児童発達支援事業所

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(178件)

見学相談4日目

本日は足元が悪い中お越しいただきありがとうございました。 また、かわゆい・・・。 訂正。可愛いお子様とお会いでき幸せな気持ちになりました。 オープン月の2月からの通所ということで、早速スタッフ達と相談をして、支援方針を固めております。 三郷市には【しいのみ学園】という市の児童発達センターがございます。 同日の利用。は出来ませんが、併用は出来ますので詳しい内容はお気軽にご連絡ください。 また、今日の相談で食事の話が出ましたので、大変恐縮ではございますが、同じ悩みでお困りの親御様の為にも共有させて頂きます。 現在、2歳手前で口腔の感覚過敏で流動食がメインのお子様です。 下記が責任者からのメッセージとなります。 保護者様へ 私が勤めていた養護学校では、食形態が実態別に別れていました。 あくまでも経験上の一例ですのでご参考までにしてください。 普通食(私たちが普段食べている食形態) 中期(舌と上顎で擦りつぶせる固さ) 初期(液状=ペースト) 本来は後期(歯茎で擦りつぶせる固さ)がありますが、私がいた学校では設備がございませんでしたので3つに分かれていました。 食形態を上げたい保護者様のために、食事の前にかっぱえびせんなど柔らかめのスナック菓子を奥歯で噛んで食べる練習をさせていました。 ですが、これはあくまでも一例です。 お子様の実態によっては危険なことも伴いますので親御様と要相談となります。 咀嚼問題は繊細で、かなりの時間と段階を重ねていくことになりますので、 保護者様にご理解していただく必要があるかと思います。 私自身、胃ろうの子から普通食の子まで全ての食形態の子を支援して参りました。 初めは食事を拒否していた子が、今ではモリモリと給食を食べている姿も沢山見てきましたし、微力ながら摂食指導にも入っておりました。 長い時間をかけて普通食に食形態を上げた経験もあります。 微力ではございますが、スタッフ一丸となり支援をして参りますので、ご安心してお子様をお預けください。 以上となります。 どんなお悩みごとでも構いません。 まずはご連絡ください。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/見学相談4日目
教室の毎日
23/12/12 21:12 公開

体験談・・・週1利用

2歳プレ男の子 A君の体験談です。 私は以前の事業所でも集団療育を中心に支援を行っておりました。 A君は、親御様のご希望もあり、まずは慣れさせる為に週1回からのご利用でスタートしました。 また、お昼ご飯が出ない幼稚園後の1時間半だけの利用でしたので、事業所に到着をし、ご飯を食べたら、もうすぐに帰る流れでした。 親御様とも支援時間の延長や通所日数を増やす相談をしましたが、とりあえずはこのままとのことで、通所から1年はこの流れの支援となりました。 通所理由は発語が無いことで始まりました。 通所後に発語も出てきて、幼稚園に行き始めたら、もっと発語が出始めたので、お母さまも安心していらっしゃいました。 ですが、生活面での成長が少し心配で。 理由としては、靴の脱ぎ履きから着替え、手洗い、食事介助までを全て親御様が行っていたからです。 気持ちは分かるんですけどね。 手伝ったほうが早いですからね。 でも、そこは親御様とも相談をし、なるべく自分でやるように促すようにしてもらいました。 更に週1回の短時間利用を時間を3時間半にし日数を週3にしてもらいました。 そこから、本人はメキメキと成長をしていき、更に教室に来るのを嫌がっていたのが、楽しくなっていき、満面の笑顔がこぼれはじめました。 楽しくなってきたら、もう成長のうなぎ昇りです。 スタッフが手を出さず、口頭指示で動けるように繰り返し声掛けをし、自分で生活面も出来るように支援を続けました。 まだまだ覚束ないところはありましたが、心配はなくなりました。 今回のポイントとは、親の手伝いは少し控えめにすること。 そして、短時間の日数少な目では通所効果が薄いことでした。 来週は午前中の見学が2日程度空いております。 幼稚園に通園しいる間にご見学にいらっしゃいませんか?

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/体験談・・・週1利用
教室の毎日
23/12/09 09:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7829

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。