児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(185件)

「数遊び」順番カードで1・2・3!

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌳 最近、“就学に向けて”という言葉がより一層飛び交うようになりました😮 というのも、年長さんの保護者さまから 「数の概念を定着させたい」「数字や簡単な計算を教えてほしい」 というご要望やご依頼が多くあることが背景にあったりします😊 やはり小学校に入学して つまづきやすいとされるものといえば算数なんですよね🌀 なので今回は、八事教室で取り入れている 「数遊び」の順番カードについてご紹介をしたいと思います🌸 こちらの数遊びでは、アヒルちゃんやクマさんなどの 好子(お子さんの好きなもの)を用いて遊びます🐻 1が書かれたカードの横にその個数分の好子を並べてもらいます 2・3・4...のカードの横に2匹、3匹、4匹...といった具合です😆 このように、数字とモノの個数を一致させることから始めていきます🎶 一致してきたところで、1桁の数字同士の足し算から促していきます 1と4、2と3といった感じで5の組み合わせから慣らしておくと 将来的に足し算や引き算がスムーズになるので、はじめはそこからアプローチしていきます💡 こちらの順番カードにはさまざまな狙いがあります😉 例えばアヒルちゃんを用いた場合、 ・順番 「赤リボンの子は前から何番目?」と聞いて 順番や前後の概念を覚えていきます ・左右 「左お池にアヒルちゃんを2匹入れていあげてね」と促して 左右の概念を自然と身に着けていきます❕ カードを見なくても左右の認識をできるようになったお子さんもみえます💞 ・数量 「右と左のお池、どちらの方が多いかな?」と聞いて 一緒に数を数えて比べていきます 個数を見て瞬時に多い少ないの違いがわかるかどうかも大切なので、一緒に養っていきます💡 はやく数えること、早口なことに意識がそれて 数を飛ばしたり、どこまで数えたか忘れてしまうお子さんも見えるので お片付けの際にはアヒルちゃんをゆっくり数えてさよならします👋 落ち着いて数える練習をすることで 数を正しく数えることの定着を養っていきます✨ 最後まで数字尽くしな遊びなのですが、 お子さんからするとお人形遊びなので とっても人気な数遊びとなっています😊 八事教室では、自然と「できた!!」があふれる スモールステップの支援を行なっています🌼 見学や体験、無料相談もおこなってますので お気軽にお問い合わせください🌈 フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「数遊び」順番カードで1・2・3!
教室の毎日
23/02/16 15:14 公開

ことばの発達について⑥

こんにちは! フォレストキッズ八事教室です!🍀 今回は、語彙獲得期についてです🎵 先回、語彙獲得期の前半についてお話ししたので、 今回は語彙獲得期の後半についてお話しますね😊 後半は、話す言葉が50語を超える頃から、本格的にことばの獲得期に入ります❗️ この時期の特徴に、ボキャブラリースパートというものがあり、 これは語彙が爆発的に増加していくことをいいます👀 この時期に増えるのは、「いぬ」🐶、「はさみ」✂️、「いす」🪑などの 普通名詞が1番多く、 急激に語彙が増えていきますよ!✨ 語彙がたくさん増えていくと、 先回お話した語の過大般用は減少していきますよ🌟 語の過大般用については、 前回のブログでお話しておりますので良ければご覧ください😉 👉ことばの発達⑤ https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161866/blogs/368931 またこの時期になると、「これはなあに?」などと聞かれるようになります👀 中には、お子さまがすでに知っていることを 何度も「これは?」「なあに?」「なんていうの?」👧🏻などと 聞かれた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか❔ 同じことを何度も聞かれると、 「本当は理解していないのかな?」と 心配になってしまいますよね💦 ですが実はその行動は、新しい知識の獲得よりも、 大人とのやり取りを楽しむ行動でもあるんですよ🎵 また、お子さまが大人とのやり取りを楽しみながら 予想通りの答えが返ってくることに安心感を得ていることもあります☺️ 「○○ちゃんが思っているものであっているよ!」 「何度でも聞いてね!」 と声掛けをしてあげると、より安心感を届けてあげられますよ🥰 ぜひお子さんとのやり取りを楽しんであげてくださいね🎵 フォレストキッズでは、ことばの遅れのあるお子さまも 支援しておりますので、お気軽にご相談くださいね🌼 また語彙獲得期についてお話しますね🌸 フォレストキッズ八事教室 ☎️052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/02/13 14:07 公開

ことばの発達について⑤

こんにちは! フォレストキッズ八事教室です🍀 今回は、語彙獲得期についてお話しますね🌟 語彙獲得期は初語(意味がある言葉を初めて話すこと)が出てから、 語彙数がおおむね100語を超える頃までと言われています😊 ここでは、語彙獲得期を前半と後半の2つに分けてお話しますね💡 前半は、初語(意味がある言葉を初めて話すこと)が出てから、 ゆっくりと語彙が増えていきます。 個人差はありますが、30語〜50語くらいを話すことができる 時期です🌸 また、この時期に話す1語は、多彩な機能を持っていますよ🌟 例えば、「ワンワン」など名称を指す意味の言葉や、 「ちょうだい」などの要求の意味を持つ言葉、 呼びかけの意味を持つ言葉や動作に関する言葉などが多く、 お子さまの生活に身近な、身の回りの語が 早期に獲得されていきます!🌟 その後、「〜を持ってきて」などの 簡単な指示を理解して行動したり、 物の名前を聞いてその絵を指したり出来るようになります。 さらに、車🚘を「ブーブー」👶🏻と呼ぶ子が、 電車🚃や自転車🚲などにも、「ブーブー」と呼んでいた場面を 見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか❔ これはこの時期の特徴である、 本来の語彙の範囲より広く使う、 語の過大般用というものなんです!👀 他にも、犬を「ワンワン」🐶と呼んでいても、 犬ではない他の毛がある動物🐈🐿️、4足歩行の動物🐖🐄🦒など、 犬の一部分に当てはまるものも、「ワンワン」と呼ぶことがあるんですよ👀 この語の過大般用は、 ことばの発達で見られる自然な過程なので、 悪いことではありません😊 もし、電車🚃を「ブーブー」と言っていたり 猫🐈を「ワンワン」と言っていたりしたら、 「そうだね😄」、「本当だね〜!!😁」、 「わぁ、にゃんにゃんだね〜😳」 などと、 否定はせずに、 たくさん共感して 言葉を交わす楽しさを感じてもらうことも大切ですね🌸 まだまだ語彙獲得期についてお話は尽きないので、 今後も語彙獲得期についてお話していきますね☺️ フォレストキッズ八事教室では、言語面の支援も行なっております🎵 無料相談・体験など、ぜひお問い合わせください🌼 フォレストキッズ八事教室 ☎️052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/02/13 13:32 公開

「おにのお面作り」〜季節の工作〜

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌲 皆さんのお家にも、福が来ていますでしょうか☺️ 今回、小集団としておにのお面をつくりました❗️ 2月の節分を意識した作品となっています👹 2月3日の節分は、 「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて 悪いものを追い払う日とされています 「鬼は外、福はうち」という掛け声も、 悪いもの=鬼 良いもの=福  と見立てているんですね🍀 節分、と聞いて「おに」と連想できるお子さんが多くみえるので どうして鬼なのか、節分はどういう日なのかを深堀して伝えていきます✨ 「なんで❓」「どうして❓」と疑問に思うことが多い時期なので 疑問に思ったところは丁寧に解説し 日本の風習や伝統行事をお伝えしていきます☺️ もちろん季節の「工作」なので、 指先もしっかり動かしていきます🖐 今回は画用紙を多く使った作品なので 両面テープをめくるだけでなく、 のりやハサミなどの道具に挑戦していきました✂️ これらの道具を扱うことは大人だと簡単にできてしまいますが 意外と細やかな技術が必要なので、指先のトレーニングにピッタリです🎵 例えばのり付けでは、 貼りたいところや貼るものに必要な分だけのりを塗ります💡 多すぎると紙がベタベタになりますし、少なすぎるとすぐ取れてしまいます 「この線分塗ろう」「〇を書いてみよう」などの声掛けをしていき 枠内に沿って塗っていき、量の調整や扱い方を伝えていきます😉 もちろん、道具の扱い以前にのり特有の感触で苦戦する子もいます👀 「変わった感触だね」「べたべたして気持ち悪いね」 と共感やお子さんが感じたことを代弁してあげることで 言葉や感情の発達を促していきます🌸 ハサミの場合、利き手でハサミを動かし 反対の手で紙をピンと立てて持たなければならないので 苦戦するお子さんが多かったりします😳 このピンと持つ、というのが絶妙な力加減を要するので難しいんですよね💦 はじめは先生と一緒に紙を持ち、 一回切り、二回切り、と短い長さから切る練習を ゆっくりとスモールステップで行っていきます🐣 なにか困った際には先生に質問するといった ヘルプサインを出す練習も工作の中では取り入れています💗 お子さんたちが熱中して取り組んでくれるので 「まだやりたい!!」のお声がよくかかります✨ 楽しく学べるって素敵なことですよね💯 これらのように、工作では知らない間に さまざまな力を養うことができるのです💡 八事教室では、季節の工作を毎月おこなっていくので 次回以降もお楽しみにお待ちください🌟 見学や体験、無料相談もおこなってますので お気軽にお問い合わせください🌼 フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「おにのお面作り」〜季節の工作〜
教室の毎日
23/02/10 11:13 公開

感覚のお話 ~「色彩感覚」について~

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🐰 今回は色彩感覚についてのお話です🌈 はじめに色彩感覚とは 〈色を感じる能力〉や〈色を使いこなす能力〉 これらのことを指します💡 先回取り上げている「視覚」にも関係していきますが、 「色」を知ることでたくさんのものに注意が向きます👀 視界に入る情報が増えることで お子さまの視野が広がったり興味関心の幅も広がったりするのです😊 そのため幼児期の基礎概念の学習には 生活の中でよく目にする「色」から始めることはとても有効的です✨ はじめは基本三原色である赤、青、黄から伝えていき 少しずつ色を増やしていきます😄 さらに、発達に色が重要視される理由はまだまだあります❕ 色を認識することで、自分の身を守ることができるのです😮 どういうこと?と思うかもしれませんが、 信号機や注意看板などを思い出してみてください🚥⚠️ 信号機を見た際に〈進む〉〈止まる〉の行動を 色を見て判断しますよね この判断、普段当たり前のようにしていますが 赤色は危険、黄色は注意、青色は安全と認識した上で 瞬時に色を見分けて行動に移しています❗ 色を知り見分け、違いを知るということは 自分自身を守るために必要なスキルでもあるのです そのため幼児期から、色を学ぶということが とっても重要です💡 八事教室ではさまざまな感覚を養うことを重視し スモールステップの療育を行なっています💞 色についての教材もご紹介していきますので 更新をお楽しみにお待ちください🎵 また、無料相談・体験など受け付けておりますので お気軽にお問合せください🦋 フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/02/06 12:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。