児童発達支援事業所

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(99件)

未就学児の自閉症の特徴とは?

未就学児(3歳〜6歳頃)の時期は、子どもの発達の土台を育む大切な時期です。 この時期に「言葉が遅れている」「集団に馴染みにくい」などの様子から、**自閉症スペクトラム症(ASD)**の可能性に気づく保護者も少なくありません。 今回は、未就学児の自閉症の特徴と、家庭や園でできる効果的な関わり方を分かりやすく解説します。 ✅ 未就学児の自閉症の主な特徴 自閉症の子どもは、それぞれに違った個性を持っていますが、未就学児期には次のような特徴が見られやすいです。 1. コミュニケーションの特徴 言葉の発達が遅い、または独特な話し方をする 相手の言葉をオウム返しすることが多い(エコラリア) 会話のキャッチボールが難しい 名前を呼ばれても反応が薄いことがある 2. 社会性の特徴 一人で遊ぶのを好み、集団遊びやごっこ遊びが苦手 他の子どもとの関わりが少ない 場面に応じた行動の切り替えが難しい 3. 興味・こだわりの特徴 同じ遊びを繰り返す、物を並べる、順番にこだわる 特定の物やテーマに強い関心を示す(電車・恐竜など) 環境の変化や予定変更に強い不安を感じる 4. 感覚の特徴 音や光、匂い、触覚に敏感または鈍感 特定の食感や匂いに強いこだわりを見せる 感覚遊び(水遊び、砂遊び)を特に好む場合がある 🌈 未就学児の自閉症の子どもへの関わり方 未就学児の発達支援では、「無理に普通に合わせる」のではなく、子どもの個性を理解し、安心できる環境で成長を促すことが大切です。 1. コミュニケーションの工夫 言葉だけでなく、絵カード・写真・ジェスチャーを活用 短く、具体的に伝える(例:「片付けよう」ではなく「ブロックを箱に入れてね」) 名前を呼んでから指示を出す 2. 見通しを持たせる 1日の流れをスケジュール表や絵カードで示す 「次は何をするのか」が分かると安心感につながる 3. 子どもの「好き」を活かす 興味のあるものを学びや遊びに取り入れる (例:電車好きなら、数を数える時に電車を使う) 4. 成功体験を積み重ねる 小さな「できた!」を褒め、自信につなげる 苦手な課題は段階を細かく分けて取り組む 5. 感覚への配慮 音に敏感な子にはイヤーマフを使う 触覚にこだわりがある子には好みの素材の服を選ぶ 感覚遊びを安心してできる環境を作る 💡 まとめ:未就学児の自閉症は「理解と環境づくり」がカギ 未就学児の自閉症の子どもは、言葉・社会性・こだわり・感覚に特徴が見られます。 大切なのは、子どもの特性を理解し、安心できる環境を整えることです。 無理に「普通」に合わせる必要はありません。 子どものペースを尊重し、得意や好きなことを伸ばす関わりが、成長につながります。 家庭や園でのちょっとした工夫が、子どもの自信と笑顔を育みます✨

とりっくおあとりーと府中/未就学児の自閉症の特徴とは?
教室の毎日
25/08/27 00:06 公開

ペアレントトレーニングとは?

ペアレントトレーニングとは ペアレントトレーニングとは、発達障害やグレーゾーンの子どもを中心に、親が子どもの行動理解や関わり方を学ぶためのプログラムです。 「困った行動を減らす」「望ましい行動を増やす」「親子関係を良くする」ことを目的とし、専門家のもとで体系的に学べる支援方法として注目されています。 発達支援施設や医療機関、市町村の子育て支援センターなどで実施されることが多く、最近ではオンライン講座や書籍も増えています。 ペアレントトレーニングの目的と効果 ペアレントトレーニングの最大の特徴は「親の関わり方を変えることで、子どもの行動が変わる」という点です。 目的 子どもの行動の背景を理解する 適切な声かけやほめ方を学ぶ 子育てのストレスを減らす 親子関係をより良くする 効果 子どもの「困った行動」が減少 子どもの「望ましい行動」が増加 親が自信を持って対応できるようになる 親子の笑顔が増える ペアレントトレーニングで学べる内容 具体的には、次のようなスキルを学ぶことができます。 子どもの行動を観察し、原因を考える方法 指示の出し方(短く・具体的に) 望ましい行動をほめるタイミング 癇癪やこだわりへの事前対応(予告・約束) 親自身が感情的にならずに関われる工夫 事例紹介 事例①:5歳 ADHDの男の子 課題:片付けをしないで遊びを続けてしまう 対応: 「おもちゃを片付けよう」ではなく「ブロックを箱に入れよう」と短く指示 片付けられたらすぐに「できたね!ありがとう!」とほめる 結果:少しずつ片付け時間が増え、親子ともにストレスが減少 事例②:4歳 ASDの女の子 課題:気に入らないことがあると泣き叫ぶ 対応: 活動を切り替える前に「次は絵本の時間だよ」と予告 落ち着いたら「伝えてくれてありがとう」と声をかける 結果:癇癪の回数が減り、少しずつ言葉で伝えられるようになった 家庭でできるペアレントトレーニングの工夫 専門的な講座を受けなくても、家庭で取り入れられる方法があります。 指示は「短く・一度に一つだけ」 できたらすぐにほめる 行動の前に予告を入れる ルールを決めて守れたらご褒美シールを貼る 親が落ち着いて関わる姿勢を見せる これらを続けることで、子どもの行動が安定しやすくなり、親のストレス軽減にもつながります。 まとめ ペアレントトレーニングは、 発達障害やグレーゾーンの子どもをもつ保護者に有効 親の関わり方を学ぶことで子どもの行動が変わる 家庭での小さな工夫から実践できる 子どもの行動に困っているとき、親が一人で抱え込む必要はありません。専門機関や支援団体で学べるペアレントトレーニングを活用して、子育てを少し楽にしてみてはいかがでしょうか。

とりっくおあとりーと府中/ペアレントトレーニングとは?
教室の毎日
25/08/25 22:41 公開

ADHDの子どもが「待つことができない」のはなぜ?

🔹 ADHDの子はなぜ「待てない」のか? ADHD(注意欠如・多動症)の子どもは「待つことが苦手」とよく言われます。これは単なるわがままや性格の問題ではなく、脳の特性によるものです。主な理由は以下の通りです。 衝動性の高さ  「やりたい!」と思ったことをすぐ行動に移してしまい、我慢することが難しい。 ワーキングメモリの弱さ  「今は待って、自分の番はあとで」という情報を頭に保持するのが難しい。 時間感覚の未発達  「1分」「5分」といった時間の長さを正確に感じにくく、待ち時間が必要以上に長く感じられる。 感情コントロールの難しさ  「早くやりたい」「欲しい」という気持ちを抑える力が弱く、行動に出やすい。 🔹 療育でできる工夫 ADHDの子どもが「待つ力」を身につけるためには、療育の場で以下の工夫が効果的です。 視覚的に「待つ」を見える化  砂時計やタイマー、カードを使って「あとどれくらい待てばいいのか」を示すと分かりやすい。 短い待ち時間から始める  最初から長く待つのは難しいため「10秒 → 30秒 → 1分」と段階を踏んで練習する。 順番をカードで示す  「今は○○くんの番、次は△△ちゃん」というように順番カードを並べ、子ども自身が確認できるようにする。 待てたら必ず褒める  「よく待てたね!」「今できたね!」と肯定的に伝えることで「待つといいことがある」と学べる。 🔹 自宅での関わり方 家庭でも「待つ練習」は取り入れることができます。 「あとで」を具体化  「ちょっと待ってね」ではなく「タイマーが鳴ったらね」「時計の針がここまで来たらね」と具体的に伝える。 待つ時間の過ごし方を用意  塗り絵、指遊び、手持ちのおもちゃなど「待つ間にできること」をあらかじめ準備しておく。 小さな成功を積み重ねる  たとえ10秒でも待てたら「今、できたね!」と褒める。これが大きな成功につながる。 視覚的なサポートを家庭にも  冷蔵庫に順番カードや「待つカード」を貼り、終わったら移動させるなど「見える化」を工夫する。 🔹 まとめ ADHDの子どもが「待つことができない」のは、脳の特性によるものであり性格の問題ではありません。 🌱 ポイントは 「見える化」で待ちやすくする 短い時間から練習を重ねる 順番や時間を具体化する 小さな成功をしっかり褒める これらを繰り返すことで、少しずつ「待つ力」は育っていきます。

とりっくおあとりーと府中/ADHDの子どもが「待つことができない」のはなぜ?
教室の毎日
25/08/22 00:22 公開

療育における「感情のラベリング」とは?

🔹 感情のラベリングとは? 「感情のラベリング」とは、子どもが感じている気持ちに大人が言葉のラベルをつけてあげることを指します。 例えば、子どもが泣いているときに「悲しいんだね」と言葉で伝えることで、子ども自身がその感情を理解しやすくなります。 感情のラベリングは、療育や発達支援の現場でよく取り入れられる方法で、特に言葉の発達や自己理解が難しい子どもに有効です。 🔹 感情ラベリングが大切な理由 自己理解が深まる → 自分の気持ちを客観的に把握できるようになる。 感情調整がしやすくなる → 言葉にできることで気持ちが落ち着きやすくなる。 他者理解の基盤になる → 相手の表情や行動から気持ちを想像できるようになる。 コミュニケーション力が育つ → 「嬉しい」「悲しい」などを伝えられるようになることで人間関係がスムーズに。 🔹 療育の現場での実践例 泣いているとき:「悲しい気持ちなんだね」 笑っているとき:「楽しいんだね」 怒っているとき:「怒ってるんだね、嫌だったんだね」 感情をその場で言葉にしてあげることで、子どもが自分の気持ちを理解する助けになります。 🔹 自宅でできる感情ラベリングの方法 家庭でも簡単に取り入れることができます。 日常の出来事でラベルづけ  例)転んだら「びっくりしたね」、おやつを食べて「嬉しいね」 絵本やアニメを使う  「このキャラクターはどんな気持ちかな?」と親子で考える 感情カード・イラストを使う  「今の気持ちはどれ?」と選ばせる 大人自身も感情を言葉にする  「今日はちょっと疲れたな」「ママは嬉しいよ」など、見本を見せる 🔹 注意点 感情に「良い・悪い」のジャッジはしない  (×「怒っちゃダメ」 → 〇「怒ってるんだね」) 基本の感情(嬉しい・悲しい・怒り・楽しい)から始め、徐々に「不安」「恥ずかしい」「寂しい」など複雑な感情へ広げていく。 子どもが自分の気持ちを言えたときは、必ず「そうなんだね」と受け止める。 🔹 まとめ 療育における「感情のラベリング」とは、子どもの気持ちに言葉を与える支援方法です。 自宅でも「嬉しいね」「悲しいね」と日常で声をかけるだけで、子どもの自己理解や感情調整、コミュニケーション力の発達をサポートできます。 👉 特別な道具がなくても、親子の会話の中で自然に取り入れることができるので、ぜひ今日から始めてみてください。

とりっくおあとりーと府中/療育における「感情のラベリング」とは?
教室の毎日
25/08/21 00:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。