児童発達支援事業所

児童発達支援事業所 いきるちから3のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-7427
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(855件)

おやすみ前の一冊

いきちかレンジャー🌈ペガサスです! 今日は お子さんが夜なかなか寝てくれなくて 困っているという親御さんのために わたしがオススメしている対策の 一つをご紹介したいと思います。 それは 寝る前の絵本タイム! ベッド(布団)に入って ママやパパが自分のために絵本を読んでくれるなんて 絵本好きな子にとっては最高に幸せな時間です。 寝る前の絵本タイムが日課になると 決まった時間にベッド(布団)に入るようになりやすいですし 大好きなママやパパが読んでくれる絵本で 気持ちが安らいで 自然と眠れるようになります。 何冊読むかは事前に決めておいて (これ、決めておかないとエンドレスになりますから要注意です😅) 最初の一冊は お子さんの好きな絵本なら なんでも構いません。 でも、最後の絵本は 落ち着いた内容のものを選んでください。 たとえば・・・ 「おやすみ、ぼく」 アンドリュー・ダッド / 文 エマ・クエイ / 絵 落合恵子 / 訳 クレヨンハウス / 刊 オランウータンの子どもが 寝る前に自分の体のあちこちに 「おやすみ、あしさん」 「おやすみ、くびさん」と声をかけていき 最後に、「おやすみ、ぼく またあした」 と言って眠っていくというお話。 実は、この絵本 色にもしかけがあるんです。 全ページ、紫色を基調としたページになっているんですが 最初のページは、薄い紫色。 ページをめくっていくうちに だんだん濃い紫色になっていくんです。 カラーの専門家によると 時間の経過とともに、眠りを誘うように あえて、だんだん濃くしていっているんだそうです。 でも、普通に読んでいくと 色の変化に気づかない。 それくらい自然な変化なんです。 お話そのものも 眠りを誘う内容ですが 視覚的にもしっかり考えられているんですね。 表紙のように、 とってもかわいいオランウータンの おやすみ前の一コマ。 この絵本を気に入ってくれたら オランウータンのマネをして 「おやすみ、はなさん」 「おやすみ、うでさん」 「おやすみ、ぼく またあした」 で、すんなり寝てくれるといいですね😴 現実は、そんな都合よくいかないこともありますが やってみる価値はありますよ😉 もし、試されたら どんな反応だったか ぜひスタッフにお聞かせくださいね😊 明日も元気に登所してくれるのを 楽しみにしています😊

児童発達支援事業所 いきるちから3/おやすみ前の一冊
絵本・書籍
23/05/31 22:59 公開

じゃーーーん✧\\ ٩( 'ω' )و //✧

皆さん、こんばんは! いきちかレンジャー🌈ラビット🐰💓です! もうすぐ6月ということで、いきるちから3の玄関に紫陽花を飾ってみました~☺️ ピンク、紫、水色、子ども達が好きな色を選び頑張って作ってくれた紫陽花です☝️💕 ところで、紫陽花って土の性質によって色が変化するそう。土が酸性だと青色に、アルカリ性だとピンクになるみたいです。恥ずかしながら、ラビット🐰💓は初めて知りました! 午前組は、紫陽花を探しにお散歩へ🐾 ‪少し歩いて商店街のほうへ行くと、紫陽花がたーっくさん咲いているスポットを発見🥳 お友達も興味津々で見ていました👀✨ さて、今週は『SST』week💪 お友達との距離感についてお勉強します✏️ 言葉だけで説明すると...これがなかなか難しい💦 ということで、イラストを使ってわかりやすく。 ・くっつきすぎると... ぶつかってなんだかイライラしてきちゃったりケンカになったり。 ・離れすぎると... お友達の声が聞こえず楽しく遊べません。 では、『ちょうどいい距離』ってどれくらいだろう? 子ども達にイラストを動かしてもらい一緒に考えます🤔 実際におわりの会の時に、子どもたちと確認! 横のお友達との距離を見て、カバンがあたっていないか、体があたっていないかきちんと確認できていました!💮💯 1日や2日ではなかなかわかりにくい内容だとは思います。スタッフも『ちょうどいい距離』を意識しながら子どもたちに声掛けしていきます💪 明日はどんな1日になるのかな? 以上、ラビット🐰💓でした!

児童発達支援事業所 いきるちから3/じゃーーーん✧\\ ٩( 'ω' )و //✧
教室の毎日
23/05/30 19:57 公開

見てみて👀‼️

とうとう近畿地方も梅雨入りになりましたが、、、梅雨明けが待ち遠しいイキチカレンジャー🌈エレファント🐘です😁😁 さて! 今日は早速ブログのタイトルへ‼️ 『見て‼️見て‼️』いきるちから3の子ども達の口ぐせです😆✨ おしごとが上手く出来た時、、、 『見て‼️』 すべり台やジャングルジムをする時、、、 『見てて‼️』 ちょっと寂しくなって、、、 『見て、、、』 『見て』にも色々あるんですねヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 2歳ごろから見られる姿、、、 『見て見て期』とも言われます💨💨 おしごとや遊びが上手に出来たときの『見て‼️』は『承認欲求』といいます✨✨ すべり台やジャングルジムなど体を動かしている時、何かにチャレンジする時の『見て‼️』は『安全の欲求』とも言います💨💨 寂しくなっての『見て、、、』は、、、、不安を感じた時にでるらしいです😭😭😭 この時は存分に関わってあげましょ( ; ; ) いきるちから3では、『承認欲求』や『安全の欲求』が多いですね😁👍✨ そこで、、、 今日は『承認欲求』の『見て‼️』が飛び交いました✨✨✨ まずはトンネル遊びの際、、、スタッフが片付けようとしていたら偶然に出来たカーブのトンネル‼️ それを見つけた子ども達は、、、入りますよねぇ〜😁😁 さっそく『見て‼️』 面白い形に大興奮✨✨ 『こんな事もできんねんで!!』と言わんばかりの子ども達でした(*^▽^*) 次に、、、ペグ差し(カラーマッチング)のおしごとを集中して取り組んでいました✨✨ 集中していたので、、、 そっとその場を離れてみると、、、 『見て‼️見て‼️』っと遠くから私を呼ぶ声😳💦 なんと!! 遊びを発展させて、同じカラーの輪ゴムを同じカラーのペグに付けて面白い形が出来た事を教えてくれました✨✨✨ これにはエレファント🐘もビックリ😳💦 すかさずパシャリ📷✨ 子どもはニッコリ😄✨✨ 子ども達は遊びの天才ですね‼️ 色々な事を発見して、自ら学んでいきます💨💨子ども達の発見を大切にして、子ども達から『見て‼️』が沢山出てくるように環境を整えて行きたいと思うエレファント🐘でした😁✨✨ そして真ん中の写真は、、、、 今週のテーマです‼️ 友達との距離感について、、、 ちょうど良い距離感を学びました✨✨ くっつき過ぎず、、、 離れ過ぎず、、、、 ちょうど良い、、、難しいですね😭😭😭 まぁ〜1回ではわかりません‼️ これも継続です!! 詳しい内容は、、、、 明日のブログをお楽しみ✨✨✨ それではおやすみなさい🌙💤

児童発達支援事業所 いきるちから3/見てみて👀‼️
教室の毎日
23/05/29 23:07 公開

継続は力なり✨✨✨

今週2回目の登場✨✨ イキチカレンジャー🌈エレファント🐘です‼️ 今日は、午前中から6人のお友達が来てくれました✨✨ みんな揃ってから、、、朝の会☀️ 絵カードや絵本、歌を歌ったり、手遊びをしたり💨💨出席確認も行います👍✨ 『◯◯ちゃん、◯◯ちゃん、どこでしょう??』 『ここです!ここです!ここにいます!!』 『◯◯くん!!』 ☝️ 出席確認する時の手遊び歌です😁✨ 良かったら聞いてみてください💨💨 そして、、、朝は公園にlet's go✊✨ お昼からは、、、、 今週はサーキット weeeek‼️っという事で、、 サーキット遊び💦💦 最初は平均台とトンネルだけでしたが、、、 今日は、、、 なんと‼️ 机まで片付けて室内全体を使ってサーキットコースを作りました✨✨✨ 1、飛び石とバランスディスク 2、カーブの平均台 3、ケンケンパ 4、ボール投げ 5、好きな楽器を鳴らす というように、、、 盛り沢山のサーキット遊び💪💨💨 額に汗をかきながら凄く楽しんでいた子ども達😁✨ さて、今日のタイトル 『継続は力なり』 ですが、、、 朝の会も初めは嫌がり、椅子に座らないお友達や参加しようとしなかったり、最後まで触れなかったりでしたが、、、今では椅子を並べてくれるお友達や最後まで座る事ができるようになりました😆✨✨✨ サーキット遊びも同じで、、、 毎日同じ事の繰り返しですが、、、 少しずつ上手になっていきます✨ 何事も継続して続ける事の大切さを子ども達の姿を見て感じたエレファント🐘でした🫡✨ それでは良い週末を✨✨✨

児童発達支援事業所 いきるちから3/継続は力なり✨✨✨
教室の毎日
23/05/28 08:19 公開

アリからみると

いきちかレンジャー🌈ペガサスです! 絵本棚にある絵本を 時々差し替えているのですが 今日は、こそっとこの絵本を 絵本棚に置いてみました。 「アリから みると」 桑原隆一 / 著 栗林慧 / 写真 福音館書店 / 刊 写真絵本なんですが 表紙の写真は、ショウリョウバッタ。 アリから見ると、こんなに大きく見えるんですね。 アリから見ると世界はどんな風に見えているのか・・・ 私たち人間には気づかない、そして見えない 虫たちの触角のギザギザや 皮膚の模様まではっきり見えます。 改めてこの絵本を開いてみて 気づいたことがあります。 物事を捉えるとき、 見る人によって 見え方が全然違うということ。 当たり前のようで その当たり前を忘れていたかもしれない そう思ったんです。 実は、わたし 虫が大の大の苦手😖 自分で選書しておきながら 本当はこの絵本、ちょっと苦手なんです😅 でも、わたしの目では見えない、気づかない とげのようなギザギザが トンボの足にはありました。 オオカマキリの目は 水晶のように光っていました。 凝視できないので、恥ずかしながら 何度もチラチラ見ながら確認したペガサスです。 そんなことは何も知らない いきちか3の生き物大好きなお友だちは 目を輝かせて 丁寧に1ページ1ページじっくり観察して見ていました。 わたしたち大人が見ている世界と いきちか3のお友だちが見ている世界も きっと想像以上に違っているのかもしれません。 いろんなものが大きく見えて いろんなものがはっきり見えて…… この絵本のように 見方を変えると 世界がまったく違って見える。 「アリから みると」 明日は、誰がアリの世界を楽しむのかな?

児童発達支援事業所 いきるちから3/アリからみると
絵本・書籍
23/05/27 01:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-7427
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-7427

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。