児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(74件)

制作活動 てるてる坊主

こんにちは☀️ てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です! もうすぐ梅雨の時期ですね☔ じめじめした日がやってきますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 熱中症にもなりやすい時期ですので、体調管理には気を付けてお過ごしくださいね✨ てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室では、本日も元気に楽しくお子さんと活動を行っています😁 本日は、制作活動「てるてる坊主」の紹介を致します💫 てるてる坊主制作では、①円に切った画用紙②コーヒーフィルター③水性ペン④絵具用の筆を使用します❕ ①では、てるてる坊主の顔を水性ペンで書いてもらい、運筆の訓練と顔の認識ができているかを確認します🍀 ②ではてるてる坊主の体部分を水性ペンで塗り、塗り終えたところに水で濡らした筆をつけると、、、、、とってもいい感じに滲むんです🥰 筆を使うときに水をたっぷり含ませることができているか、濡らすところを注視しているかなど、制作の中には様々な訓練となる事柄が含まれていますので、とっても大切な訓練の一つなんです🎶 お子さん一人一人の個性がでてとっても素敵な作品になりました✨ 楽しみながら行えますので、ぜひご自宅でも試してみてくださいね🌠 朝霞教室では、見学・体験、随時受付中です🌼 お気軽にお問い合わせください! ご連絡お待ちしております😌

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/制作活動 てるてる坊主
教室の毎日
23/05/23 14:28 公開

模倣について

こんにちは!てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 暑くなったり涼しくなったりで体調には気をつけて、お過ごしくださいね。子供達は元気いっぱいに過ごしています! 本日はプログラムにある模倣について、ご紹介していきますね。 模倣とは、先生が「真似して〜」と言ったら、お子さんが先生の動きを見て真似をします。ちゃんと先生を見れているか、先生の動きをよく見て真似をすることが出来ているか確認しています。 模倣にも、いくつか種類があります。 ・積み木や太鼓、鈴など、物を使った模倣。 ・お腹をさわる、ジャンプするなど、体を使った粗大模倣。 ・物を握って持ちあげる、親指をたてるなどを行った、微細模倣。 ・1つずつ後を追って行う、連続模倣。 ・お手本後思い出して行う、遅延模倣。 まずは簡単な模倣から進めていき、そこから少しずつ体を使った模倣などを行い2段階模倣に入っていきます。 お子さんができたら褒める。 「上手に出来たね!よく見れていたね!」と褒めると、お子さんも喜びます。 日々、できることが増えていくと嬉しいですよね。 これからも、お子さんが楽しく過ごせる環境や、お子さんが勉強しやすい環境を作っていきたいと思っています!

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/模倣について
教室の毎日
23/05/19 14:29 公開

指先を使ったセラピー👍

こんにちは☀️ てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です! 連休明け、いかがお過ごしですか? 大人も子どもも日常のペースを取り戻すのは時間がかかりますね…😅 ゆっくり少しずつ慣らしていきましょうね! 本日は、指先の細かい動きを 楽しく鍛えることが出来るあそびをご紹介します💫 教室では、こんなお悩みよく耳にします…!      ↓ ↓ ↓ 『ボタンを自分で留めるのが難しい…』 『えんぴつを持って、安定して書くことができない…』 『遊びの幅を広げたい…』 日常生活、指先を使う機会は沢山あります! そんな中、なかなか思うように指先が動かない…もどかしいですよね。 教室では、写真にある ・ねんど 硬いものとやわらかいもの こねたり、びよーんとのばしてみたり・・・ お宝を中に入れて宝探しも・・・! ・おはじきいれ 入れる穴によって、押し込む力加減を調整しないと入りません! 何個入れられるかな・・・? ・ちぎり絵 おりがみをつまんでびりびり小さく破いて、 のりをつかってペタペタ貼ったり・・・ 破いたおり紙をまとめてコップに入れてジュース屋さんにしたり・・・🍹 これらを用いて、楽しく遊びの中で 指先をつかった練習をしています☺️ この前のお友達は 茶色い折り紙を沢山ちぎってコップに入れ、 『先生!ミルクティーどうぞ😁!』 とご馳走してくれました🎶 これらの経験を通して少しずつ指先の力を鍛え、 日常生活にも役立つよう促しています! 朝霞教室では、見学・体験、随時受付中です🌼 お気軽にお問い合わせください! ご連絡お待ちしております😌✨

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/指先を使ったセラピー👍
教室の毎日
23/05/12 14:09 公開

構音₍こうおん₎障害について

こんにちは。 大型連休になりましたが、いかがお過ごしでしょうか? お家でゆっくりしたり、お出かけしたり、久しぶりにおじいちゃんやおばあちゃんに会ったりと様々かと思います。 今日は、構音障害について少しご紹介します。 構音障害は、呼吸・発声・共鳴・構音のどこかに問題が生じることにより発音が正しくできない状態です。いくつか種類がありますが、お子さんに関わることが多いのは「機能性構音障害」です。 「機能性構音障害」は、言葉を発するために必要な器官に異常がないにも関わらず正しく発音できない場合のことをいいます。 ただ、発音の明瞭さや言葉の発達は個人差が大きいです。年齢により発音できる子音も違いがあります。(画像をご参照ください) サ行ハ行は音域が高く聞き取りにくいとされていますし、発音では摩擦させたり、息を吐きながら出すので発音しにくいです。 ラ行は6才頃まで正しく発音できないお子さんも珍しくありません。 当教室ではかかりつけ医やご家族とも可能な範囲で連携しながら、言語聴覚士含め職員全体で、構音にお悩みを抱えるお子さんの構音機能向上に取り組んでいます。

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/構音₍こうおん₎障害について
教室の毎日
23/05/04 14:44 公開

小集団活動(しっぽとり)

こんにちは!てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です。 4月は、毎日行なっているリズムウォークや、はじめの会に加え、ゲームや製作などの小集団活動も積極的に始めました。 こいのぼり製作や、コイン探し、かくれんぼなど、その日に来るお友だちに合った活動を行っています。 今日は、しっぽとりを行いました。 カラフルなスカーフをしっぽにして、取られないよう逃げる役、追いかけて取る役に分かれます。 たくさん走って体を動かすのを楽しむのはもちろんですが、その他にも ・ルールを理解し、守って参加できるか ・取られても泣いたり怒ったりしないか ・取った後、何枚取れたか数えて数の認識を深める ・やりたくないことにも切り替えができるか など、たくさんのねらいがあります。 個別で練習→小集団で練習→幼稚園や保育園でできるようになる を目標にいろいろなあそびを今後も取り入れていきます。 5月からは週ごとにいろいろな小集団活動を行っていく予定です。 てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室では、 同年代のお友だちとうまく遊べない 集団活動が苦手 切り替えが難しい などのお悩みにもスモールステップでプログラムを組んでセラピーを行っていきます。 見学・体験を随時受付中ですので、お気軽にお問合せください。 お話だけ聞いてみたい!という方も大歓迎です♪ お待ちしております☺️

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/小集団活動(しっぽとり)
教室の毎日
23/04/28 17:57 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。