児童発達支援事業所

フォレストキッズ池田教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(128件)

サリーとアン課題

こんにちは!フォレストキッズ池田教室🌸 心の理論という言葉は聞いたことはありますでしょうか❓️ 心の理論というと、こころ全体の仕組みの理論のような印象を受けますが、実際の意味としては、自分と他人には「心」があると理解して、それぞれ異なる独立した心の状態があることがわかることを指します もう少しわかりやく言うと、相手の立場や気持ちになって相手の心や行動がわかるかどうかという能力のことです✨ 自分の心や信念と他人の心や信念は違うとわかるには、ある程度の年齢や発達が求められます。 一般的には4歳~5歳ころになると理解すると言われていますが、もう少し厳密に言うと3歳まではまだ難しいことが多く、4歳~7歳にかけて正解率が上昇すると言われています。 この心の理論が獲得できているかをチェックする有名なものとして「サリーとアン課題」があります。 内容は、サリーちゃんが知らないあいだにアンちゃんがボールの場所を変えてしまう状況で、サリーちゃんはどこにボールがあると思うかを当てる課題ですルンルン 療育現場では、この写真のような視覚的情報を取り入れながら説明して、課題を提示していきます。 うまく答えを導けなくても練習していくと、それが訓練となって獲得の手助けになってくれます!! フォレストキッズ池田教室では、それぞれのお子さまにあわせた「できた」をたくさん経験できるように課題を提供しております。 自己肯定感アップ体験に是非いらしてください☎ お待ちしております🌸✨

フォレストキッズ池田教室/サリーとアン課題
教室の毎日
23/04/19 14:48 公開

トークンエコノミー

本日は、トークンエコノミーについてご紹介します❗️ トークンエコノミーとは、課題や目標が達成出来た時に与えるご褒美制度です。   トークンとは代用貨幣を意味しています。シールやスタンプを集めて強化子(望ましい行動を増やすご褒美)と交換できる仕組みです💡 お買い物のポイントカードに似ていますね🤔 この仕組みを理解できるようになるのが、精神年齢で3歳と言われています。 取り入れる際のポイントとして、 ①具体的な行動目標を決める ※良い子にしてたらシールをあげると言った基準が曖昧な目標は避けましょう 写真のトークンを使用しているお子様は数字や文字も理解している子なのですが、イラストも一緒に添えることでよりわかりやすく理解することが出来ました。 スケジュールの近くに貼っておくと確認の際に一緒に見て確認することができています🌸 行動目標が達成できた時にすぐにトークンを渡すことが効果的と言われていますが、すぐに渡せない時はトークンを渡すタイミングについても決めておくと良いでしょう👍 ②見える化する ポイントカードを作成して、シールをいくつあつめればよいのか、いくつ集まったかが視覚的にわかりやすいようにしましょう✨ ③取り掛かりやすい課題や目標から始める はじめから高い目標をかがけるとなかなかシールが集まらない、集める数が多くご褒美にたどりつかないことから意欲が低下してしまう可能性があります😥 写真のトークンではメダルにポイントを付けており、金メダルだと2P、銀メダルだと1Pとポイント制にしました。そして5P溜まったら小さなごほうびをつけるようすると、トークンのゴール(レジ電卓で遊ぶ)まで頑張っていました! お子さまに合わせて、はじめは集めるシールの数を少なくして、シールを集めてご褒美がもらえる喜びが感じられるようにしましょう💡 ここで忘れてはいけないのが、頑張ったと実感できるような声掛けもあわせて行うことです🌸徐々に、声かけだけでも意欲的に取り組めるようサポートしていきましょう。 フォレストキッズ池田教室では、それぞれのお子さまにあわせ「できた」をたくさん経験できるように課題を提供しております。 自己肯定感アップ体験に是非いらしてください☎ お待ちしております🌸✨

フォレストキッズ池田教室/トークンエコノミー
教室の毎日
23/04/18 16:55 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。