放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1639件)

児童発達支援 聞こえについて パート2

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は「聞こえについて パート2」について お伝えします👂 前回は新生児の聞こえの検査の方法、もし難聴が見つかった場合はなるべく早期に少しでも早く音を聞くことが大切であることをお伝えしました🌱 今回は1歳半検診で行う聞こえの検査をご紹介したいと思います。 まず、1歳半の検診では運動発達、言語、聞こえ、視力、歯やお口の状態など様々なところを診ています👀 そして1歳半とは、言葉を話し始める時期と言われており、聞こえの確認がすごく大事な年齢と言われています😳 2歳児頃になると本格的に言葉を話すようになるので、それまでになるべく早く難聴を見つけることが非常に重要となってきます😌 聴覚の検診で行う内容としては聞こえに関する質問があり、それについて保護者の方が、はいかいいえで回答します✏️ この時に聞こえに問題が見つからなければ、今度は3歳児の検診で再度聞こえを確認することになっています🍀 もしここで聞こえにくさが疑われた場合は精密検査を行います。 ここではどのような精密検査を行うかというと、例としてCOR(条件詮索反応聴力検査)というものがあります。 これは音刺激に対する反応を光刺激のあるおもちゃを使って聴力を測定します。 乳幼児の聴力検査の中で精度も高く、現場で多用されています😊 その他にも適応年齢は変わってきますが、遊びの要素を取り入れた聴力検査や、行動を観察したり条件づけをしたりする検査などお子さんの検査には様々な工夫が取り入れられています✨ そして1歳半のお子さんも新生児と同じで聞こえた、聞こえない等の意思表示ができないので色々な検査を組み合わせて総合的に難聴の有無を判断します! こうして難聴が見つかった場合は、前回もお伝えしたようになるべく早く補聴器や人工内耳などの適切なサポートを受けることが非常に大事になってきます😌 乳幼児期でも… ✅話し声が大きい ✅不明瞭な発話 ✅テレビの音を大きくする このようなことが気になるようであればこちらも一度検診や専門機関でご相談してみても良いかもしれません✨ 今後もこのような情報をお伝えできればと思います⭐️ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 聞こえについて パート2
教室の毎日
24/12/02 10:12 公開

児童発達支援 リトミック🔔🎶

こんにちは🎵ハッピースマイル南堀江です🌈 今日はリトミックの様子をお伝えします♪ ⭐身体模倣 ⭐テンポ感 ⭐集団参加 これらをねらいとしています✨ 始まりは、集団参加の返事です😊 名前を呼ばれたら 3拍で「は・あ・い」とタンバリンを 鳴らしながら返事します♪ 元気に打ち鳴らすお友だちや 敢えて可愛い小さな音で お返事してみるお友だちもいます😊 いろんな工夫やチャレンジがあって 楽しい時間です💖 【むすんでひらいて】のリトミックでは 「♪その手を上に」で爪先立ちをして 指でキリンの角を作って歩きました🦒 途中、高い木の葉っぱを むしゃむしゃ食べる様子も真似してみました😋 「♪その手を横に」ではヒコーキです✈️ ゆったり飛行を楽しんでみました🍀 「♪その手を下に」は、ペンギンに変身です🐧 「かかと歩き」や「ペタペタ歩き」「氷の上をスーイスーイ」 上手にできるかな❓️❓️ また、【♪松ぼっくり】の曲では カスタネットでテンポをとりながら 「♪あったとさ」の「さ」の部分で ベルを鳴らしました🔔 「1・2・3・4・5・6・7」の 「7」に当たる箇所でベルです✨ フレーズの繋がりと終わりを 自然に意識できる練習でした☺ みんなで音楽にあわせて身体を動かす 楽しい時間が過ごせました🎶 ハッピースマイル南堀江では 随時、見学・体験を受け付けています💐 お気軽にお問い合わせください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 リトミック🔔🎶
教室の毎日
24/11/30 11:18 公開

放デイ SST 【サーキット☺️】

こんにちは☺️ ハッピースマイル南堀江の作業療法士です🌈 今回の活動では、サーキットを行いました! 目的は 🌟バランス感覚を養う 🌟注意力を養う 🌟指示理解 です。 今回のメニューは、両足ジャンプ・ブロック渡り それに加え、 バランスボールの上に乗り、お手玉を持ちます! フープの中にフルーツのカードを床面に置きます。 支援員が指定したところを狙うといった運動遊びを取り入れました!😙 バランスを取りながらどこに投げればいいか判断し、姿勢や投げ方を調整するといった 簡単なようで複雑な運動です! お約束事では、 おはなしは静かにきく 順番を守る お友だちが頑張っているところを応援しよう✊☺️ みんなルールは分かったかな❔ さあやってみよう!🙆 まずは、支援員がお手本を見せて行いました! まずは、両足ジャンプ❕ 今回は、すこーし幅を狭くして障害物を設置しました! みんな障害物の幅を確認して当たらないように 小さくジャンプすることができています!👌🏻 両足ジャンプでは、 まず、片足ずつ上がるジャンプが始まり、繰り返し遊ぶ中で 徐々に力を入れる方向がわかってきて、両足ジャンプに繋がります 両足の股関節・膝関節・足首を同時いに曲げたり伸ばしたり する運動の感覚がわかることが大切です‼️ バランスボールの上に載のってお手玉を投げ入れる 運動では、 支援員が「りんご🍎・バナナ🍌」と指示します それを聞いて、投げ入れます。 みんなお手本のように下投げでそっと投げ入れることが できていました☺️ みんな上手に行うことができていたので、 投げ入れる数を3つに増やして行いました❕ 3つ投げ入れるということは、 3つフルーツを覚えて投げ入れなければなりません😥 これには、即時記憶の能力が必要です。 即時記憶は、数秒~数十秒ほど前の記憶を指します。 みんなで挑戦してみよう~❕ 「りんご🍎・いちご🍓……あとなんやったけ❔」 「レモン🍋やでーーーーー」と順番を守っ、て待っているお友達が教えてくれたり、 「がんばれーーー」と応援する子もいました❕😭 順番を守って待っている間もお友達を注目することができていました❕ サーキットはひとりひとり行いますが、他者との関わりも❕ 思いやりや道徳性を養います👌🏻 終わりの挨拶が終わると、 片付けをしようの言葉掛けがなくても みんながお片付けを率先して行ってくれました❕ 素敵~💐 楽しく運動していろんな力を身に付けよう~❕ ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています⭐️ お気軽にお問い合わせ下さい♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 【サーキット☺️】
教室の毎日
24/11/30 11:09 公開

放デイ 音楽の日🎵楽器演奏🥁🌟

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 心の中で話す経験を積む ⭐️ 聞く・見る・待つ習慣を身につける ⭐️ 目と手の協応 などをねらいとしました💡 芸術の秋🍂🎶ということで、 子どもたちにさまざまな音楽を 鑑賞してもらう機会を設けています👀✨ 10月からさまざまな曲の 鑑賞に取り組んできました。 鑑賞中は【心の中で話す】ことが合言葉です🍀 声に出さずに考えていることを 心の中で話す力は くり返しの経験が必要です。 何度もこの合言葉を子どもたちと確認し 実践してきた成果もあり、 鑑賞中はお話せず 集中できる場面が増えてきました🌱 そして音楽活動の中にSSTの要素も取り入れ マナーについても子どもたちと話し合ってきました💡 鑑賞中におしゃべりをしてしまうと 周りのお友だちが 聞こえづらくなってしまうことなどを考え 周りの人たちに思いやりを 持って行動することが 【マナー】であることを学びました🥰✨ また説明を聞く時間など、 静かにしないといけない場面を 【今は休符の時間だ!】 と自ら気づき意識して行動することも 少しずつできるようになってきています✨ 金曜日の集団音楽では アメリカの作曲家ルロイ・アンダーソン の作品を子どもたちの紹介してきました🎶 これまで鑑賞、演奏してきたアンダーソンの ♩タイプライター ♩サンドペーパー・バレエ ♩シンコペーテッド・クロック の3曲の総復習として、 子どもたちにお気に入りの1曲を選び 演奏してもらいました🎶 楽器演奏に楽しく取り組むうちに 聴く力、集中力も伸びてきており、 それぞれのお気に入りの曲を オーケストラの音源によ~く耳を澄ませて 演奏することができました🎵 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎵楽器演奏🥁🌟
教室の毎日
24/11/29 10:43 公開

児童発達支援 お口の体操

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《お口の体操に使う物品》について お伝えします お口の体操では、 ⭐️口腔器官の機能向上 ⭐️ご飯を食べる力の向上 ⭐はっきりとお話しする力の向上 これらをねらいとしています! 準備体操としてお口の体操を取り入れることは多いですが、お口を動かすだけだとなかなか楽しくないものも多く、お子さんたちも飽きてしまうことがあります🫢 そこで実際に物品を使用して、より楽しみながらお口を鍛える内容をいくつか取り入れるようにしております☺️ 例えば… 吹き戻しです🪈 吹き戻しにもいろんな種類があり、長さが長いほど負荷がかかるので吹くのが少し難しくなります! また、吹き戻しのピロピロの部分が吹くと一気に伸びるので視覚的にも楽しいものとなっています😊 他には、舌の体操では実際に食べ物を使う内容も取り入れています🤤 例えば… 焼き海苔を切って使います! 特に焼き海苔は使う頻度が多く、お子さんたちも食べたいと意欲的に取り組んでくれることが多いです💓 使い方としては、焼き海苔を小さく四角形に切って舐めて欲しいところに(唇の上や下、左右など)にペタッと付けます! それを上手に舌だけで食べてもらいます😋 最初はうまくいかなくて手を使って食べる子もいましたが、毎週取り入れると少しずつ慣れてきて舌の力だけで食べれるようになるお子さんもいました💮 その他にモロッコヨーグルトを使うこともあります⭐️ 使い方は焼き海苔と一緒で舐めて欲しいところにモロッコヨーグルトをつけて舌の力だけで食べてもらいます! また、海苔より形状が緩く、少し難易度も上がってきます😳 ただ、モロッコヨーグルトは少し味や食感にクセがあるのか苦手な子もいるので少し使う頻度は低いです🌱 他には笛ラムネを使用する場面もあります! 笛ラムネは唇を上手にすぼめて吹く練習です💨 最後は美味しく食べれるのでご家庭でも取り入れやすいと思います😊 今後もこのようにみんなで楽しんで取り組める内容を取り入れていきたいと思います🍀 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 お口の体操
教室の毎日
24/11/29 10:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
100人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。