児童発達支援事業所

フォレストキッズ池田教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(128件)

原始反射と発達の関係①~原始反射とは~

こんにちはフォレストキッズ池田教室です! 昨晩から急に寒くなりましたね😣 体調を崩しやすくなる季節です。休息をとる事も意識して大事にしていきたいですね✨ 今日は原始反射についてお伝えします🎶 お子さんのお困りごとで以下のようなことはありませんか⁉️ ●大きな音や光に敏感 ●臆病で怖がり ●姿勢が悪い ●キャッチボールが苦手 ●細かい作業が苦手 フォレストキッズにお問い合わせいただく方の中にもこのようなお困りごとをお持ちの方もいらっしゃいます。 これらは原始反射が関係をしているかもしれません! 原始反射とは赤ちゃんが生まれながらに持っている反射のことです。 例えば、モロー反射。 大きな音などの刺激に対して反応し、抱っこを求めるように腕を広げる反射のことです。 他にはパーマー反射 掌を指や物で押すと押したものを握りしめる反射のことです。 他にも緊張性迷路反射 頭を前後に傾けたときに体や手足が曲がる反射のことです。 これらの反射が出る機会を遊びや生活の中でしっかり確保することで成長とともに原始反射をとることができます。 原始反射が残っていると生活の中で様々な困りごとが出てきます。 原始反射が残ったままだと… パーマー反射が出るためお箸やスプーンをうまく使えない モロー反射が出るため大きな音や環境の変化に過剰に反応する 緊張性迷路反射が出るためバランス感覚が悪い、姿勢保持ができない、視覚情報を適切に処理できない(追視ができない)などの問題が出てくることも しっかり座りなさい! 丁寧に字を書きなさい! 落ち着きなさい! などと注意しがちですが、原始反射のためにできなくなっている場合もあるのです😮 原始反射は成長とともになくなるとされていますが、経験が少ないために原始反射が消失できていないこともあります。 原始反射をとるトレーニングを行うことが発達には有効です! どんなトレーニングが必要かは次にブログでお伝えしますね😊 見学・体験を承っております。 ご希望の方は 0727-35-7750 080-3838-0061 フォレストキッズ池田教室まで、お気軽にお問い合わせください✨

フォレストキッズ池田教室/原始反射と発達の関係①~原始反射とは~
教室の毎日
23/11/08 16:15 公開

「高いところに登りたい」児童発達支援フォレストキッズ池田教室

「高いところに登りたい」 こんにちは。フォレストキッズ池田教室です 高いところが好きなお子さんは多くいらっしゃいますよね😊 ジャングルジムや滑り台など登っても大丈夫な場所、タンスや窓枠、塀の上など危険が伴う登ってはいけない場所があります🗻 衝動的に登りたくなってしまうと善悪や安全、危険を考えずにどこでも登ってしまうのです❌ 高いところを登りたがるには理由があります。 ・「高い」という前庭感覚からの情報が入る ・登るという行為は手足から固有感覚からの情報が入る 前庭感覚、固有感覚からの刺激が欲しい子どもは身近な物であれば登ってしまうことが多いです😭 危険を回避するために登ること自体を禁止するのではなくどこはよくて何がダメなのかを繰り返して伝えていく必要があります。 禁止にすると刺激欲しさでで突発的にさらに危険なことをする可能性(ベランダの手すりをよじのぼるなど)があります! 高いところを好むお子様の中には高さを感じにくい子もおり、危険な場所の判断を、感覚的に感じることが難しい子もいます😓 ルールを言葉や視覚的(登ってはいけないところに禁止マークをつける)に丁寧に教え、アプローチしてましょう。 また、安全面に気をつけて行える場所(ジャングルジムやボルダリング等)で活動したり、まだ、抱っこができる年齢であれば「たかいたかい」や「ひこうきブンブン」などのふれあいあそびでも欲求が満たされることもありますよ😊 見学・体験を承っております。 ご希望の方は・・・ 0727-35-7750 080-3838-0061 フォレストキッズ池田教室まで、お気軽にご連絡ください😊

フォレストキッズ池田教室/「高いところに登りたい」児童発達支援フォレストキッズ池田教室
教室の毎日
23/10/31 11:50 公開

運動会が終わった頃(フォレストキッズ池田教室)

こんにちは。 フォレストキッズ池田教室です。 全国的にカメムシが大量発生したことが話題になりましたが、池田にも大量発生しています。池田駅を歩いていると今日も見かけたので、ついつい目で追ってしまいます。 最近教室に通う子どもが職員にどんぐりを1つずつふるまってくれて、秋を感じています。 最近の池田教室では、3歳児(年少)さんの利用開始が続いています。 保育園や幼稚園では3歳児頃から集団活動が増えてきて、みんなと同じことをすることが求められます。この際、周りを見て真似する力や、他者と関わる力が十分に育っていればよいのですが、十分に育っていない場合にはその場で固まってしまったり、その場からいなくなってしまったり、自分の好きなことを始めたりしてしまいます。 1学期の園の終わりの懇談の際に子どもの園の様子を聞かされて、家では困っていないけれど、園の先生から児童発達支援の利用を勧められたというかたも多いのではないかと思います。 新しく利用が始まった子どもがいる一方で、長く通っている子どもの保護者からは運動会の動画を見せてもらいながら、練習は一切しなかったけれど本番は参加できた、じっとできた等の声を聞かせてもらいました。 運動会は日常ではない集団活動なので、新しいことに慣れにくい子どもたちにとってはストレスが大きく、運動会の練習期間は教室でも疲れた様子を見せる子どもがいました。 運動会が終わったとは発表会の練習が始まったと聞いています。子どものそれぞれの課題は違いますが、支援の中では子どもが自分でできたと思える経験でいっぱいになって、集団生活にのぞんで欲しいと考えています。 見学・体験を承っております。 ご希望の方は・・・ 0727-35-7750 080-3838-0061 フォレストキッズ池田教室まで、お気軽にご連絡ください😊

フォレストキッズ池田教室/運動会が終わった頃(フォレストキッズ池田教室)
教室の毎日
23/10/20 12:22 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。