児童発達支援事業所

フォレストキッズこどもの国教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1389
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(99件)

みんな大好き「虫とりゲーム」🐝

こんにちは🌞 横浜市青葉区にある児童発達支援フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🌋 今回の投稿では、『虫とり遊び』のご様子をご紹介します🍧 虫とり遊びは、指導員が壁に虫のイラストを貼り、お子様に指定した虫をとってきてもらう遊びです。お子様の発達に合わせて、一度に指定する枚数を増やしたり、手の届かない場所に虫を貼ってSOSを出す練習をします🌟 そんな、みんな大好きな虫とりですが、以下の目的があります🐝 ①聴覚的なワーキングメモリを養う 特性のあるお子様は視覚優位で聴覚的な情報処理が難しい傾向があります。そのため、音声情報のみで記憶し、作業を完了させる練習は、集団行動や就学に向けた支援と言えます。また、外部の刺激を排除し、聞こうとする姿勢を身につける上でも非常に有効な支援になります。🧐🧠 ②壁面ビジョントレーニングとしての役割 視覚認識力の向上により、視覚情報をより正確に認識できるようにしたり、視覚情報を基に手を動かす協調動作の練習になります。また、 視覚情報からの集中力を高め、持続的な注意力を養います。👀👀 ③SOSの練習 特性のあるお子様は、コミュニケーションの困難さ、状況の認識の困難さ、感覚特性、社会的スキルの欠如など、さまざまな要因が絡み合ってSOSを出すのが苦手な場合があります。そのため、困った際�の行動を、指導員のマンツーマンの手助けによって学んでいくことで、SOSの練習をしていきます😫🆘 特性があるお子様はSOSを発信が難しく、幼稚園や保育園で困ったまま過ごしているお子様が多くいます。 そのため、手の届かない場所に虫を貼ることで、先生に「とってください!」と伝えたり、探している最中に何を探すのかを忘れてしまったお子様に対しては、先生のところに戻り「もう一度教えてください!」という練習を行うことで、発信することの大事さやを学んでいけると良いですね☺️ フォレストキッズこどもの国教室では、来た時は自発的な発信が難しかったお子様でも、このような機会を何度も経験するうちに、「とってください」「わかりません」「教えてください」と自発的な発信ができるようになっていますよ😆

フォレストキッズこどもの国教室/みんな大好き「虫とりゲーム」🐝
教室の毎日
24/08/02 16:11 公開

フォレストキッズこどもの国教室のご紹介

こんにちは🌞 フォレストキッズこどもの国教室です🌳🌋 今回の投稿では、フォレストキッズこどもの国教室の特徴をご紹介いたします☺️ ①お子様に合わせた「専用プログラム」 お子様の得意不得意、特性をしっかりとアセスメントした上で、最適なプログラムや教材を作成して支援を行います👧👦 ②言語聴覚士や経験豊富な保育士在籍 言語聴覚士が在籍しているため、言葉や構音機能に対して専門的なアプローチが可能です🗣️ ③個別支援に加えて、小集団にも対応 療育内容によって最大3名の利用者と交流する機会を設け、集団内での適切な行動を学びます。 マンツーマンかつ少人数での関わり方により、集団内での成功体験を重ね、自信を身につけます。集団内での療育に関しては過去にも何度か投稿しておりますので、ご確認いただけると嬉しいです☺️ ④保護者目線での「支援」 子供目線での支援はもちろん、お困りごとに関する相談援助や、ご家庭でも取り組める課題、関わり方を提案します。周囲の環境が整備されることで、お子様のより良い発達を促します🏠 少しでもご興味をお持ちでしたら、お気軽にご連絡くださいね☺️

フォレストキッズこどもの国教室/フォレストキッズこどもの国教室のご紹介
教室の毎日
24/07/18 11:55 公開

実は難しい!?「一緒にお片付け」

こんにちは🌞 フォレストキッズこどもの国教室です🌳🌋 今回の投稿では、仲良く『お片付け』している児童のご様子をご紹介します♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ フォレストキッズこどもの国教室では、基本的にマンツーマンの個別療育ですが、サーキットや、制作、プレイセラピーなどの時間は最大3名の利用者が一緒に小集団の活動を行っています👦👧 その子に合わせた専用プログラムで学ぶ個別療育も非常に大切ですが、3名ほどで行う小集団の活動もとても重要です🧐 集団行動や他児との関わり方が苦手なお子様にとっては、適切な行動を集団の場で、マンツーマンで教えてもらい、成功体験を積むことができるのがフォレストキッズの小集団の特徴です。 今回の様子は、お子様が一緒にサーキット器具をお片付けしている様子です。 一緒に運ぶという動作は、どちらか一方の力が強くなると成立しないため、相手の立場を考え、力加減を調整することが重要です。そのため、固有覚への刺激だけでなく、特性のある子は難しいと言われている相手視点で物事を考える練習にもなります。また、この場面が集団行動での成功体験となり、集団生活に対する自信や意欲につながります😁 ただ、ここで大事なのがマンツーマンでついている指導員が失敗体験にならないようにプロンプトし、成功体験に導いてあげることです✅ 幼稚園や保育園などでは個別的な対応が難しい分、集団の中で失敗体験が積み重なっているお子様が多いです。そのため、まずは成功体験の積み上げによって集団内での自信や自己肯定感を高めていけると良いですね☺️

フォレストキッズこどもの国教室/実は難しい!?「一緒にお片付け」
教室の毎日
24/07/17 11:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1389
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1389

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。