆 さて、10月も2週間が過ぎ 通ってくださる児童さんも増えてきました〜 その中で、やっぱり 「やりたくない‼️乗り気でない‼️」 っていう場合もあり そんな時には、 ✅興味関心を最優先 させることがよくあります☺️ 療育の大まかな内容などは準備していますが その中で、いきなり取り組みを促しても うまくいかない場合は本人の興味があることを 先に行ってから、どんどん療育につなげていきます🎵 何事でもそうですが ✅興味を持ってもらう ↓ ✅成功体験、楽しい体験をしてもらう ↓ ✅探究心(もっと知りたい)を持つ ↓ ✅次の段階を準備する ↓ ✅さらに深く行う という順番があります😆 家で行うのであれば ✅電車に興味がある ↓ ✅いろんな電車を見せる ↓ ✅名前を覚える ↓ ✅電車の仕組みや線路図を与える ↓ ✅さらに深く知る という感じです🎃 これはいろんな内容で応用できるので ⭐️興味を持って楽しんでいる で終わらせずに ⭐️そこからさらに興味を持ってもらうためには? を考えてやっていければと思います😆 なかなか表面上で終わりがちな「興味」ですが 実は関わり方次第で、深堀もできちゃいますね🎵 そんな児童さんの表情も逃さず 興味の深掘りを続けながら 支援をしていきたいと考えています🎃 もし、何か相談などがあれば ✅電話かメール で問い合わせしてくださいね‼️ 私たちにできることは しっかりお伝えしようと思います🎵 では、今日も楽しんでいきましょう😆 10月に大阪の西九条駅前でオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタでした〜

マイステージひまわり西九条/興味を持たせてから取り組む大切さ☺️
教室の毎日
21/10/19 10:36 公開

新しい刺激と「興味関心づけ」が大切☺️

おはようございます😄 大阪で10月にオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタです🎵 今日は知育のことについてお伝えしようと思います😄 知育の取り組みは発達支援ではすごく重要になってきます🎵 特に、 ✅興味関心付け の観点からいうと どこに興味を持つのか? どうやったら興味を持つのか? を知っていることで 日々の関わり方が変わって ご家族での時間の過ごし方が 変わってくると考えられます☺️ 知育にもいろんな種類がありますが 僕ら支援者から見て 「これは大事だなぁ〜」 と感じるのは ⭐️新しい刺激を与えること なのかもしれません いろんな療育に取り組む中で いろんな事業所さんがそれぞれ 特徴を出して行っています🎃 それに対して 同じ刺激だけだけでなく ✅経験したことがない刺激(取り組み) だったり ✅同じことでも工夫して行う ことを体験してもらうことで 刺激量が増えて、発達を促せる可能性が出てきます☺️ あと、一つ言えるのが ⭐️再現性がないもの を実践することも大事ですね🎵 具体的には ✅絵🖼 ✅粘土 ✅創作物 などが当たります😆 同じ形ができなかったり 同じものを使ってもオリジナリティが出るものは 人の創造性を高めることができるので ⭐️創作活動 も発達を促すためには重要ですね😆 ただ、注意点として ✅既製品の方が興味を持ちやすい ことは知っておいてください‼️ いろんな玩具は ✅興味関心をどうやったら持ってもらうか? を考えて作られています😆 つまり 興味関心を引くために、おもちゃメーカーの人が 必死に考えてできたもの なんですよね💦 それは、やっぱりみんな興味関心を示しやすいです😅 結論で言えば ✅既製品は興味関心を引きやすい ✅発達には「新しい刺激」が必要 ✅創造性を高める取り組みをしよう🎵 ということになります☺️ これが全て‼️では全くないですが お子さんと遊ぶ際や、発達支援を行う際に ぜひ意識していただけると幸いです😆 では、今日も楽しんでいきましょう🎵 大阪の西九条駅前で10月にオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタでした〜

マイステージひまわり西九条/新しい刺激と「興味関心づけ」が大切☺️
教室の毎日
21/10/17 10:02 公開

いろんな動きが発達を促す😄

こんばんわ❗️ 10月に大阪の西九条駅前でオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタです🎵 今日の療育は運動療法が中心で ✅サーキットトレーニング を楽しみながら行いました😆 このサーキットトレーニングは いろんな運動を組み合わせて行う療育ですが これも組み合わせがいくつかあります🎵 全身の動きの組み合わせ →上半身、下半身、体幹など 感覚の組み合わせ →手先や足先、体の大きさの感覚 バランスの組み合わせ →平衡感覚の強化 などがあります😆 また、同じ配列でも ✅工夫次第で全く違うメニューに‼️ 例えば、輪っかを使った ⭐️ケンケンパ なども 足を使って行う場合もあれば 四つん這いで行うこともあります🎵 この四つん這いで行うことで ✅赤ちゃんの時の運動神経 を刺激できるので いつも以上に全身へ刺激が入ります😄 四つん這いが余裕であれば ✅ハイハイや ✅ズリバイ ✅仰向けでの背中移動 などいろんな組み合わせがあるんですよね🎃 重要なのは 赤ちゃんの時にやっていたことが うまくできないなら練習してみると 実は運動神経が刺激される ってことです😆 その中で、 ✅飛んだり、跳ねたり ✅転がったり ✅走ったり そういう取り組みをすることが 大事なんですよね〜 コロナ禍で在宅が長くなり その弊害として どうしても刺激が一定で 新しい刺激に慣れていないと ✅よく転んだり ✅よくぶつけたり ✅姿勢が悪くなったり ✅落ち着きがなかったり そんなことが起きてきたり💦 そこも考えながら 私たちもメニューを考えています🎵 今日はスタッフさんが ⭐️自宅でも応用できるように‼️ を考えて、家で準備できるもので わざわざ作ってくれました〜 こういう取り組みの中で ✅家だったらこうできますよ という一言も添えられればと思います😄 今日も参加してくれた子は 「楽しかった〜」 と笑顔で伝えてくれて 実施して本当によかったです☺️ こうやって 少しづつですが、いろんな子の 課題解決ができればと思います‼️ それでは、今日も一日 お疲れ様でした😄 10月に大阪の西九条駅前でオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタでした〜

マイステージひまわり西九条/いろんな動きが発達を促す😄
教室の毎日
21/10/15 21:15 公開

療育における、音楽の可能性と関わり方🎵

こんばんわ! 西九条駅前で10月にオープンした 【マイステージひまわり西九条🌻】 のオクバタです☺️ 今日も ✅短時間個別療育の未就学児童さん♪ だったり ✅放課後に利用の小学生の子どもたち がきてくれました🎃 特に今日の放課後等デイサービスのメイン療育は ⭐️音楽療法 となっていて、いろんな取り組みをさせていただきました〜 何度もお伝えしていますが 一言で「音楽療法」といっても 本当に多種多様で どこからどこまでが音楽療法なのか? と言われると難しいのが現状です💦 音楽はもとより「音」は日常に溢れていて 聴く人が聞けば、雑音も音楽に感じます♪ その中で音楽を大きく分けるとするならば ✅能動的か ✅受動的か という2つに分類されます😄 詳しくいうのであれば ✅能動的 音楽に合わせて「音を出す」「体を動かす」 「曲を作り出す」「歌う」などがありますね ⭐️自分から積極的に行動する という要素が強いものが能動的な分野となります😄 逆に ✅受動的 音楽を聴く、音楽の音を感じる、音楽からイメージする などは受動的要素ですね🎃 この受動的なところが優位な時には リラックスしたり、ねむっちゃたりします♪ ⭐️集中力が続かない、落ち着きがない、興奮しがち そんな時にはこちらのアプローチも有効です♪ 今日は ピアノに合わせてタンバリンを叩いて リズムを取る‼️というところから始めました♪ リズムを取る重要性だけでなく 先生が先に出す音と ✅同じテンポで繰り返す という動作が入ります この「繰り返す」という動作は 本当に発達支援には重要で ✅反復刺激 は学習には欠かせません‼️ その中で ⭐️テンポ だけでなく ⭐️叩く強弱 だったり ⭐️叩く回数の記憶 など、意識すればするほど 多くの要素が一つの療育の中にも入ってきます♪ 特に、テンポを覚えて繰り返す という行動には利点があり ✅どれだけ覚えられるか? の確認も行えたりします☺️ 具体的には 「何回まで覚えられるか?」 という感じで テンポと叩いた回数を覚えて繰り返すことで 短期記憶に対する刺激と 「覚えなければならない」 という集中力が刺激されます🎃 ちなみに、これはお子さんは意識していません💦 大切なのは ✅支援するスタッフが意識して行う ことで、発達状態を把握したり 親御さんへのフィードバックや 次のアプローチの考察に使うことができます😄 こうやって、音楽の要素を取り入れるだけで いろんな可能性が出てくるんですよね‼️ まだまだ、僕自身も妻から学ぶことはたくさんですが 僕が一緒に働いていて 療育経験豊富なスタッフさんから教えてもらって ぜひ‼️ご家族の方にも知って欲しい「視点」 という情報を今後もお伝えできればと思います☺️ 療育をしっかりやることは大事ですが それ以上に、家族で関わる時間の方が 圧倒的に長くなると思いますので ご家族が発達や発育を伸ばせる関わりのヒント も一緒に発信できればと思います🎃 ちなみに… 明日のメイン療育は ✅運動療法‼️ 僕の大得意な分野ですが 多くのお子さんを見させていただき ご家族の悩みを聞いた際に 「これ大事‼️」 と感じたことがあるので それを取り入れながら 支援に活かせればと思っています😄 まだまだ深くはお伝えできていませんが… 興味がある方はぜひ ✅電話やメール で問い合わせして 見学や相談をしてくださいね‼️ 利用するしないは別として 少しでも多くの悩みの解決のヒントにしていただければ幸いです☺️ ということで!! 今日も一日、お疲れ様でした〜 10月から西九条駅前でオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタでした〜

マイステージひまわり西九条/療育における、音楽の可能性と関わり方🎵
教室の毎日
21/10/14 22:02 公開

勉強が「できる子」と「できない子」の差とは??

こんにちわ😄 10月から大阪の西九条駅前でオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタです🎃 昨日もひまわりに来てくれて 療育を楽しんでくれた子がいましたが 療育の中で大切な考え方の ✅大前提として知っておいて欲しいこと を今日はお伝えさせていただきたいと思います☺️ それは ✅できる子 と ✅できない子 の差の話です 発達障害で 「できないこと」 に目が行きがちですが その中でも ⭐️理解力 ⭐️記憶力 って 「できるようになる」 段階では、切っても切れない能力の一つ でもあります🎃 特に勉強などでは わからない! 知らない! イメージできない! などが「差」となり 成長段階で顕著に現れてきます💦 じゃあ、その段階で必要なのは? ってなると思うのですが それは ✅知識 ✅経験 の2軸で考えること なんですよね☺️ 知識として知っている 経験したことがある この二つがあって この二つが繋がって ✅理解できた‼️ になったりします♪ 日常生活で言えば 「信号機は青で渡る🚥」 と言葉で伝えても まず、 1、信号機 →信号機を知らない 2、青 →信号機の色の種類を知らない 3、渡る →横断歩道を知らない 人にはイメージできないし 理解できません その中で、無意識にできるようになっているのは ✅目でみて ✅言葉に出して ✅横断歩道を渡ってみる この ⭐️経験 をすることで 知識と経験がつながり 理解力となります😄 この原理原則を知っていれば いろんな方法はありますが ✅知識 よりも ✅経験・体験 を先にさせてあげる この大切さが伝わると思います☺️ コロナになり、いろんな体験を させてあげる機会は格段に減りました… だからこそ、いろんな療育を受けて いろんな経験をして、そして知識を知って ⭐️しっかりつなげて理解する この取り組みが大事だと考えられます できない子、覚えが悪いと感じてしまう子 の場合は、経験を積ませて ⭐️興味関心が湧いたことから知識を与える これが一番早いです🎃 例えば 電車に興味を持った時に 電車の名前や仕組みをみたり触れたり伝えたりできれば 記憶の定着が促されます 「勉強」だけでなく 興味を持ったことに対しての 「深掘り」をしてあげることで ✅知識と経験 がつながり、理解が進むことを知り 関わっていけることで 成長を促せる可能性が高くなりますよね♪ そういうことも意識しながら どちらが足りないのか? 今はどの段階なのか? を注意深く観察して 支援できればと思います♪ それでは‼️ 今日も暑い日が続きますが 体調に気をつけて楽しんでいきましょうね〜 大阪の西九条駅前で10月にオープンした 【マイステージひまわり🌻西九条】 のオクバタでした〜

マイステージひまわり西九条/勉強が「できる子」と「できない子」の差とは??
教室の毎日
21/10/13 12:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3066-6147
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3066-6147

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。