児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1203件)

言の葉を覚えて

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! そして、久しぶりにクイズから入ります。ジャジャン。 本日の写真内にうつっている ワイヤーに沿ってジェットコースターのようにビーズを動かして遊ぶ知育玩具 こちらの名前をご存じでしょうか? 正解は…… 『ルーピング』といいます。 実は私たちも初めて知ったりと驚きでした。( ̄▽ ̄) さて、このルーピングですが久しぶりに出したところ 子どもたちに大人気で、 ひと時の間はこのおもちゃに4人もの児童さんが集まっていました 色覚的に鮮やかですし、 単純で決まった動きをするそれは集中力も養われます。o(^-^)o しかし、今回私が注目したのは このおもちゃやそのほかのおもちゃで遊んでいる間に出てきた言葉の数々です。 「楽しい」や「こうするの」 といった感想ややりたいことの言葉はもちろんの事 私たち大人が使っている言葉を真似たり ゲームやYouTubeで知りえた言葉を使う様子も。(⌒^⌒)b 例えば『太陽の塔』であったりゲームからは最近はポケモンが人気で ポケモンのタイプである『草』や『炎』の相性関係などなど……。 児童たちは日々たくさんの新しい言葉に触れたりして学習をしていきます。 そして言葉をたくさん知る、というのはとっても大切だと 特にインターネットが身近になったこの世界では思うのです。 なぜなら、先の『ルーピング』もなんていう名前か知りたいと思ったとき 『知育玩具』や『ビーズ』、『発達』等など……。 たくさんの言葉を同時並行に使い分けることで 正しい情報にヒットできるんです。(#^_^#) 分からないことは調べればいい。その調べるということに関して言えば 今は未就学児さんでもネットを使いYouTubeなどを見る時代。 ならば、その調べる方法や調べるための手段、言葉をたくさん身につけることで 知識のつながりにもなりより良い発達に繋がると私は考えています。 また、私はもとより文章を書くのが好きなので ちょっと言葉の大切さにはバイアスがかかってる気がしますが((*´∀))ケラケラ なにはともあれ、これからも色々なおもちゃに触れ、色々な人に触れ 色々な言葉を知って楽しく学習していければいいなと考えております!!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/言の葉を覚えて
教室の毎日
22/12/02 18:13 公開

か~し~て~

今日は生憎の雨☔。 お外に遊びに行くことはできませんが、幸い(!?)午前中のお友だちは少なめ。 ということで、久しぶりにプラレール🚅を出してみました。 上手にレールをパチンパチンとはめて、長い線路を作るお友だち。 トンネルや橋脚を置くことにはまるお友だち。 いよいよ、電車を走らせようとすると、その中に1つだけ電池が入っているものがあり、どのお友だちもこの車両が使いたい…。 「か~し~て」とお願いするお友だちに、「イヤー!!」とつれない態度のお友だち。 「そうだよね。もっと使いたいもんね」と思いつつも、「みんなで仲良く使おうね」「順番ね」と交代で使うことを促すスタッフたち。 すると、「イヤー!」「貸したくない!」「自分がいっぱい使いたいの!」という気持ちをググっと抑えて、「どうぞ」と渡してくれました! (⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ 借りたお友だちも、「貸して」と言われたらやはり、どうぞと渡してくれたんです。 (渡した後、号泣してましたけど…( ´•ᴗ•ก )💦) みんな、頑張って自分の気持ちをコントロールすることを覚えて、成長しています! そんなお友だちの姿を見ながら、彼らの伸びる力に感動するYELLOWなのでした。 *゚✲ฺ٩(ˊᗜˋ*)و ✲゚ฺ*Happy

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/か~し~て~
教室の毎日
22/11/29 17:38 公開

“色”々な風船

11月も最終週! 色づく紅葉たちも 冬の音色に変わってきそうですね。 夜になればイルミネーションが色とりどりと 光り輝き、夜を美しき景色に変えてくれています!♪( ´θ`) ……と、ここまで“色”という漢字をたくさん使ってみましたが 本日はそんな色のお話です。_φ( ̄ー ̄ ) 本日のレクリエーションは風船遊び。 段ボールに風船を投げ入れてもらおうという部分が大きな主軸です。 そして、サブとして風船の色にも着目してみました。 「最初はピンクの風船を入れて!」 と声かけをするとみんなピンクを探しに出発!٩( ᐛ )و 一見すると当たり前のように思えますが、 ピンクを認識する、他の風船を入れたい気持ちを我慢する、声かけに反応をする 等複数の要素があるんです。(^ ^) また、これは私自身驚いたのですか 仲間はずれにオレンジが一つだけあったのですが、 赤色、のときに「これはどうする?」と聞いてくれた児童がいました。 オレンジが赤っぽい色、似た色だから聞いてくれたのか、 それともたまたまそのときに目に入ったのか、 それは、不明ですがいずれにせよキチンと聞いてくれたのはとっても嬉しく、驚きました。( ´∀`) ちなみに同じ赤でも、ワインレッドから朱色まで様々ですがそういったちょっとした違いの認識をしたり、 また同様に大まかにわけて赤とカウントする柔軟さ それらもまたゆっくりと身につけたいですね! そして、様々な個性的色を活かして生活していければいいなと常々感じている イキチカレンジャー藍でした!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/“色”々な風船
教室の毎日
22/11/28 17:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
56人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。