児童発達支援事業所

個別療育のゆめラボ宇品教室【平日午前に空きあり◎見学・体験受付中!】のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6346
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(155件)

「話したい気持ち」を大切に。思いやりが育つ関わり方とは?🗣️

こんにちは、ゆめラボ宇品教室です。 今回は、発達に特性のある年長さんへの関わりの一例をご紹介します。 今回ご紹介するのは、こんなお子さん。 -言葉はたくさん出て、話すことが大好き。 -でも話し方は、時系列がちょっとバラバラだったり、思いついたことをすぐに口にしてしまったり…。 -自分の気持ちには素直でまっすぐ。でも、相手の気持ちに気づくのは少し苦手な面もあります。 -きょうだいのことも気にかけて、ついお世話をしすぎてしまうことも。 そんなお子さんに、私たちは次のような視点で関わっています。 🌟個別支援でできること ひとりひとりのペースに合わせた関わりの中で、こんな活動をしています。 〇絵カードや写真を使って「なにがあったか」を順番にお話しする練習 「いつ」「どこで」「なにをした」を一緒に振り返ることで、話す内容を整理する力がついてきます。 〇「聞く番」「話す番」のカードを使ったやりとり練習 会話の順番を意識してもらうことで、自分の気持ちも大切にしながら、相手の話にも耳を傾ける力を育てます。 〇ロールプレイで「気持ちの伝え方」を練習 例えば「○○貸してって言ってみようね」と、実際の場面を想定してやりとりを練習します。 🌟集団支援でできること 他のお友達との関わりの中で、社会性や思いやりを育てていきます。 〇順番を守る遊び(サーキット・ボール回しなど) 「いまは誰の番かな?」「見てみようね」と一緒に確認しながら、順番を意識して行動できるようになります。 〇集団あそび(伝言ゲーム・〇〇さんが転んだ など) ルールのある遊びを楽しみながら、周囲の子どもたちと自然に関わる力がついてきます。 🌟ご家庭でできること 保護者の方にも、「できることから少しずつ」をおすすめしています。 〇「今日なにがあった?」と聞いたら、順を追って話すのを手伝ってみてください。 「最初に何をした?」「次は?」と聞くと、お子さんも整理しやすくなります。 〇ごきょうだいとの関わりでは、「手伝う前に聞いてみようね」と声をかけてあげてください。 「聞いてから手伝うと、もっと嬉しいね」などポジティブな言葉がけが効果的です。 〇人形遊び・ごっこ遊びを通して、相手の気持ちを想像する機会をつくってあげましょう。 🌱おわりに 「話したい」「伝えたい」という気持ちは、その子のとても大切な力です。 その力を尊重しながら、「どうしたら相手も嬉しくなるかな?」「今はどんな順番かな?」と、 ひとつひとつ丁寧に伝えていくことで、社会性や思いやりも少しずつ育っていきます。 ゆめラボでは、お子さん一人ひとりの気持ちを大切にしながら、 保護者の方とも連携し、一緒にその子らしい成長を支えていきたいと思っています。

個別療育のゆめラボ宇品教室【平日午前に空きあり◎見学・体験受付中!】/「話したい気持ち」を大切に。思いやりが育つ関わり方とは?🗣️
教室の毎日
25/06/28 17:00 公開

【タングラム】ねこの耳はどの積み木?

こんにちは!ゆめラボ宇品教室です🌞 今日は、Kくんと「タングラム」に取り組んだ時のことをご紹介します♪ タングラムとは… ・三角や四角などのパーツを組み合わせて、動物や乗り物など様々な形を作るパズル遊びです。 一見シンプルな遊びのようですが、実はたくさんの療育的要素が詰まっているのです💡 形の向きや大きさをよく観察し、どのパーツをどこに置くかを自分で考えることで、「視知覚」や「空間認知力」が自然と育まれていきます。 また、見本と同じ形を作るためには、パーツを手で動かす必要があります! この過程で「手先の器用巧緻性」や「集中力」「忍耐力」も鍛えられます。 「先生これどこ〜?難しいかもしれない…」と苦戦する様子のKくんでしたが、自ら一番難易度の高い7ピースのシートを選択し最後まで頑張る姿を見せてくれましたよ✨️👏 職員と一緒に取り組み、ついに完成!「できた!!」と言うKくんの目はキラキラと輝いていました😆上手くできたときの達成感は大きく、自信にも繋がりますね! 〜タングラムで育まれる力の例〜 🔵「視知覚」(目で見て認識する力) ・タングラムは「形の向き」「大きさ」「位置」などを正確に見分ける力が必要です。見本と同じ形を作るには、パーツの特徴をしっかりと見て捉える必要があるため、視知覚のトレーニングに最適です。💡視知覚の発達は、文字の読み書きや図形の理解にも繋がります。 🟣「空間認知力」 ・タングラムのピースを組み合わせて形を作る過程では、「このピースを回転させたらはまるかも?」「左右、上下を反対にしてみよう」など、頭の中で形の配置や向きをイメージする力が必要です。これは空間認知力といって、算数の図形理解や日常生活での位置感覚(例:右に曲がる、上に置くなど)に深く関係しています。 🟠「自己表現力・創造力」 ・決まった見本だけでなく自由に形を作る活動では、子どもたちの想像力や表現力も引き出されます。「これはねこ!」「これはヘリコプター」など、自分のイメージを形にして伝える経験は、言語表現やコミュニケーション力の土台となります。 今回紹介した「タングラム」、見た目以上に多くの療育的要素が詰まったとても面白い遊びです♪ ゆめラボでは、お子様の発達段階に合わせながら楽しく力を育むことができるよう、様々な活動を取り入れています🌟

個別療育のゆめラボ宇品教室【平日午前に空きあり◎見学・体験受付中!】/【タングラム】ねこの耳はどの積み木?
教室の毎日
25/06/26 11:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6346
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-6346

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。