児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1208件)

APDって知っていますか?

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です。 この前、某テレビ番組にて『聴覚情報処理障害(=APD)』 というものの特集をやっていました。 こちらは、聴覚自体には問題がないものの 一部の声や音が聞こえなかったり というよりは正しく処理されずに理解ができないことを指します。 この障害の大変な部分として、聴覚には異常がないということです。 つまり、なかなか、本人ですら気づけない……、というもの。 さて、この障害自体の辛さはもちろんですが、 ここで私が思ったのは気が付いてもらえない辛さ というのもあるのかもしれないということ。 大人の発達障害にも関係のするところですが 診断を受けることでホッとする部分もある、というお話。 気付いてもらえたことや診断があることで それならと専用の方法で対策をしていけます。 やはり気づきは大切なのかなと、感じます。 もちろん、今現在診断が下りている方もいることでしょう。 しかし、その中に別のものが隠されていることもあるのかも……? 些細なことでもいいのかもしれません。 大きな悩みがちょっとしたからくりで解決なんてこともあるかもしれないですね。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/APDって知っていますか?
コラム
24/02/15 18:51 公開

無駄なものと平和

こんばんは🌙 ほんまはめっちゃ夜行性のGです( ΦωΦ ) 最近いろんなところでドンパチやってますが、 ほんまの人間は… 性善説❓ 性悪説❓ どっちなんでしょうね… というお話☝️ ここ2~3年で急にオーバーグランドにも名前が出てきてますが、 「山納銀之輔」という方をご存知でしょうか❓ 彼の話を書くと20章くらいになってしまうので💦 ここでは細かいことは割愛しますが… 簡単に言うと、、 世界中に平和な村を作る人 ??? です🤣 で、 彼がアフリカのタンザニアという国のマサイ族のために 畑、道、庭、鶏小屋 などなど 生活のインフラ整備をしに行った時のこと… 彼が作業をしている時に BGMを流すために Bluetoothスピーカーを木にぶら下げて作業をしていたところ 2人のきょうだいが 不思議そうにそのスピーカーを眺めていました。 彼らからしたら、 スピーカーの中に ちっちゃい人が入って 楽器を演奏しているんだろうかと🤣 弟ちゃんが興味津々にスピーカーを手に取り、 大興奮した感動の笑顔(ღ✪v✪) その後お兄ちゃんが、 弟ちゃんの手から取ろうとしました・・・ 「僕にも貸してよ‼️」 弟ちゃんは独り占め😤 その時彼は、マサイ族の子供の喧嘩を 初めて目撃したそうです。 その後、スピーカーを返してもらいましたが、 それ以来、きょうだいはそのスピーカーはおろか 今まで興味津々だった インパクトドライバーや 電動ドリルでさえも近づかなくなったそうです💦 日本人の我々は彼らがなぜ、それらに近づかなくなったのか❓ 見たこともない不思議な機械を目の当たりにしながら、 意地でも自分のものにしようとしなかったのか… 彼らは自分の興味よりも大切なものを知っていたから‼️ と、銀之輔さんは言っています。 興味があって、触りたい、欲しい‼️ という感情よりも、 仲間と共に生きる事に 重きが置かれいる。 所詮スピーカーから 流れてくる「音」よりも 鳥の声、虫の声、波の音、風の音に比べたら 必要のないものなのかもしれません。。 必要のないもの、余分なもの それらの執着から離れた時に初めて 「平和」 が訪れる。 「ないものねだり」って どんな人でも持ってるものなのかもしれませんが、 それが故に たくさんの人が犠牲になったり、 何年も不幸を感じながら 生きていかないといけない お金や地位や名誉とか 沢山持ってる人でも ソワソワした生き方してる人 いてますよね🙄 そんなものよりも大切なものを もうちょっと選別していかないといかんなー😭 と、全く福祉とは関係ない話ですが💦 ちょっと心動かされたので、 皆様にもおすそ分けしておきます🍀*゜ 今日も一日お疲れ様でした✨

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/無駄なものと平和
コラム
24/02/14 09:01 公開

科学と魔法が入り混じる!

『十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。』 SF作家、アーサー・C・クラークより。 これは、クラークの三法則のうちの一つで有名なもの。 現に、といいますか、スマホとういう まるで板みたいなものがネットに繋がって おしゃべりできたりするのなんて それこそ昔にしてみれば魔法のようでしょう。 これから先、子どもたちが対面する未来は科学が魔法を 凌駕するかもしれません。 さて、なぜこんな話をしているのかといいますと 今日は祝日ということで 科学の実験+マジックショーを行いました。 科学的な話をしつつ要所要所に簡単な魔法を入り混じる 本当に科学とマジックの融合です! そしてそんなショーに参加をしたのは いきるちから1の子だけでなく いきるちから2のお友だちも来てくれました。 科学の話としては『磁石について』や『目の錯覚』、『水中シャボン玉』など。 魔法としては『消えたり現れたりするノート』や 『空っぽの封筒から現れるペットボトル』 『予言されたお札の番号』 等など……。 これは科学なのか魔法なのか、子どもたちも真剣に楽しんでいました。 科学に触れあうと学校の授業も楽しくなるところかなとも思っています。 やっぱり勉強は楽しくなくっちゃ! と私が思っているというのもあるのですが なんでだろう、不思議だなをたくさん重ねたり あるいは当たり前のように不可思議なことをやる人にあこがれたり 色んな形で勉強をしよう! と思えるのかなと思っています。 因みに今回ショーを担当したのは 私こと、いきちかレンジャー藍です。 マジックといってもそこまでスゴイことはできませんが 個人的にマジックを見るのが好きなんですよね どうやってそれを面白おかしく見せるのかを見るのが。 例えばカードを当てたりとか 例えばコインマジックだとか テクニックがスゴイというのもあるのですが 一番は単純なトリックでも見せ方次第 展開次第でのめり込むものができるということ。 マジックの楽しみ方としては見せ方を楽しむというのは やや普通とは違うことは自覚していますが もし次マジックを見る機会があったら そういったものに目を向けてみても 面白いと思いますよ!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/科学と魔法が入り混じる!
教室の毎日
24/02/12 14:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
73人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。