児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1210件)

大人もお勉強!

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! と、元気に挨拶をしてみましたが 絶賛風邪中……。 年末も体調を崩しましたし、もっと身体が強くなりたいものです。 それはさておきまして 本日は児童のお勉強のお話、 ではなく私たち職員のお勉強のお話をしたいと思います。 というのも、先日私たちも研修を行いました。 それは【LD,ADHD,ASDの理解】という名目でです。 いきるちから1では藍が主に立って色々と準備をしており それにわたって久々に大学の資料を引っ張り出したり 新しい本を購入したりして調べました。 というのも、今更理解といってもなんとなく知っている分野だよな…… という思いが根底に私があったからです。今更そんな相手に何を話せばと。 そこで原点に立ち返り医学的方面や二次障害に関する出来事を調べよう その為にはエビデンスのしっかりした資料が必要だな…… となり、気が付けば本を数冊買いあさっていました。 こういう部分は意外と凝り性な私です(笑) その中で特にオススメに感じた作品は 『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』【著:東田直樹】 著者である東田氏が自閉症当事者であり Q&A形式で自閉症のあるあるを答えてくれております。 もちろん、これらの回答はあくまでも東田氏による見解。 全員にあてはまるわけではありませんが 少しだけ自閉症の方の思考が知れたような気がして 勉強になりました。 なぜ、飛び跳ねるのか、なぜ、空中に文字を書くのか なぜ、CMを好むのか…… いくつもの何故が解き明かされていきそれらは決して突飛ではなく なるほどなと頷けるものも多く、ならばどういった支援がいるのか それらを考える貴重な経験となりました。 ともかく、私たちも常に勉強を積み重ね よりよい療育を届けられるように頑張っていきます!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/大人もお勉強!
教室の毎日
25/01/20 11:12 公開

人のチカラ

こんにちは! 実は今年初めてのブルーです! 本年もどうぞ宜しくお願いします🙇 ブルーは年末(12月)に2冊の本を読みまして‥ といっても小説や勉強するための本ではなくお笑い好きなので、お笑いについての本を2冊読みました! 1冊目がM-1グランプリを連覇した令和ロマンの高比良くるまさんの本、そして2冊目が歴代のM-1チャンピオンでもあるNONSTYLEの石田明さんの本です。 数多くのお笑い論が書かれている中で共通して書かれていたことがありました。 これは社会生活や実生活また子どもたちが大人になったときでも通ずるようなことでした。 それは『人のチカラ』でした。 芸人さんの言葉では、ヒトと書いてニンと読むようです。 漫才をするときも、社会生活をするときでも その人の人柄が見た時にすぐ伝わるように構築ふるのが大切だと。 特に漫才だと不特定多数の人の目に触れて、5分程度の時間で、その人たちの魅力を伝えなければな、ない。 そうなってくると第一印象が本当に大事です。 というようなことが書かれていました。 いきるちからのような福祉事業に少し置き換えてみると、初めていきるちからに来てくれたお友達は 必ず緊張した面持ちで来てくれます。 そんなときにスタッフやお友達がニコニコで明るく過ごしていると、「たのしそう!」「また遊びたいな!」という気持ちになるのではないかな?と思います。 見てくれる、来てくれた人にこの人はこの場所は安心できる場所だ。 と思ってもらえるように『ニンのチカラ』を育てていきたいと実感したブルーでした✨

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/人のチカラ
コラム
25/01/18 11:08 公開

手押し車😆😆😆

こんにちは‼️ 先週から2日に1回キムチ鍋を食べている、いきちかレンジャーペガサスです‼️ みなさん‼️最近いろんな便利グッズが増えてきましたね〜 それでですね‼️最近レンジ調理鍋を買ったんですよ🍲🍲 出汁と食材を入れて、レンジで10分入れると完成するんです‼️ これすごくないですか‼️しかも500円‼️ そしてかなりお手軽に笑笑 しかもインスタントラーメンとか雑炊も出来るんです🤤🤤 しばらくお鍋生活が続きそうですね笑笑 さてさて‼️ 今週のいきるちから1は体幹ウィーク‼️ なので今日は「手押し車」をしました💪💪 子供達は馬のポーズをしてもらい、スタッフは足を持ってあげて腕と体幹に力に入れて進みます💪💪 これがなかなか大変なんです‼️ そしてもちろん障害物も用意しました😏😏 腕をしっかりあげないと超えられない棒を置いたり、ボールを移動させないといけない場所を作ったり、 2周目からは棒増やしやり、コーンを置いて1周にしてみたり😏😏 みんな1周目でゴールしたら疲れて倒れ込んでいましたが、もう2周目からはすごく上手に出来ていました😆😆 逆に足を持っているスタッフの方がバテバテでしたね笑笑 大人も体力をつけなければ😏😏 さて‼️ 今日はどんな楽しいことがあるかなぁ〜〜

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/手押し車😆😆😆
教室の毎日
25/01/17 11:04 公開

失敗は成功の基

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! 月の半部が終わり、小正月も本日で最後ですね。 お片付けをしなくては……。と、いいつつもっと落ち着いてからって思っちゃいますね(笑) さてさて、いきるちからもすっかり通常モード。 毎週火曜日、木曜日のお約束 お散歩にも行きまして、生活スタイルが治ってきています。 やはり、お散歩は太陽の光も浴びて大切ですね。 外は寒いのでお昼ご飯のあと、少しうとうとした頭も目覚めます(笑) また、集団活動では風船バレーを行いました。 ルールとしてはお尻を浮かせず、身体をゆらしたりしてバランスを取りながら というもの……。 私が一人で試したときはできるかな~と思っていたのですが 実際やってみると難しい児童がたくさん! 後になって一人反省会をしていたのですが まずもって、風船を目で追いかけるが難しい児童や 風船を目で追う、それを座った状態で追いかける、手ではたく これらの出来事を同時並行的に行う、マルチタスクが難しかったのかも……。 または、風船バレーと言うもの自体にピンと来ておらず もっと見本を見せればよかったかな~なんていくつも要因分析がありました。 もちろん、上手にできていた児童さんもいたので そもそも私が考えたものがもっと年齢が上の児童さん向けだったのかも ということもありますが。 ただ、これらの失敗は次の成功に繋げようと思います。 例えば風船を固定するとか 体幹というものであれば座った状態でのリレーとか。 色々考えられます。 今回のことを糧に次のレクリエーションもまた考えて 楽しく活動をしつつ体幹等の訓練が出来ればなと思っています!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/失敗は成功の基
教室の毎日
25/01/15 13:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
77人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。