児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(185件)

「ぼんぼり作り」〜季節の工作〜

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🍎     桜が満開に咲き誇る様子は,見る人を穏やかな気持ちにさせてくれますね☺️ とても綺麗なのに、咲いている期間が短くはかないものだからこそ その美しさに心奪われてしまうんだろうなと 思わず足を止めて見入ってしまいました🌸     早いもので3月ももう終わってしまいますが 3月の行事といえば、桃の節句「ひな祭り」ということで くるくると回すことができる「ぼんぼり」を作ったので紹介します🎎     モールを紙コップに通す ↓ ひな人形の顔(白紙)を1枚選んで 点線に沿ってはさみで切る ↓ ひな人形の顔を描く ↓ カットされた折り紙、千代紙から好きなものを選んで 両面テープをはがして紙コップに貼る ↓ 顔にのりを塗って紙に貼る   お子さまによって工程を少し変えたりはしていますが このような流れで工作を行いました❗️   3月3日は何の日かわかる?と聞くと 「ひなまつり!」と元気いっぱいに答えてくれる子がいたり     ひなまつりの歌を楽しそうに歌っている子もいて 日本の伝統行事である「ひな祭り」を 認識している様子で嬉しくなりました💗     実物のひな人形のようにリアルな顔を描いていた子がいて そのクオリティの高さにびっくり😳 日頃からいろいろなものに興味を持って注意深く観察しているのかな🌷    季節の工作をする中で手指の巧緻性を伸ばしたり 毎月繰り返して行うことで文具を使うことにも慣れてもらっています✋ 「通す」「貼る」「塗る」「切る」「はがす」  これらはすべて手指の巧緻性の向上にアプローチしているんですよ❗️     工作が好きなお子さまも多いので、このような狙いをもって 楽しみながら成長できるように支援しています✨     保護者の方からは季節の工作を お子さんが楽しんで行っている様子や できあがった作品を見て喜んでいただけています🌈     フォレストキッズ八事教室では、 楽しみながら成長できる支援を取り入れています🌼   見学や体験、無料相談もおこなってますので お気軽にお問い合わせください😊     フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「ぼんぼり作り」〜季節の工作〜
教室の毎日
23/03/27 14:18 公開

「シーツブランコ」平衡感覚へのアプローチ

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌷 最近、花粉の威力が強いですよね 鼻水や咳が多く出る季節です 皆さまお体にはお気をつけてお過ごしください❗️ さて今回は八事教室で取り入れている 「シーツブランコ」についてご紹介させていただきます😆 シーツブランコはその名の通り、 タオルケット等にお子さんを乗せて 両側を大人2人でゆらゆらとシーツをゆらす遊びです🍃 簡単にできる遊びですが、 実は〈前庭覚〉を育てるのにぴったりな 感覚遊びなのです🌼 前庭覚とは、平衡感覚とも言われる、身体のバランスをとる感覚のことを指します👣 ・身体の傾きや軸が分かる ・バランス感覚 ・筋緊張のコントロール などなど、重要な役割を担っています✨ 詳しくは先回のブログでご紹介しておりますので よかったらご覧ください💗 シーツブランコは、バスタオルやタオルケットなどの上にお子さんに寝転んでもらい、タオルの両側を大人が持って揺らします 揺られることで平衡感覚、すなわち前庭覚を育てていくのです💡 「1,2,3」の掛け声で持ち上げたり 「3,2,1」の掛け声で降ろしたりと合図を確立することで 心の準備や余裕を持たせてあげます😉 この際に、お子さんの体がこわばったり表情が緊張してないか こまめに様子を見ながら行っていきます👀 合図があると、発語がないお子さまも〈もう一回!〉と ジェスチャーやアピールをするタイミングがつかみやすいので そういったコミュニケーションの表出も養っていきます🎶 シーツブランコはお子さまに大人気な遊びなので サーキット遊びの中に取り入れたりと 多くの療育場面で行っています🌈 ・姿勢が崩れやすい、ゴロゴロしてしまう ・走り回る、飛び跳ねる、クルクル回る ・ボールなど動くものを追えない これらのような色んなお困りごとがあるかと思います 八事教室では感覚統合を用いた支援を多く取り入れていますので 見学や体験、無料相談などお気軽にお問い合わせください🍀 フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/「シーツブランコ」平衡感覚へのアプローチ
教室の毎日
23/03/24 11:31 公開

「SST」〈小集団〉〜社会性を身につけるために〜

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌸 さて今回は小集団の中で取り入れている さりげないSSTについてご紹介いたします🍀 八事教室の小集団では、同じ時間に利用しているお子さんと 小集団という形で工作や運動を行っています😆 今月は季節の工作を同じ机で行ったり 壁面ビジョンやサーキットをしたりして体を動かしました✨ さまざまな活動をする中で 時には「してはいけないこと」「したほうがいいこと」 のような、暗黙のルールってありますよね☝🏻 発達に特性がある場合などは それらのルールをくみ取ることが難しかったりします😳 「していいこと」では ・「ありがとう」「ごめんなさい」のあいさつができる ・誰かが頑張っている時は一生懸命応援する ・勝っても負けても「楽しい」という感覚を持つ などなど、さまざまなことがあります❗️ 特に3つ目の、「勝っても負けても楽しい」というところでは 感情表現が苦手な子や自身の思い通りに進めたい子、 負けず嫌いの子には難しいところではあります👀 「負け=悪いこと」と捉えている場合があるので その認識を変えていけるようゲーム形式の遊びを取り入れて 勝ち負けを繰り返し感情のアプローチを行っていきます🌷 対して、「してはいけないこと」では ・先生とお友達がお話しているときに無理に割り込んでしまう ・ものを投げたり蹴とばしたり、大切にあつかえない ・お友達が使っているものや順番を横取りしてしまう などなど、このようなお困りごとがあげられます❗️ 例えば八事教室では、順番を守ることが難しいお子さまに対して 椅子や数字を使って、“どこに並ぶのか” “誰の次なのか” など、具体的に可視化することで順番を守ることを伝えていきます💡 サーキットなど、列に並ぶ遊びは毎回取り入れているので 「順番を守ること」をその都度行い、数をこなして身につけてもらっています🎶 これらのように、その場面にあったルールやお約束を 八事教室では個別にスモールステップでお伝えしています🌼 SSTは日常的に取り入れることが可能なので ・指示を理解したり判断したりするのが苦手 ・ひととのコミュニケーションが苦手 ・自分中心の行動をとってしまう ・感情のコントロールが困難 こんなお困りごとありませんか? 見学や体験、無料相談もおこなってますので お気軽にお問い合わせください☺️ フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/03/20 14:15 公開

感覚のお話〜「前庭覚」について〜

こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌼 今回は感覚のお話です❗️ 「前庭覚」についてお話していきます👀 前庭覚とは、平衡感覚とも言われる、身体のバランスをとる感覚のことを指します👣 ・姿勢を保つ ・身体の傾き ・スピード ・回転 などを脳に伝える感覚です 身体の動きに対応して目の動きを調整をしたり、覚醒の調整をしたりするのです🌟 前庭覚がうまく働いていないと、 ・姿勢が崩れやすい・ゴロゴロしてしまう ・転びやすい・怖がり ・走り回る・飛び跳ねる・クルクル回る ・ボールなど動くものを追えない といったお困りごとが起きます😳 それらを少しでも解消するために 前庭覚に必要な力として、 ・眼球運動のコントロール能力 ・焦点を合わせる機能 ・両目の協調機能 ・動体視力 ・立体視能力 ・奥行認識能力 などなど、さまざまなものがあります👀 これらを養うものがビジョントレーニングです その名の通り、視覚能力を向上させる訓練のことを指します💡 例えば、サーキット遊びの際には回転いすと一緒にシャボン玉や絵本を使用します🍃 (サーキット遊びも先回のブログにて紹介しているのでよかったらご覧ください) 回転いすに座ってもらい、回りながら シャボン玉を触って割ったり 指定された絵を探してもらったりしてもらいます🖐🏻 安定していないところから特定のモノを目で追うことで 焦点を合わせたり、眼球をしっかり動かしてもらいます✨ 回転いすが大好きなお子さんが多くみえるので こちらのトレーニングは特に楽しく視覚能力を養うことができます😆 ・モノを見る際に全体をとらえることが苦手 ・注意が散漫しやすい ・複数の行動を同時に行うことが困難 これらのような色んなお困りごとがあるかと思います まずはどんなことが好きで何が苦手なのか その特性を気づくことでお子さまの理解もすすみ 関わり方やアプローチの方向性が見えてきます💗 他にも八事教室では感覚統合を用いた支援を取り入れていますので 今後のブログにてご紹介していきますね🌱 無料相談をおこなっていますので、ぜひご連絡ください🌈 *お問い合わせ* フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/03/16 13:16 公開

ことばの発達について⑧

こんにちは! フォレストキッズ八事教室です🍀 今回は、ことばの発達についてです!🌷 先回からお伝えしている、語彙獲得期の続きからお話しますね☺️ このような時期には大人が足場を作ってあげることも大切です😉 大人が構造化された会話形式をもつ場面を用意し その枠組みの中に子どもを引き込んでやり取りを繰り返すことで お子さまは、ことばの意味や語用論的知識を獲得していきますよ🌟 ちなみに💭 語用論とは、文字どおりの意味だけでなく、 話し手の伝えたい意図や目的などを、 話し手はどう意味を伝え、 聞き手は解釈しているのかを探ることをいいます🎶 詳しく説明すると、 例えば、 Aさんが「この部屋暑いね😵」と Bさんに伝えたとします! するとBさんが 「じゃあクーラーつけようか😄」や 「窓を開けようか😊」などと Aさんに返事をしたとします。 このように、 文字通りの意味だけで捉えるのではなく、 「この部屋暑いね」の中にある、”部屋を涼しくしてほしい”という 話し手の意図を探ることも語用論です🔍 コミュニケーションを苦手とする特性のある方は、 このような会話を苦手とすることも多いです☺️ そういった場合は、話し手が具体的に伝えてあげることも 大切ですね🍀 フォレストキッズでは、ことばの遅れのあるお子さまも 支援しておりますので、お気軽にご相談くださいね🌟 また語彙獲得期についてお伝えしますね☺️ *お問い合わせ* フォレストキッズ八事教室 ☎052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

教室の毎日
23/03/13 14:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。