児童発達支援事業所

フォレストキッズ池田教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(128件)

一つ一つわかりやすく

こんにちは🥰 フォレストキッズ池田教室です🌳 フォレストキッズでは、支援の3本柱として 1,身体機能の獲得(感覚統合) 2,知識の習得(学習支援) 3,社会性の獲得(SST・ソーシャルスキルトレーニング) を掲げて支援しています😊 いずれは学齢期に向けての学習支援であっても、運筆や数の概念の習得だけではなく、もっと基礎になる身体感覚をまず積み上げていきます🧊 もっとさかのぼれば、赤ちゃんの時から全身を使って、遊んで、人とかかわって、好奇心を満たしていくことが大前提としてあるのです👶 写真の教材は、ブロックを組んで模倣をするものですが、出来上がったものを見ても再現することが難しいお子さんには、一つ一つ手順書をパラパラ漫画のように1枚ずつめくって組み立てていくことで、ヒントをもらいながら自分で完成することが出来るものです🎶 視野の狭いお子さんは、完成品を見ても一つ一つのブロックと対応させることが難しいこともあります👐 そこで、一動作、一対応でスモールステップでめくりながら組んでいく間に、なんとお花のブロックが完成するのです🌼 そんな風に「できた!」喜びを大切にしながら、少しづつ成長に繋げていけるようスタッフ一同、お子さま一人一人に向き合って日々療育しています✨ フォレストキッズ池田教室では、体験見学を随時受け付けております🤗 お気軽にお問い合わせください🥰

フォレストキッズ池田教室/一つ一つわかりやすく
教室の毎日
22/09/12 16:41 公開

目で見てわかるように

こんにちは✨ フォレストキッズ池田教室です🌳 フォレストキッズでは、感覚統合、ABA(応用行動分析)、TEACCHを取り入れて早期介入療育を行っています🥰 今日は、TEACCHプログラムについて少しお話したいと思います🎶 TEACCHとは Teatment and Education Autistic and related Communication handicapped Children の頭文字をとったもので日本語では「自閉症および、それに準ずるコミュニケーションの課題を抱える子ども向けのケアと教育」と訳されます😊 TEACCHプログラムは、ASD(自閉症スペクトラム)当事者やその家族の生活を生涯にわたって支援していく包括的プログラムです🤗 ASDの傾向のあるお子さまは、自分の周りで何が起きているか、これから何が起きるのかなどの状況理解が難しく混乱してしまうことが多いため、「構造化」という方法で環境を整理することで状況理解をわかりやすくします😄 また、コミュニケーションでは、耳で聞くよりも、イラストや写真を使って目で見た方が指示がわかりやすいことが多いのです👀 まだ小さいお子さまだと、ことばでのコミュニケーションが難しかったり、聞いたことを覚えるのが難しかったりするので、目で見て終わりがわかるように、次にすることがわかるようにすることで不安を和らげることができるのです⌛ 構造化には、物理的、視覚化、個別のスケジュール、ワークシステムなどがあります🧊 奥が深く、ひとことでは語りつくせませんが、今後も少しずつあげていきますね👐👐👐 フォレストキッズでは、TEACCHに加え、感覚統合、ABAのアプローチでお子さまの身体と心の発達をうながしていきます👶 保護者目線の発達支援事業所として、保護者の方にも寄り添い、伴走者として子育てを支えていきます✨ フォレストキッズ池田教室では、体験見学を随時受け付けています👀 ご連絡おまちしております👂

フォレストキッズ池田教室/目で見てわかるように
教室の毎日
22/09/08 17:54 公開

感覚統合~トランポリン~

成長する上で、感覚統合がとても重要です! 感覚統合とは感覚を整理し、まとめることをいいます。 五感といわれる視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚はご存知の方も多いと思います。 注目されにくいのが前庭覚と固有覚です!! これらの感覚を私たちは無意識に感じているのです。 前庭覚は、バランスや姿勢を保つ働きです。 また眼球運動をサポートしています👀 固有覚は、関節や筋肉をコントロールする働きです。 身体の機能を把握する働きがあるので、力加減や運動に関係しています。 これらの感覚が敏感だと ●落ち着きがない ●人混みが苦手 ●高さや揺れが怖い などの特徴があります。 反対に鈍感だと ●力加減ができない ●走り回ったり、クルクル回ったり、特定の刺激を求める などの特徴があります。 これらの特徴があると、日常生活に困難さを感じることもしばしば見られます。 (おもちゃの扱い方が雑になる、友だちとのトラブルが多い、人の集まる場所が極端に苦手など) 早期の段階で感覚統合のトレーニングを行うと、その困難さが改善されることが期待できます🌈 感覚統合に適している遊びの1つにトランポリンがあります! 足場の不安定な場所でバランスを取りながら、跳ねることで固有覚や前庭覚が鍛えられます😊 フォレストキッズでは感覚統合も大事にしています✨

フォレストキッズ池田教室/感覚統合~トランポリン~
教室の毎日
22/09/06 11:39 公開

癇癪を起こした時の対応

こんにちはフォレストキッズ池田教室です🌳 保護者の方からよく「かんしゃくを起こして困る」という声をおききします。 ある出来事がきっかけとなって、暴れ出してしまうこともあれば 理由もわからず、突然パニックを起こすなんてことも… しかし、その子自身の中には必ず理由があります。 例えば… ●予定が変更になって受け入れられない ●スーパーへ出かけるのに、いつもと違う道を通った ●嫌いな匂いや音がしている などです。 また、特性のあるお子さんは「警戒フェロモン」というのを敏感に感じます。 警戒フェロモンは、動物の防御機能のようなもので緊張感や恐怖感が強い時に出ます。 これは無意識に出ています。 自分ではなく周りの人のフェロモンにも影響を受けるのです。 普段との微妙な違いを察知し、かんしゃくにつながっていることもあります。 かんしゃくを起こしたときに、やってはいけないことがあります。 ●言葉で説明を重ね説得をする ●大きな声でおこる です。 かんしゃくは興奮している状態です。そんなときに言葉や威圧的な態度で対応してしまうと、ますます混乱させます。 過度に反応すると、ほとんどの場合「反応には反応で返す」といったことをしてしまうので逆効果なのです。 その場での方法としては、 ●場所を変え、静かな空間で落ち着くまで見守る です。 また、かんしゃくの原因を探ることも大切です! こだわりはないか? 不快に思う刺激はないか? 見通しを持って過ごせているか? などです。 予定を写真やイラストなど視覚的にわかりやすく提示してあげることで、生活への不安が減り落ち着いて過ごすことができるお子さんもいます😊 嫌いな刺激をなくし、過ごしやすい環境設定にすることも大切です。

教室の毎日
22/09/05 16:31 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。