児童発達支援事業所

フォレストキッズ池田教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(128件)

「5月のイメージ」

今日は憲法記念日ですね。今日は仕事ですが、フォレストキッズ池田教室は明日から3日間お休みをいただきます。 5月には何かとわくわくするようなイメージがありますが、みんながみんなそうとはいかないようです。 長期休暇を楽しんだ後に5月病になるという話を耳にすることがあります。 フォレストキッズでは毎朝、全国の教室とオンラインでミーティングを行っているのですが、 多くの教室に共通して、 新学期が始まってから情緒面が落ち着かない子どもがいる、と話題に挙がっていました。 ここからは “なぜ新学期が始まると情緒面が落ち着かなくなるのか” についてお話したいと思います。 よく青春もの(アオハル)のアニメの主人公が新しい生活に胸を躍らせる描写が出てきますが、 これには未来のことを見通す力が必要になります。 しかし、発達特性のある子どもの中には、 イメージする力が限定され、未来のことを見通しにくい子どもがいます。 一般的に 3歳頃に言葉でのやりとりが始まり、 4、5歳ぐらいになると仮定の話ができるようになります。 教室に通う子どもに、「もし魔法が使えたら~」と話すと、 何人かの子どもからは「魔法は使えないよ」と指摘されました💦 3月には小学校入学を直前を控えた子どもが、 「小学校は苦手」と話していたので、 小学校は楽しいこともあるところだとメッセージを送っていました。 また、1回覚えたことを忘れたり、修正しにくかったりする子どももいます。 例えば、 4歳児(年中)になって先生や友達の名前を覚え、 5歳児(年長)で先生や友達が変わったけれど、 新しい先生や友達の名前を聞かれて、前の先生や友達の名前を答えていたり・・・・ 新しいこと(見通せないこと)は、 ワクワクする気持ちになる方もいますが・・・ 発達特性のあるお子さんにとっては、 世界が一変した💦 知らない世界にきた💦 と感じる程の衝撃があり、 大人が思っているよりも大きな不安を抱いていると思います。 その不安感の表現は様々で・・・  いつも以上に自分の要求を通そうとする  予定の確認を何度もする  等々・・・・ フォレストキッズ池田教室では、 なるべく集団生活の中で見通しを持って新しいことにチャレンジできるように、 ご家庭や通われている園等と連携し、環境を整えていきたいと思います。 今年度の児童を募集しています 平日午前中の枠は曜日によってはまだ余裕がございます このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる 子どもの就園についてお悩みの方の相談にもベテラン保育士がお答えしますので、お気軽にお声かけください。

フォレストキッズ池田教室/「5月のイメージ」
教室の毎日
24/05/03 15:25 公開

「鉛筆がうまく使えないお子さまについて」

こんにちは😄フォレストキッズ池田教室です🌳 早いもので新学期が始まり2週間ですが まだまだ新生活に慣れない日々が続いているかと思います💦 週末は新しいこと続きでお疲れの体や心をゆっくり休めてください💕 本日は手先の不器用さについてお伝えします🤲 保護者の方から「絵や字を書く時に手が紙につかないのが気になる」 「手が浮いてしまうのはどうしたら良いのでしょう?」という質問をよくいただきます🤔 その際にチェックをしたいのが、まずはその子の手指の発達に その鉛筆の握り方がきちんとあっているのか、というところです!✏️ 手の側面をつけて書く事は指先で鉛筆をしっかりつまむこと 指先で操作できるようになることで、できるようになることが多いです🌟 なので、なんとか鉛筆持ちができるようになった!というお子さんには 手の側面をつけて大人の様に書く事はまだ難しいかもしれません💦 焦らずに、その子の発達段階に合わせて支援を行うことがとても大切です🙌🏻 なので前腕〜手首を動かして何かを書いている段階であれば、 そこでの経験を増やすことも大切ですよ🤗 改めて家庭でできる活動について またブログで書かせていただきますね🌷 🌈未就学児のご利用者を募集しています🌈 平日最後の枠と土曜日の枠は残僅かになってまいりました💦 平日午前中の枠と午後枠はまだ少し余裕がございます👌 🔶このようなお問い合わせもいただいております🔶  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? 🔶ご利用いただいている方の声🔶  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる お子さまの就園についてお悩みの方の相談にも ベテラン保育士がお答えいたします🏫 お気軽にお声がけください😃 フォレストキッズ池田教室では、それぞれのお子さまにあわせた 「できた❗」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください😊

フォレストキッズ池田教室/「鉛筆がうまく使えないお子さまについて」
教室の毎日
24/04/20 11:53 公開

「子どもに合った支援とは」

4月になりましたね。桜が咲いて暖かくなったと思ったら急に寒かったりという日々に体調の管理が難しいですが、多くの人が新しい環境での新生活を迎えるのを見て、浮かれた気持ちになります。 教室に通う子どもも学年が1つ上がるので、4月になってから、「もう年長さんになった?」等と質問をすると、ある子どもからは、「まだなっていない」と言う返事がありました。園が始まってからもう1度質問すると、「もうなった」と言う返事があり、子どもにとって目に見えない区切りや節目というのはわかりにくいことを実感しています。 今日は、「子どもに合った支援とは」というテーマでお話したいと思います。 児童発達支援事業所は1年に1回、子どもの保護者に「児童発達支援評価表」の記入をお願いしています。 その中に、「子どもに支援が合っているのかはわからないが、楽しそうにしている」という意見をいただき、とても正直で、頭から離れないフレーズになっています。 私は、10年前から『子どもに合わせた支援』を行っていますが、実際に合っていたと実感できるのは、そのお子さんが『大人になってから』です。もちろん今、関わっている子どもの様子を見て、成長を感じられることもあります。でも、『支援』は成長と共になくなるものではなく、成長と共に見直し変化し続けていくものだと考えているので、今だけの姿だけを見て、合っているとは言えないと思っています。 例えば、子どもに合った支援により、子どもが「合っている・間違っている」を理解できるようになった。でも、のちに、「間違えてはいけない」等の思考となり、「間違えたくないから学校に行かない」となるケースも少なくはありません。 『子どもに合った支援』を子どもの成長や変化と共に見直し、子どもが二次障害になることなく、社会と接点を持ちながら大人へとなっていけるように今後も支援を行っていきたいと思います。 フォレストキッズでは個別支援を行っているので、子ども1人ひとりのアセスメントを行っています。 数の概念は知っているのかな、協調運動(ケンケン等)は進んでいるのかな等、私は心理士なので発達検査等の視点から子どものことをわかろうとし、その上で課題を設定しています。 フォレストキッズは担当制ではなく、ベテラン保育士、児童指導員、心理士などの複数の専門職が、子どもの支援、保護者の方々のサポートを行っています。 利用時の様子だけではなく、通われている保育園や幼稚園での困り事に対しても、 お子さまの強みや苦手に合わせたアプローチ方法を分析し、対応いたします。 今年度の児童を募集しています! 平日最後の枠と土曜日の枠は残りが少なくなってまいりましたアセアセ 平日午前中の枠と午後枠はまだ余裕がございますOK このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? オレンジご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる 子どもの就園についてお悩みの方の相談にもベテラン保育士がお答えしますので、お気軽にお声かけください。

フォレストキッズ池田教室/「子どもに合った支援とは」
教室の毎日
24/04/17 12:29 公開

「色の理解はいつから?」

こんにちは😊フォレストキッズ池田教室です🌳 週末はお天気に恵まれ、お出かけ日和です🌞 桜も開花し、来週はお花見も楽しめそうですね🌸 本日は「色」についてご紹介します🎨 皆様、色の理解はいつ頃からかご存知でしょうか?🤔 生後2.3ヶ月頃に、赤黄緑 生後半年頃までにはほとんどの色がしっかり見えるようになります😉 色の認識(この色とこの色同じだな、この色は違うなと思う事)は 1歳半頃から認識し始めると言われております👶🏻✨ 色の理解は(この色は赤って言うんだ!など、色に名前がある事が分かる) だいたい2歳半頃から理解し始め、概ね3歳には「赤、黄、青、緑」などの原色を理解すると言われております😎🫶🏻 そのほかの色は日常生活で徐々に獲得していきます🌈 療育でのアプローチの仕方、 また後日ご紹介しますね😉 🌈未就学児のご利用者を募集しています🌈 平日最後の枠と土曜日の枠は残りが少なくなってまいりました💦 平日午前中の枠と午後枠はまだ余裕がございます👌 🔶このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? 🔶ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる フォレストキッズ池田教室では、それぞれのお子さまにあわせた 「できた❗」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください😊

フォレストキッズ池田教室/「色の理解はいつから?」
教室の毎日
24/03/30 13:32 公開

「もうすぐ4月ですね」フォレストキッズ池田教室

4月になると子どもの学年が1つ上がり、教室に通う子どものうち何名かは小学校に進学します。 池田教室は放課後等デイサービスを行っていない児童発達支援事業所なので、子どもからはすでに、「小学校になったら二度と来ない」「先生、さみしい?」等と言われることがあり、感慨深い気持ちになります。ただ、それ以上に関わってきた子どもが今後どんな風に成長していくのかを楽しみに思う気持ちと心配に思う気持ちがあります。 発達にばらつきのある子どもにとって、保育園、幼稚園での集団生活では、一斉指示を聞く・みんなと同じことをする・自分の身の回りのことを自分でする等の苦手な活動経験からストレスを感じることが多いと思います。小学校では、机上での学習が本格的に始まり、自分で黒板の中から必要な情報を見つけたり、先生の言葉の指示をキャッチしたりと、より総合的な能力が求められるため、学習をする上でも不利になりやすいです。そういった要因から「もう学校(園)に行きたくない」となる事も少なくありません。 なので、新しい生活のスタート時期は、子どもだけが頑張るのではなく、先生や支援の先生、保護者が連携し、より丁寧により細やかな合理的配慮を得ることが大切であると思っています。 そうしていく中で、新しい生活の中で、「わからない」「困る」「不安」と感じることが多い状況から「できる」「わかる」ことが増え、自己肯定感を保てるようになり、ストレスを軽減して元気に園や学校生活を送れる力になると思います。 新しい生活のスタートは、子どもにとって不安定になりやすいことをお伝えしましたが、保護者の方々にとっても「どうなるのかな?」「慣れてくれるかな?」と心配な気持ちでいっぱいになると思います。そうした気持ちからか、最近見学に来られる方や現在利用中の方から「4月から学年が上がるので、子どもが園での新しい生活に慣れてから児童発達支援を利用したい」「児童発達の利用頻度を控えたい」と言われたことがありました。もちろん不安な気持ちもわかるところではあるので、保護者の方々の気持ちを受けていきたいとも思いますが、大事なスタート時期だからこそ、より丁寧により細やかな配慮を必要とするので、児童発達支援という支援の場と支援員に頼って頂き、一緒に新しい環境、・新しいスタートの過ごし方を考えていきたいと思っています。 フォレストキッズ池田教室は、個別療育と小集団療育を行っております。園の集団生活が嫌だと感じてしまわぬよう、個別や小集団療育で他者と関わる時間を増やし、自信や楽しみを見つけ、園の集団生活の過ごしに繋げていってほしいなと思います。 来年度の児童を募集しています! 平日最後の枠と土曜日の枠は残りが少なくなってまいりましたアセアセ 平日午前中の枠と午後枠はまだ余裕がございますOK このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる 子どもの就園についてお悩みの方の相談にもベテラン保育士がお答えしますので、お気軽にお声かけください。

フォレストキッズ池田教室/「もうすぐ4月ですね」フォレストキッズ池田教室
教室の毎日
24/03/26 10:53 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。