放課後等デイサービス

ブロッサムジュニア 流山教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3968
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(158件)

協力して戦って勝ち負けの受容が寛容に|個別療育レポート⑧

ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は、個別療育での取り組みについてご紹介します。 今回はあるお子様の事例を通してブロッサムジュニア流山教室の個別療育ではどのような療育をしているのかご紹介していきます。 ①ある目標に対して、考えて、実行して、振り返りをする経験 こちらは担当の児童と一緒に立てた紙タワーです。よくチームビルディングの研修等で使われる内容です。 ※今回は岐阜県で発行されている資料を参考に個別療育をやらせていただきました。 参考:https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/101354.pdf 子どもと支援員とで、最初に置かれている(すでに支援者が立てておいた)紙タワーに勝てるように紙を並べていきます。紙タワーをどうしたら今あるタワーに勝てるのか、自分はどの役割をするのか話し合います。 話し合う中で、相手の考えと自分の考えには同じものと違うものがあるという共通点と相違点に気づけるように視覚的に書いていくことで一緒に気持ちや考えを整理していきます。お子様の気持ちを大切に役割を決めながらゲームをしてみます。 勝ち負けの課題でも、いざ対人とのやり取りでの勝ち負けに比べ、(事前に支援員が作っている紙タワーではありますが)、仮想敵のような印象もあり、その場面で仮想敵に勝てなくても、相手から「やったーぼくかった!」と言われることもないかもしれないので、自分の負けたときの気持ちを整理して、一緒に支援員と振り返ることができるかもしれません。 ※衝動的な気質がある、一生懸命なお子様の場合、他人にあおられたり、無邪気に勝利を喜ばれてしまうと、余計悔しくて、怒ったり、暴言を吐く可能性があります。その為、仮想敵を相手に勝負すること、支援員とチームを組んで戦うことで気持ちの整理が出来るかもしれません。 ②勝負の中で、お子様の得意と苦手を組み入れながら、できた!の場面を作っていく 勝負の中で、例えば塔を建てる際に、微細動作(テープをくっつける、紙を丸める)を行うこともできます。バランスを見て、場所を調節できるように考える力(この部分にばかりものを置くと塔は倒れるかもしれないとイメージする力)も育むことができます。 お子様の強み弱みに合わせて、ルールをうまく変えながら、お子様には楽しんでもらいながら、療育を行っていくことができます。 ③まとめ いかがでしたか?今日はお子様の個別療育の一部についてご紹介しました。 何かありましたらぜひいつでもご連絡ください!

ブロッサムジュニア 流山教室/協力して戦って勝ち負けの受容が寛容に|個別療育レポート⑧
教室の毎日
22/11/17 18:45 公開

私と不登校|学校に行けたきっかけと居場所の重要性

こんにちは。ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は、「私が不登校だった時のお話」をします。 私は現在保育士としてブロッサムジュニア流山教室で働いていますが、中学では1年間不登校を経験し、高校も一部保健室登校をしていました。 これらの不登校の経験は、「自分の様な不登校の子の力になれる可能性があるのではないか?」と感じ、心理学を大学では学び、今の仕事に生かしています。 私が不登校から復帰し、現在社会で生活できているのも、ある居場所があったためです。今回はそんなエピソードを紹介させていただきます。 ①私と不登校|部活の同期との確執と不安の増大 私が不登校のきっかけとなったのは部活動での失敗体験が原因です。私が、その当時運動部に所属し、1年生からレギュラーとして大会に出させていただきました。中3になったとき、部活動でチーム競技に出る機会を頂きました。自分が個人種目だけでなく、集団種目でも選ばれたことがうれしくて、練習をし過ぎてしまいます。その為、大会直前に「疲労骨折で全治1か月」となってしまいました。 仲間に貢献できず、大会に出られなかった経験、チームメイトから叱責された経験を通して、不登校になりました。 受験生ということもあり、勉強自体は独学で続けていましたが、人との交流は後述する居場所以外では全く持たずに過ごしてきました。 ②私と不登校|ピアノ教室と師匠と仲間 私が不登校の中で唯一外出の機会となっていたのが、当時のピアノ教室でした。私は小学1年生からずっとピアノを習っていました。 その先生は、個人でピアノ教室を運営されていて、一人一人の子どもに最大限に寄り添いながら、その人の好さを引き出してくださるかたでした。 自分は、愚直に頑張るところと人の感情に機敏に気づく部分を先生は評価して下さっていました。その為、練習量が必要な曲を課題協として与えてくれ、私に自信をつけてくれたり、繊細な曲を課題曲として選んでいただくことが多かったです。 またピアノ教室では毎回の季節の節目にコンサートを生徒全員で運営し、毎回の季節にあったピアノ曲を披露していました。 その時に、運営をしている際に、関わった同期や後輩との出会いを通して、「あんな素敵な人のようになりたいな」という思いが私の高校受験のきっかけになったように感じます。 ③私と不登校|世界は意外と優しいかもしれない 自分は不登校の一連の経験を経て、高校受験に独学でチャレンジし、奇跡的に普通科の高校に進み、大学に進学し現在働いています。 あの時のことを振り返るとつらい気持ちもありますが、自分と向き合うきっかけ、大切なつながりに気づくきっかけをもらえ、自分にとって良かったと今なら思うことができます。 一方で、自分には居場所があったため、今幸せに生きてこれている部分もあると思います。自分と向き合い、寄り添ってくれる人の存在や、頑張っているかっこいい仲間の存在がいたからこそだと思っています。 ④まとめ 私たちにご相談下さい。 ここまでお読みいただきありがとうございました。 もしよろしければ1度簡単な相談でも大丈夫です。 発達が気になるお子様で不登校で居場所を探している方も、私たちの事業所を利用することができます。何かありましたらいつでもご連絡ください

ブロッサムジュニア 流山教室/私と不登校|学校に行けたきっかけと居場所の重要性
その他
22/11/16 19:09 公開

気持ちの折り合いのサポートを|防衛機制のお話

ブロッサムジュニア流山教室です。 今日は人の適応規制と呼ばれ、人がつらい状況になって適応状態が崩れたときの対処法についてご紹介します。 弊社に通うお子様の中にも、様々な環境の中で頑張っておられ、葛藤状態にあり、苦しんでいるお子様もいます。 その中でも、社会的に望ましい考え方に変えていくことでお子様自身が生きやすくなる可能性があります。 今回は適応機制について、実際のシチュエーションを基に考えていきます。 ①適応機制一例 では早速適応機制について解説していきます。適応機制とは「欲求が満たされそうにないときや自分にとって不都合な事態となること を避けたい時、心身の緊張や不安・悩みなどをやわらげ、心の安定を保とうとする働きのこと」を言います。 参考:2016_hotai_18.pdf (nhk.or.jp) 自分の気持ちが何らかの環境要因もしくは、何らかの不都合な事態によって欲求が満たされず気持ちが不安定になったときその人を支える方法のことを言います。 適応機制にはいくつかの種類があり、「知性化、合理化、退行、抑圧、投影、同一視、昇華」があります。それぞれ簡単にご紹介していきます。 ⑴知性化…自分が受け入れられない事態を、難しい言葉で抽象化し意味づけすることで強い感情と向き合うことを避ける適応機制です。 ⑵合理化…自分が受け入れられない事態を、自分の都合のいい解釈で正当化し、気持ちをコントロールする適応機制です。 ⑶退行…自分にとって耐え難い状況になった際に、自分の発達段階よりも未熟な前の段階に戻って自分を守ろうとする防衛機制です。 ⑷抑圧…自分にとってできないものを心の中に押しとどめてしまい気持ちを閉じてしまう。 ⑸投影…自分の中で受け入れられない部分に対して、他人にあるものとみなし(押し付けて)、自分をだまして相手の性にしてしまう防衛機制です。 ⑹同一視…自分があこがれるものを自分であるかのようにみなし、満足や心の安定に持って行こうとするような防衛機制です。 ⑺昇華…自分の満たされない感情を世の中に受け入れられるような形で置き換 えて表出する防衛機制です。 いかがでしたか?これらが適応機制と言われています。嫌な気持ちや辛い気持ちを様々な心の機能によって調整しているのです。 ②適応機制と上手に付き合っていく方法 適応機制と上手に付き合っていくことで、お子様が辛い気持ちに折り合いをつけ、社会的に望ましい形で気持ちを発散させることが出来ます。 3まとめ いかがでしたか?簡単に今回は適応機制についてご紹介しました。 お子様が葛藤状態にある時、社会的に望ましい形で気持ちの折り合いを付けられるように、それ以上に気持ちの整理が出来る様に支援できるようにしていきます。 何か興味がありましたらいつでもご連絡ください。

ブロッサムジュニア 流山教室/気持ちの折り合いのサポートを|防衛機制のお話
その他
22/11/12 17:39 公開

ワーキングメモリについて考えてみよう。

こんにちは。ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は、「ワーキングメモリ」について説明します。 「ワーキングメモリ」って何かしら? 「ワーキングメモリが低いって言われたけどどうしたらいいかしら?」 あなたはこうお悩みかもしれません。 ワーキングメモリとは、 「情報の一時的な保存を行う記憶」のことを言います。 記憶しながら同時に何かを考える際に使われる記憶システムの1つです。 今回はワーキングメモリーについて、ワーキングメモリが低いとどんな困り感を持つ可能性があるのか?どのように支援していくのかの一例について開設していきます。 ①ワーキングメモリについて ワーキングメモリについて解説していきます。ワーキングメモリとは、「情報の一時的な保存を行う記憶」のことを言います。 ワーキングメモリとは、たとえば知らない電話番号をうつす場面で、番号を覚えておきながらメモをする作業にも脳に一時的に記憶をする必要があるので、このワーキングメモリが使われます。 脳の主に前頭葉と呼ばれる人間の脳の働きに関係しています。 ワーキングメモリは、例えば、「キッチンからリビングに来た時に、『あれ、僕何取りに来たんだっけ?』と感じた時に、目的を覚えておく際」にも使われます。 何か作業をしている間に、目的を忘れてしまわない様に記憶を保存しておくシステムがワーキングメモリの機能としてあります。 例えば、学校から帰ってくるまでに、通学路でお友達にあったり、素敵な雑草や虫や生き物をみて、「●●の宿題をやる」とお子様が覚えていた記憶を記憶として保持しきれず家に帰ってきたら「あれ、なんの宿題をやるんだっけ?」となる可能性があります。 このように日常の色々な場面でワーキングメモリが使われています。 発達が気になるお子様の中にはワーキングメモリが小さい為に、困り感や苦しさを抱えている方もいます。 ②ワーキングメモリが低いとどうなるの?行動例3つと対処法の一例 ワーキングメモリが低い場合どうすればいいのでしょうか? ワーキングメモリが低い場合以下のような行動がみられる可能性があります。 ⑴持ち物を準備し、持っていくことが難しく、忘れ物や落とし物が多い。 その場所に持っていく、持ち物がいつも一緒であれば、鞄に同じものを入れっぱなしにすれば考えなくても良いのですが、日によって、場所によって違う場合忘れ物等をしてしまう可能性があります。ワーキングメモリが低いと、いつどこに何を持っていくか覚えておくことが困難な可能性もあります。連絡帳にメモをするようなメモをすることも考えられる場合がございますが、その連絡帳自体がどこにあるのか忘れてしまう可能性もあり、ワーキングメモリの低い方は忘れ物都市物が多いという困り感を抱えた方もいます。 その為、ある程度持ち物が決まっているものに関しては、「定番の持ち物」リストを視覚的なイラストや、実際のお子様が持っているグッズの写真を取った上でリスト化し、チェックシートを活用すると忘れ物が減るかもしれません。 もしくは、忘れ物自体が減らず、忘れ物をしてしまうことで、授業に参加できなかったり、「忘れ物をしてしまった」と、自己肯定感が下がってしまう場合、同じものを2つ購入し、おきべんをさせてもらえるように交渉してみるのも1つの手です。 ⑵気持ちの切り替える 学校や保育園幼稚園では気持ちを切り替える事が必要になってきます。例えば、どんなに休み時間楽しく遊んでいたとしても、チャイムがなり時間が変われば気持ちを切り替える必要が出てきます。 気持ちの切り替えには、「シフト」と呼ばれる脳の実行機能の働きがあり、ワーキングメモリも実行機能の1つだと言われています。気持ちの切り替えにもワーキングメモリが関わっている可能性があります。 ⑶板書をノートにうつす 板書をノートにうつすのもワーキングメモリが関わっている。 黒板で書かれたものを、うつす場合、黒板をみて、頭でやるべきことを覚えておいて、音声を頭の中で繰り返し、覚えておいたものをノートに書く必要があります。 板書をうつす際にも視覚的なワーキングメモリを覚えておく必要があります。 ③まとめ ここまでお読みいただきありがとうございます。 お子様の困り感やこれからの困り感に合わせて支援を行っていけます。

ブロッサムジュニア 流山教室/ワーキングメモリについて考えてみよう。
療育マメ知識
22/11/11 08:36 公開

ABAとは?|応用行動分析について解説します!

こんにちは。ブロッサムジュニア流山教室です。 今回はABA(応用行動分析)についてご紹介します。 巷では、ABA療育は発達が気になるお子様の支援には使えるといわれていますが、中身はどのような療育なのでしょうか? 実際に弊社で使っている場面なども伝えながらABA療育についてご紹介します。 ①ABA療育とは? ABAとは、応用行動分析と呼ばれ、自閉症を始めとする発達が気になるお子様の早期療育法として知られています。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校のロバース博士が1987年に発表した論文がきっかけで広がりました。 ABAでは、人間に共通する行動に基づいて、社会的に望まれないとされる問題行動を減らし、適切な行動を増やせるように支援していく療育方法です。 ABAでは、「強化」といい、何かの行動のあとに、褒めることやご褒美を与えることで、行動を増加させるようなサポートを行ったりします。ABAでは増やしたい行動の後に、その行動者が好きなご褒美的なものや、褒める事、その行動者が心地よいと思える何かを行うことを通して、好ましい行動を増やせるように支援します。 逆に好ましくない行動やその場にそぐわない行動については、別の行動を教えていくことで、その場で好ましくない行動を減らしていくことをお子様に伝えていきます。 例えば、自分の痰を丸めて口から出したり、入れたりして遊んでいる場合、感覚を楽しんでいる様子もみられるので、チューインガムを与えたり、お子様の口に刺激がある状態にし、感覚を満たしてあげることで、問題行動を減らしていくようなサポートができます。 ABA療育では、お子様の気になる行動は、大きく分けて4つだと考えています。 それには、①自分の要求を叶えるために、癇癪を起こすような要求の実現を期待して行われる行動、②問題行動をした結果、嫌な事態が回避できると学習してしまい回避するために行う行動、③相手や周りの人に見てもらう、構ってもらう反応がほしい為に、気になる行動をしてしまう注目行動と呼ばれるものがあります。例えば、相手に構ってほしくて、髪の毛を引っ張ってしまう等です。(この場合、「構ってほしい」けどその言葉がうまく言えず、髪の毛を引っ張る行動になったケースもあるので一概に注目行動だというのが難しい場合もあります。)④感覚刺激と呼ばれ、手をひらひらしたり、急に走り出す場合、特定の感覚がほしい為に行っている可能性があります。 いかがでしたか? このように、お子様の気になる行動にはそれぞれ機能があり、お子様の行動に対して、それぞれ支援を行っていく必要があります。 ②ブロッサムジュニア流山教室でのABA療育の生かし方 私たちは、ABA療育を、自然の療育の中で取り入れています。例えば、お子様の気になる行動がある際に、子どもの気持ちに寄り添いながら、できている人をしっかり褒めて認めていくことで、「好ましくない行動、その場にそぐわない行動をしている為に、職員の注目を集めている子ども」に対して、「できている子、その子なりに参加している子をしっかり認めていく」ことで、何がその場では好ましい行動なのか伝えていきます。 その場にそぐわない行動をしている子も、もしかしたら、①どんな行動をしたらいいのか分からない、②好ましい行動をするとどんなメリットがあるのか分からないのかもしれません。 その際に、お子様に好ましい行動をしっかり認めていくことで、正しい行動を増やしていくことが出来ます。 こうすることで、過度に叱責することなく、お子様は何をすればいいのか分かりやすいかもしれません。 3まとめ いかがでしたか? 好ましい行動を増やしていくために、お子様の行動をしっかり見つめていきながら、効果的に療育が行っていければと思っています。

ブロッサムジュニア 流山教室/ABAとは?|応用行動分析について解説します!
療育マメ知識
22/11/10 08:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3968
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3968

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。