児童発達支援事業所

児童発達支援あぷあのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(103件)

感覚統合運動療育とはなんぞや?

こんにちは!あぷあ代表高松です。 オープンにあたりいろいろと友人がお手伝いしてくれています。 その友人から「看板できたよ」という連絡が今朝はいりました。 実はまだ、はずかしながら以前の高齢者デイサービスの看板のままなのです。 写真で黒塗りにしている部分です(^▽^;) 不動産屋いわく看板ははずさずに上にはっていくタイプだそうで。 以前私が一人でいたらご近所さんがはいってきて、認知症のご家族を 預けたいと相談されてしまいました(;'∀') まぎらわしくて申し訳なかったのですが来週にはとりつけられいよいよ2月 本格的にオープン準備へGOです。 そして本題、何回かにわたってあぷあの一つの柱となる「感覚統合運動療法」 の理論についてお話していきたいと思います。 まず大事なこと! ☆脳を発達させるのは感覚刺激☆ なのです。 脳の中の「機能」を育てるには脳をいかに使うかが重要です。 使うから育つ、基本ですね。 そしてその使い方は基本として感覚刺激を受けてそれを 必要な情報として処理(ここで脳を使う)し 筋肉などに指示をだすこと(ここでも脳を使う)です。 そして体を動かすことによって、さらなる「感覚刺激」を得る。 そして情報を処理し体をうごかす。 感じる→情報を処理して判断する→体を動かす→感じる(以下循環) その繰り返しのうちにどんどん脳は発達していくという理論です。 いってしまえば、脳は感覚情報のやりとりをする器官です、 脳は感覚情報のやりとりをしながら、体を動かしたり考えたりする 器官といえます。 そして、近年発達の心配がある方の多くに 「脳の各部位の連動が適切にできていない」傾向があるという研究が広まっていきました。 つまり上記の感覚情報のやりとりが上手くできていないのでは、ということです。 その点に着目したのが「感覚統合運動療法」です。

児童発達支援あぷあ/感覚統合運動療育とはなんぞや?
オープン準備
23/01/23 14:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3524

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。