児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(74件)

手遊び歌

こんにちは♪てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です。 今回は「手遊び」についてご紹介します。当教室では毎回取り入れており、歌の内容は毎月変わっていきます。今月は「いわしのひらき」です。 「手遊び」とは、歌と手の動作がひとつになった遊びのこと。中には手や指先だけでなく、腕や体全体をリズムに合わせて動かすものもあります。そのメリットは、なんと言っても道具などを準備しなくても体ひとつですぐに始められ楽しめることです(^^♪ さっそく、手遊びが与える効果をみていきましょう。 効果1 脳の発達が促される。 手は「外部の脳」ともいわれるように、脳の大部分を刺激する器官のひとつです。手遊びでは左右の手をバランスよく使うため、脳の活動を活性化して発達を促してくれます。 効果2 手先が器用になる 。遊びながら手先の動きを促すことができるのも手遊びの大きな魅力。発達の段階に合わせて、少しずつ難しい指の動きがある遊びにもチャレンジしてみましょう。 効果3 反射機能やリズム感が身に付く。歌と動作がひとつになった手遊びは、繰り返し行うことでリズム感を養ったり、反射機能を発達させることもできます。 効果4 体幹や腕の動かし方が身につく。 日常ではなかなか行わない手先、体の動きを用いるので、体の各部分の動かし方、力の入れ方などが自然と身に付き、感覚も磨くことができます。 いかがですか? このように、手遊びには子どもの体の成長を促す効果がたくさんあります。 また、言葉やコミュニケーション力の発達にも役立ちます(^-^) 手遊び歌には、いろいろなもの(名詞)の名前が含まれています。繰り返し行うことで、自然とその言葉を覚えることにつながるとともに、単に言葉を覚えるだけでなく、その「もの」について興味・関心を持つことにもつなげられるでしょう。 また、手遊びは皆で呼吸を合わせて行う遊びです。気持ちを共有する楽しさを体感できることから、「自分の気持ちを伝えたい」という欲求が生まれ、それが自然と職員や子ども同士のコミュニケーションにつながっていく効果も期待されます。 今日も元気に、皆で手遊びしています☆ てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室では、見学、体験を随時受付中です。お気軽にお問合せ下さい。

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/手遊び歌
教室の毎日
23/08/05 16:00 公開

7月の製作

こんにちは。 てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です。 連日、猛暑が続いていますが、教室には元気にお友だちが通ってきてくれています。 家でプールに入ったり、お祭りに行ったり、それぞれに夏を楽しんでいるお話も聞かせてくれています。 さて、今週はそんな暑さを吹き飛ばすような涼しげな、くらげの製作を行ったのでご紹介します。 スズランテープを細かく裂いて、くらげの足を作り、顔を描いた後にスポンジでスタンプをして模様をつけました。 就学前の年齢のお子さんには、作り方をはじめに全部伝えてから、自分のペースで作ってもらったり、最後の片付けまでお手伝いをしてもらったり、年齢が低いお子さんは先生が一緒に手伝いながら、できることを見つけていったり、お子さんに合わせた取り組みができるようにしていきました。 製作を行うことで、お子様の課題としているところが見えてくることもあります。 ・絵の具で手が汚れることが苦手 ・細かい作業が苦手 ・一斉指示の理解が苦手 など。 集団活動を通して見えてきた課題はまた個別セラピーでスモールステップで練習をしていきます。 てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室では、見学、体験を随時受付中です。お気軽にお問合せ下さい。

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/7月の製作
教室の毎日
23/07/29 13:59 公開

アイスクリーム🍧

こんにちは☀️ てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です♪ 最高気温30度以上が連日続き、外に出るのも億劫な毎日ですが、 皆様いかがお過ごしでしょうか?🌻 水分摂取や充分な休息で体調管理していきましょうね! 本日は、教室で人気のスケッチブックシアターをご紹介します😄 教室では、はじめの会とかえりの会で 絵本の読み聞かせや手遊び歌をしています✨ お子様によっては、 「集団活動でじっと座っていられない・・・。」 「色々なものに気が向いてお話を聞けない・・・。」 などのお困りごとがあるかと思います。 はじめの会やかえりの会で取り組んでいる 読み聞かせ、手遊び歌では、 「これ知ってる?」 「一緒に言ってみよー!」 「👧ちゃんの好きなのは?」 「あれはどこ?」 といった具合に、 先生が子供たちに問いかけたり、 一緒に身体を動かすことで、 注目できる時間を伸ばしたり、 参加することの楽しさや 「いえた!」 「できた!」 という小さな成功体験の場から お子様の自身にも繋がっています☺️✨ 今月は、アイスクリームのスケッチブックシアターで 一緒にぐるぐる手を動かしながらアイスを作って、 最後はみんなに一番好きなアイスクリームを聞いています🍦 あまり話さないお子様も 「いちご・・・🍓」 と教えてくれました😄! てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室では、随時見学・体験受付中です🌺 お気軽にご連絡ください✨お待ちしております🐠

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/アイスクリーム🍧
教室の毎日
23/07/20 08:59 公開

オノマトペ

こんにちは てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です。 本日は、「オノマトペ」(ワンワン、ブーブー、など)についてご紹介します☆ 当教室では、言葉の遅れのお悩みを持ったお子さまが多くいらっしゃいます。 そのような場合、まずは「マンド」という、「貸して」「あけて」などの4つの要求語を引き出すプログラムからはじめます。 同時に「オノマトペ」で発声発語機会の増大も図ります。 「オノマトペ」は音韻的要素が強く、全く発語がない場合でも音として捉えて真似しやすいからです。 車で遊んでいる時に「ブーブー」 プラレールの踏み切りは「カンカン」 カエルの鳴き声は「ケロケロ」 というように。 まだ意味や内容を理解していなくても、声に出せたことをお褒めしています。 声(音韻)に出す→褒められる→もっと何かを声(音韻)にしてみよう→徐々に音韻と意味(存在)が合致していく→ことばの獲得、と繋がっていくためです。 写真のようなカードやおもちゃを使うこともあれば、口の型を見せながら模倣してもらうこともあります。 日常にオノマトペはたくさんあり、聞き慣れているせいか皆さん楽しんで取り組んでくれています(^o^) てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室では、見学・体験を随時受付中ですので、お気軽にお問合せください。 お話だけ聞いてみたい!という方も大歓迎です♪ お待ちしております。

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/オノマトペ
教室の毎日
23/07/15 09:52 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。