児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1213件)

オススメ本~活字が苦手な方へ~

みなさん、こんにちは、 ゴールデンウィーク明け、いかがお過ごしでしょうか? いきちかレンジャー藍です! さて、今回はちょっととある本を紹介したいなと思います。 よく、いきちかレンジャーYELLOWなんかは本の紹介をしていたり しているのですが、 私が紹介をするのは実用書とか専門書などではなく 漫画です。 そのタイトルは『Shrink〜精神科医ヨワイ〜』とういうもの。 因みにShrinkとは縮む、小さくなるといった意味合いの英単語です。 そして精神科医とついている通り主人公は精神科の先生、弱井 。 彼が様々な人の悩みを聞き、その悩みを解決へと 小さくする=Shrinkしていく物語です。 ここでは様々な症状が紹介されています。 エピソードの一つには大人の発達障がいもあったり……。 その他幼少期のトラウマが起因となった人格障害や 様々な理由で就職が難しい人物を社会復帰へと目指していく 就労支援のお話など……。 私たちにも深くかかわる部分があります。 因みに、こんな風に言うと難しそうと感じるかもしれませんが かなり分かりやすくかみ砕いて説明をしてくれていますし そもそもストーリーが面白い部分もあります。 簡単なギャグ的描写もあったりするので 活字を読むのが苦手……という方にもオススメの作品です。 因みにですが、私はこの漫画を通して毎回思うのは 支えてくれる人がどれだけ大切なのかということ……。 孤独が一番辛いのかもしれないと感じさせます。 さて、精神科というとどこか敬遠しがちな部分もあるものですが そういった敬遠しがちなイメージも少しだけこの漫画を通して 変わる部分もあるのかな~なんて思ったりしています。 でも。漫画も安くない……というのも知っています。 実は全三回のドラマが製作されている途中、だとか? 8月ごろにはなってしまいますが 一度ドラマで見てもらってもいいかもしれません! 藍は今からワクワクしています(笑)

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/オススメ本~活字が苦手な方へ~
コラム
24/05/07 18:24 公開

子どもの「強み」

ゴールデンウィークも今日で終わり。 皆さん、どこかへお出かけされたのでしょうか? YELLOWはあちらこちらの野草をゲットしに行ったり、野花を撮影して入っているグループに投稿したりと、楽しく過ごしましたよ~。 *。٩(ˊᗜˋ*)و*。 さて、今日は「強み」についてのお話。 今日の画像の本から、内容を私の言葉に変えてご紹介したいと思います。 子どもたちが「強み」を持つというのは、生きていく上でとても大切なことですよね。 得意なことや興味のあることを見つけて、それを伸ばすことによって「強み」になっていくことが多いように感じます。 「得意なことが1つあるより、バランスよく何でもこなせる方が幸せなのでは?」と、日本の教育や価値観においては考えられると思います。 しかし、この考え方が「主」になってしまうと、保護者の方々や支援をする人たちは「できないところを改善して、平均値に入れるにはどうするか?」ということに捉われてしまいます。 するとどうなるかというと、子どもが「できている」ことではなく「できていない」ことばかりに目が行ってしまい、そのことをついつい指摘したり、短所を補うために子どもに無理をさせてしまうことも増えてしまいます。 これでは、親子関係もうまくいかないし、子どもたちが抱えている症状を改善させるのとは反対の方向に進んでしまうのです。 子どもたちが持っている「いいところ」を見逃さず、これから戦力になる「強み」を育てていくためには、彼らを丸ごと受け止め、認めてあげることが大切です。 「子どもたちを変える」のではなく、「保護者や支援者側の思考を変える」のです。 そうは言っても…というお気持ちもわかりますが、子ども自身が幸せになることこそ、その子どもを支援する人たちにとっての喜びになるはず。 私たち大人が、子どもたちの「強みの芽」を摘んでしまわないよう、愛を持って寄り添い続けたいと願うYELLOWでした~。 バイバイ(*´︶`*)ノ"またね

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/子どもの「強み」
コラム
24/05/06 11:04 公開

お引っ越し❗❗

おはようございます😃 5月よりブログのアップが変更となりましたが、、、少し戸惑っているエレファント🐘です🤣💦 昨日の様子をお届けしたいと思います👍✨ 昨日の集団レクは、、、 「おひっこしゲーム❗」です‼ 子ども達も何をするのか楽しみな様子で参加していました✌️💨 ルールは単純で簡単です! 「おひっこし」 と言われたら違うところに移動をする❗ お尻は付けて移動する❗ 5秒後にエレファント🐘が追いかける❗ この3つだけです👍✨ まず初めはお手本さんをしてもらいます💨 みんなお手本したいとシャキッとしてくれてます😆💦 まぁ〜一人ずつやってもらったんですけどね😅😅 ルールを確認しながら少しずつ変化を加えていきます❗ 「おひなさま!」と言って見たり、、、 子ども達が大好きな言葉、、、 「おしり!」と言ってみたり😆✨ 子ども達も大爆笑です🤣🤣🤣 そして、大人がすると以外にしんどい、、、 子ども達は歓声をあげながら楽しむ事が出来ていました❗❗ 今後も子ども達が楽しみながら参加できるようなレクを考えて行きたいと思うエレファント🐘でした☺️✨ さて、今日はどんな楽しいことが待ってるかな??? 明日のブログもお楽しみにしといてくださいね👍✨✨

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/お引っ越し❗❗
教室の毎日
24/05/01 10:36 公開

お休みすぎないこと

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です! さてさて、世間はGW真っ只中。 子どもたちは3連休の後の3日間だけ頑張る期間。 大人の方々も同じような人が多いかな~と思います。 ただ、私としては心配? といいますか 少しだけ気になることが。 それは五月病のこと。 新しい環境になり 頑張ってきたところでそこそのお休み……。 その後再び学校やら大人なら会社へ というときにドッと体が重くなりますよね。 もちろん、そうならないことがほとんどですが 時折そうなってしまうわけで……。 ただ、これは正直仕方のない部分もあります。 だって、大人だってそうなるんです。 子どもたちにとってはダメージが大きいかと。 だからその時に伝えたいことが。 それは、何もしない、できないからの脱却です! 何もできなかった、やらなかった……。 これを実感するのは夜の事かと思います。 だからこそ、朝一日、起きてなんでもいいから目標を決めて取り組む。 そうすることで達成感も感じるのでは……。 そしてできたという思いがあれば自己肯定感も上がります。 これは5月病にならない為だけでなく なってしまってからでも重要かなと。 なので、せっかくのお休みというのはよくわかるのですが 何か一つ、目標を決めて取り組むことができれば……。 そうすることで未来は見えてくるのではないかな~なんて 思っております! さて、あと数日、お休みまで ファイト!!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/お休みすぎないこと
コラム
24/04/30 18:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
78人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。