児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜鶴見のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3174-3601
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(526件)

【2階】2025年3月27日のヨリドコロ横浜鶴見🌸

みなさま、こんにちは! 2025年3月27日木曜日のヨリドコロ横浜鶴見2階の活動をお知らせします! 年長さんドキドキの卒園式Weekです🌸💓 ☆ーーーーーーーーーーーー☆ 【本日のカリキュラム】 ① 毛糸マキマキ🧶 ② 手作りおやつDAY:バター作り&パン🧈🥖 ③ 卒園式🎉 ☆ーーーーーーーーーーーー☆ ① 毛糸マキマキ🧶 毛糸を巻き巻きしてガーランドを作ります🧶 4本交差させた木の棒に毛糸をクルクルくぐらせて巻いていきます🌲🌴🌳 片手で木の棒を支えて、摘んだ毛糸を手首を使って巻きます🤲 隣の木の棒に何度も巻くとキレイになります✨ 「蜘蛛の巣みたい!」💡 蜘蛛の巣のガーランドになりましたー🕸️🕸️🕸️ 毛糸のポンポン作り❣️ コの字型のダンボールに毛糸を巻きます 巻き終わったら、職員と真ん中を固結びして縛ったら、取り外してハサミで切って形を整えます ポンポンの出来上がり! 黒いチビッコポンポンも作り 「目と口をつけたら人形になるよ!」👀👅 アイデアいっぱいです💡 毛糸で感触遊ぶチームも‼️ 細かく切った毛糸でモフモフふわふわあそび♬ スライムに混ぜ混んで、まったく違う感触とのコラボも楽しみましたー😊 ② 手作りおやつDAY   バター作り&パン🧈🥖 生クリームの入ったペットボトルをフリフリ🫨🫨🫨 職員が声をかけなくても「はい!オトナリヘ🎵」 とペットボトルが自然とお友だちに渡ります♬ そんな姿に大きくなったなー😊 「(フリフリしても)音がしなくなったよー!」 ついにバターになったみたい🧈 パンにジャムと手作りバターをヌリヌリして、大きなお口で「いただきます」 自分で作ったバターはおいしいねー😋 ③ 卒園式🎉 今日は7人の卒園生👦👦👦👦👦👧👧 鶴見事業所オープン当初から一緒に頑張ってきました💪 1人1人名前を呼ばれると前に出で、みんなからのインタビューに答えます🎤 ランドセルの色は、ピンクや青、黒、緑色とカラフルです🌈 卒園証書と写真集のプレゼント🎁 テレテレに照れたお友だちは、筋トレしながら前に出てきます😳 職員も負けられないと、筋トレしながら卒園証書を読み上げます🏋️💪 さすが!ヨリドコロの卒園式は笑いに包まれます🤣😆🤣 みんなヨリドコロに入った頃の写真を見比べて、「かわいかったなー」「大きくなったなー」と感じているようです!😆 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸  そつえんおめでとう! みんなとたくさんあそべてたのしかったよ。 しょうがっこうにいっても、げんきいっぱいでがんばってね。 ヨリドコロ鶴見2階せんせいより 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸  ブログを最後までお読みいただきありがとうございます!次回のブログもお楽しみに!

ヨリドコロ横浜鶴見/【2階】2025年3月27日のヨリドコロ横浜鶴見🌸
教室の毎日
25/03/29 12:49 公開

【1階】2025年3月27日のヨリドコロ横浜鶴見

みなさま、こんにちは😃 2025年3月27日(木)のヨリドコロ横浜鶴見1階の様子をお伝えします! ------------------------------- 本日の予定はこちら↓ ①陣取り合戦 ②おやつ:アイスパフェ ③模造紙にお絵かき ------------------------------- 【①陣取り合戦】は、 ゲームの『スプラトゥーン』のイメージで 2人ずつのチームに分かれて、お友だちと協力しながら 模造紙に自分たちの色の絵の具をたくさん塗った方が勝ち! というゲームです。 絵の具は筆で塗り広げます。 少し水を加えた方が塗りやすいことを発見したり、相手チームの色と自分たちのチームの色が混ざって、ぜんぜん違う色になることを発見したりして、夢中になって色を塗るキッズたち🖌️ 模造紙を見ると、テーブルごとに個性があり、いい勝負だったことがよく表れていました😃 【おやつ:アイスパフェ】は、 みんなが大好きなメニューです。 アイスと言うと「イェーイ!!👍」と 盛り上がっていました。 今日は暑かったからおかわりのアイスもたっぷり用意しておいたので、大満足な笑顔がたくさん見られました! 【②模造紙にお絵かき】では、 ①で絵の具を塗った模造紙に、今度は白い絵の具で自由にお絵かき。 ①で赤色をたくさん塗ったチームは、白色でお絵かきしているとだんだんピンク色になっていく様子に大興奮😍 ハート❤️を描いたりして喜んでいました。 手のひらにも塗ったりして「見て見て〜!」と 笑顔いっぱいのヨリドコロでした。 帰りの会では、 今日で卒業してしまうお友だちに花束💐や写真などのプレゼントをしました。 プレゼントを手渡したいキッズがたくさん。 みんなで「ありがとう!」の気持ちを込めて渡しました。 小学校へ行っても元気でね! ブログを最後までお読みいただきありがとうございます! それでは次回の投稿をお楽しみにー👋

ヨリドコロ横浜鶴見/【1階】2025年3月27日のヨリドコロ横浜鶴見
教室の毎日
25/03/29 01:47 公開

【1階】2025年3月21日のヨリドコロ横浜鶴見

みなさま、こんにちは☀ 2025年3月21日(金)のヨリドコロ横浜鶴見教室の様子をお伝えします☺️ 前半は【スタンプで桜】を行いました🌸 最初に真っ白な画用紙に桜の木の部分を貼ったら、桜の花の形の画用紙を木の上にペタペタ〜 次に、赤色と白色の絵の具が乗った紙皿をもらったら、スポンジで赤と白をぐるぐると混ぜてピンク色を作って、お花のまわりにペタペタ〜とスタンプしました! 最後に桜の花の形の画用紙をゆっくりはがすと… 桜の木の完成✨️ 満開の桜や少し赤色が混ざった桜など、とても綺麗な桜がたくさん咲きました😍 スタンプで桜をやった後は、しっかりと手を洗ってみんなの大好きなおやつターイム🕒️ この日のおやつは【お菓子パーティー】でした! 先生からお皿にバウムクーヘンやピコラ、ポテロングなどを乗せてもらったら手を合わせていただきま~す🙏 サクサクふわふわな別々の食感や、甘いとしょっぱいの別々の味を楽しみながら、みんなで楽しく美味しいおやつを食べました😋 後半は【フォトフレーム作り】を行いました📸 最初にみんなでクイズ大会を行いました! 「これは誰の写真でしょうか?」と先生が1枚ずつ写真を見せると… 「あ!ぼくだ!」「〇〇ちゃんだ!」と大盛りあがり🤩 大盛況のクイズ大会が終わったら、楽しいカリキュラムのスタート♪ クリアファイルで作った写真枠に、プニプニの不思議な感触のカラフルシールや立体のお花のシールなどを貼って、かわいく、かっこよくデコレーション! デコレーションが終わったら最後に自分たちの写真をファイルに入れて、フォトフレームの完成✨️ お花シールを散りばめて貼ったり、プニプニシールを隙間なく丁寧に貼ったりなどなど… 個性豊かな素敵な作品がたくさんできました😆 ブログをお読みいただきありがとうございました😊 次回のブログもお楽しみに〜👋

ヨリドコロ横浜鶴見/【1階】2025年3月21日のヨリドコロ横浜鶴見
教室の毎日
25/03/29 01:36 公開

【1階】2025年3月12日のヨリドコロ横浜鶴見

みなさまこんにちは😊 3月12日(水)のヨリドコロ横浜鶴見の様子をご紹介します🙂 この日は  ①桜の木アート ②おやつ...パスタ ③運動遊び 【桜の木アート🌸】(共同製作) 春の訪れが近づいてきていることを感じる中、今日は「桜の木アート」を行いました😊 ピンクや白の折り紙や、お花紙をちぎってのり貼っていく「ちぎり絵桜」と、キッチンペーパーのたんぽに絵の具をつけて桜を咲かせていく「スタンプ桜」という2つの違った工程で「桜の木アート」を行いました☝️ 「ちぎり絵桜」では、手先指先を上手に使って紙をちぎり、次にちぎった紙をのりで貼っていきました✋️ 模造紙に描かれた木の幹のまわりに、それぞれがペタペタ・・・。 折り紙やお花紙を隙間が出来ないように貼っているキッズや、重ねながら貼っていくキッズ・・・🤗 紙の貼り方も様々です。 また「スタンプ桜」では、スタンプをしていく力加減で絵の具のつき方が変わり、色のバランスがとてもステキにかわいらしく仕上がっていきました✨️ 木の幹だけだった模造紙が、キッズたちの手によって、きれいな桜が咲いていく中「わぁ~!さくらさいてきたね。きれいだね🎶」と呟いているキッズもいました。 また「さくらみておべんとうたべたりすること、3がつにやるよね~!」とお花見を思い浮かべてお話ししてくれるキッズもいました😃 友だちと1つの作品を作り上げる中で、紙のスペースを上手に分け合ったり、楽しさを感じたり・・・。 道具の使い方だけではなく、カリキュラムの取り組み方に成長を感じた「桜の木アート」でした🌸 【おやつ】 おやつは「パスタ」でした🍝 お味は“たらことカルボナーラ”です✌️ ゆでたパスタにソースを入れて、キッズたちがまぜまぜ・・・。 「たらこすき~💕」「はやくたべた~い!」と、「いただきます」の時を待ちます。 「これ、たらこパスタ?あんまりたらこついてないけど・・・😏」と、お家で食べているたらこパスタと比べると、グレードが違ったようですが「これもおいし~!」とおかわりをしている姿があったり、味が苦手だと口にすることを躊躇していたキッズが「ひとくちチャレンジ」してみたところ・・・「え、おいしい~✨️」の感想に変わりパクパク食べている姿があったり・・・。 「おいしい‼」コメントがたくさん聞こえてきたおやつタイムでした😋 【運動遊び】 運動遊びの内容は・・・。 1ボルダリング 2けんけんぱ 3バランスストーン 4平均台 どのコーナーに対しても意欲的に、そして楽しみながら取り組んでいたキッズたち😃 順番を守る姿や、友だちを応援する姿がとってもステキでした🥹 また、ゆっくりとバランスをとりながら平均台を歩いているキッズや、ベテラン忍者(笑)のように素早くバランスストーンの上を移動していくキッズ・・・。一人ひとりペースや楽しみ方は様々でしたが、それぞれのコーナーをやり終えた後は、嬉しそうに「いえーい‼‼」少し前まで、運動遊びに苦手意識があったキッズが、気づけば自然に活動に取り組んでいた姿にも成長を感じた「運動遊び」でした😊 最後までお読みいただき、ありがとうございました🙂 また、次回のブログでお会いしましょう〜🤗

ヨリドコロ横浜鶴見/【1階】2025年3月12日のヨリドコロ横浜鶴見
教室の毎日
25/03/29 01:20 公開

【2階】2025年3月26日のヨリドコロ横浜鶴見🌸

皆さま、こんにちは!😊✨ 2025年3月26日(水)、ヨリドコロ横浜鶴見2階での活動の様子をご紹介します。 ━━━━━━━━━━━━━━ 🌟【本日のカリキュラム】🌟 オリジナルマネー作り🎨💰 おやつ:イチゴケーキ🍓🍰 お買い物ごっこ(塗り絵屋さん)🛍️🎨 卒園式🌸 ━━━━━━━━━━━━━━ 1. オリジナルマネー作り🎨💰 お買い物ごっこで使う「お金(紙幣)」と「財布」を、自分たちでデザインしました!✂️✨ まずは、実際のお金について学んだあと、オリジナルのお札作りに挑戦!💵🎶 🖍️ 好きなキャラクターを描く 💖 ハートや星などの模様を描く 💰「100万円札」「55万円札」を作って大金持ち気分を楽しむ 画用紙で作ったお財布にも、それぞれ自由にデザインや好きなシールを加えました🎀✨ これでお買い物の準備はバッチリです!👜💖 2. おやつ:イチゴケーキ 🍓🍰 今日は年長さんのリクエストで「イチゴケーキ」を作りました!🍓💖 🍰 プチケーキに生クリームをトッピング✨ 🍓 イチゴを別添えにして楽しむ🎶 🍰🍓 生クリーム&イチゴをセットにして味わう💗 それぞれオリジナルの食べ方で美味しくいただきました😋💛 お腹が空いていたのか、みんなペロリと完食!👏✨ しっかり「ごちそうさまでした!」と挨拶もできました💖 🛍️ 3. お買い物ごっこ(塗り絵屋さん) 🎨 「プリキュアの塗り絵がやりたい!」というリクエストがあり、この日ついに実現!🎀✨ 👛 お財布とお金を持って、お店(職員)へ 🎨 好きな塗り絵を選んで購入🖌️ 💰 お金を渡してやりとりに挑戦 4種類の塗り絵を用意し、それぞれじっくり選んでいました🖍️💖 中には「もっと塗りたい!」と、2回目のお買い物をする子も!😆✨ 好きなキャラクターを塗る時間は、みんなとても集中していました💖✨ 4.卒園式🌸 今日は三名のお子さんがヨリドコロ横浜鶴見を卒園されました。 三名ともとっても仲良しでニコニコの卒園式となりました。 卒業証書とアルバムを渡されるとピシッとした姿勢でとてもかっこよかったです💕 ヨリドコロを卒園しても頑張ってね! 📖 最後までお読みいただき、ありがとうございます! 🌸 次回のブログもお楽しみに!😊💖🎶

ヨリドコロ横浜鶴見/【2階】2025年3月26日のヨリドコロ横浜鶴見🌸
教室の毎日
25/03/28 19:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3174-3601
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
76人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3174-3601

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。